



創業390余年の歴史伝える本物の贅沢
京都・東山に江戸時代寛永年間創業。
伝統が受け継がれ、「ほんまもん」の京料理を今に伝える料亭

創業は江戸時代初期の寛永年間。
京の東山に店を構える道楽は古より京でその名を馳せた名亭。
石田三成の軍師、島左近の邸宅跡に建つと口伝される屋形は、京都市歴史的意匠建造物に指定されている。
「道楽」とは仏教用語で、仏道修行で得た悟りの楽しみを意味する。
洗練された設えのすべてに、おもてなしの心が伝わる。数多の京都人が「一度は行ってみたい店」と掲げるのも納得できる。

道楽十四代当主 飯田氏は書画などをたしなみ、文化や芸術への造詣が深く、店内随所にその感性を散りばめ、お客様をもてなす。
店内に一歩足を踏み入れると、創業当時の空気感が漂い、お香がふわりと香る。
掛物や花も客席に合うよう選ばれたもの。
花は座敷で最も季節感を表出するもので、当主自ら花器を選び心を込め生けるという。
道楽を訪れたお客様が感動するおもてなしのひとつに、御献立が用意される。(清泉のコース以上に限る) これは当主の手書きによるもので、盛り付ける器まで記載しお客様に出される。
道楽の京料理の特色は、上質な食材を用い、美味しいお出汁によって淡味で素材の旨みを充分に引き出す手法にある。
当主自ら仕入れ・調理・盛り付けを行い、料理に取り組む姿勢には、妥協の余地はない。
道楽に代々伝わる「真味淡」や五行説の「五味 五色 五法」の教えを継承し、味わいと彩り、栄養のバランスなどを考慮し、器との調和がはかられている。
まさに、五感で味わう京料理である。
「五味 五色 五法」とは料理における五行説で、五色とは青(緑)・赤・黄・白・黒、五味とは酸・苦・甘・辛・鹹、五法とは煮・焼・生・蒸・揚のことで、色彩と味わいと料理法を上手く取り合わせ調和をはかることで、見た目に美しく、味や栄養のバランスもよい という教え。
中国、明代の書「菜根譚」(洪応明)の前集にある「醲肥辛甘は真味に非ず。真味は只だ是れ淡なり。」とあり、濃厚な味わいは美味であり多くの人が珍重するが、偏味であって真味ではない。真味とはさらりと淡白でその物本質の飽きがこない味わいを「真味淡」という。

京都 東山 道楽にて生まれ育ち、丁稚奉公を経て十四代政治郎となる。
代々伝承されてきた料理・家訓を受け継ぎ、日本古来の料理研究に取り組みつつ、時代に沿った感性豊かな独自の料理を生み出し、美食家たちを唸らせてやまない。
書画・陶芸なども嗜み、文化・芸術への造詣も深い。
当主自ら献立を書き、道具を取り合わせ、床に軸を掛け、花を入れ、お香を焚き、お客様を迎え入れる、入魂のおもてなしで、訪れる人々を魅了し続けている。
また、料理勉強会の開催、講演会、大学で教鞭を執る等々、京料理文化の普及にも尽力する。
新聞・雑誌の連載をはじめ、多くの著書を刊行。
飲食店や家庭台所のプロデュースなども手掛ける。
京料理・京文化を世に伝える才人である。
昨年「当主の心遣いが感じられて感動した」
「ふたを開ける前から新春気分を楽しめた」と大好評だった、
道楽特製おせちの言祝ぎ。
喜びのお声を多数お受けして、今年もご用意いたしました。
言祝ぎとは、古来 祝いの言葉を述べて長命や安泰を祈ることとして、とても縁起の良い言葉です。
こちらの言祝ぎ付おせちは道楽だけ。
特別仕様のお重で、晴れやかな新年を演出します。
「道楽」飯田当主の心意気を感じる、特別感満載のおせちでお正月をお愉しみください。


- 鰤照煮 … 3枚
- 大根煮 … 3個
- 金柑蜜煮 … 1個
- 合鴨燻製 … 3枚
- 牛肉牛蒡時雨煮 … 30g
- 白花豆 … 8個
- 梅花羊羹 … 1枚
- 鮑旨煮 … 1個
- 鳴門金時金団 … 80g
- 栗渋皮煮 … 1粒
- 紅白蒲鉾 … 紅 2枚 / 白 1枚
- 数乃子 … 3本
- 鰊甘露煮 … 2枚
- 海老旨煮 … 4尾


- 若鶏彩野菜巻 … 3枚
- 甘藷蜜煮 … 3個
- 帆立貝紐柚子明太子和 … 50g
- ぐじ幽庵焼 … 2枚
- 若桃蜜煮 … 1個
- 伊達巻 … 3枚
- スモークトラウトサーモン … 3枚
- 筍旨煮 … 2本
- 昆布巻 … 3本
- 紅白梅花蒟蒻 … 紅 1個 / 白 1個
- 高野豆腐含煮 … 2個
- 蓬麩旨煮 … 1個
- 胡麻麩旨煮 … 1個
- 棒鱈煮 … 60g
- 焼目湯葉旨煮 … 2個
- 椎茸旨煮 … 3枚
- 帆立貝旨煮 … 3個
- 絹莢 … 3枚
- 梅花人参煮 … 1個


- 蛸梅酢和 … 6粒
- 真鱈子昆布旨煮 … 45g
- 鶏腿肉西京焼 … 4切
- 豚肉香り寄せ … 3枚
- 本ズワイ蟹爪甘酢漬 … 4本
- 田作 … 10g
- 牛蒡西京漬 … 30g
- 黒豆 金箔 … 50g
- 胡桃飴煮 … 35g
- 紅白膾 … 40g
- イクラ醤油漬 … 6g
- 海老サーモン求肥巴巻 … 2切
-
甘鯛を柚子酢を加えた幽庵地に浸け込み焼き上げた、伝統的な味わいの焼物です。
-
茹でた本ズワイ蟹の親爪に食べやすく切れ目を入れ、甘酢漬けにしました。
-
牛肉と牛蒡を生姜風味の煮汁で柔らかく炊き上げました。
-
「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含めました。
-
合鴨肉と相性が良いやわらかなフレーバーのリンゴチップで香り豊かに燻しました。
-
北海道産の蛸をじっくりと煮込んで、紀州産の梅干しで作った衣で和えて仕上げました。
-
国産の筍を茹でて、品良くゆっくりと煮含めました。
-
厳選した国産干し椎茸をもどし、お出汁でじっくりと煮含め、上品な味わいに仕上げました。
-
豊年満作祈願の縁起物で、「ごまめ」とも呼び健康を願う縁起物でもあります。気長に煎り上げた国産の片口鰯を、砂糖・水飴・醤油で煮詰めた調味汁に絡めて仕上げました。
-
渋みの少ない胡桃を厳選し、低温でゆっくりと焼き上げて、サッと飴煮にしました。
-
三度豆・人参を彩り良く若鶏で巻き込み、調味液で煮含めました。
-
真鱈の卵と真昆布を、甘辛く炊き上げました。
-
「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含めました。
-
厳選した国産の金柑を用い、種を除いて蜜煮にしました。
-
北海道産の大粒の白花豆をふっくら柔らかく炊き上げました。
-
人参をペースト状にし、あっさりした羊羹に仕上げました。
-
新鮮な鮑をゆっくり煮含め、適度な食感で品の良い柔煮に仕上げました。
-
鳴門金時を程良い甘さに仕上げた金団と、鬼皮を剥き柔らかく茹で渋とスジを丁寧に取り除きゆっくりと煮含めた栗渋皮煮です。
-
山高型で弾力のある食感の、小田原名産の紅白蒲鉾を用いました。
-
歯ごたえの良い塩数の子を適度に塩抜きし、丁寧に薄皮を取り除いて、鰹の利いた旨味出汁に浸け込みました。
-
身欠き鰊を充分にもどし、ゆっくりと時間をかけ柔らかく煮含めた京の伝統食です。
-
長寿の縁起物として欠かせない海老を、上品に色良く炊き上げました。
-
国産の薩摩芋に檸檬の風味を効かせ、爽やかな蜜煮に仕上げました。
-
帆立ひもに明太子の色が良く合い、柚子皮の風味が爽やかな一品です。
-
桃の幼果を丁寧に摘み取り、シロップ漬けにしました。種も柔らかく食べられます。
-
魚肉すり身と卵を練り上げ、ふっくらと焼き上げた甘口の伊達巻玉子です。
-
程良く脂ののったサーモントラウトを使用し、調味液に浸け込み、オリジナルのチップを用いて丁寧に燻し、仕上げました。
-
厳選した北海道産の長昆布を巻いて干瓢で結び、銅釜でじっくりと色良く煮含めました。
-
梅の花に象った蒟蒻を、調味出汁でゆっくりと煮含めました。
-
高野豆腐を上品に加減したお出汁で、ゆっくりと煮含めました。
-
京生麩大野の特選蓬麩を、伝承の料理法で品良く煮含めました。
-
京生麩大野の特選胡麻麩を、伝承の料理法で品良く煮含めました。
-
伝統的な京都の煮物です。国産の介党鱈を棒鱈にし、ゆっくりともどして骨まで柔らかく炊き上げました。
-
湯葉を一口大の大きさに巻き、表面に焼き目をつけ、品良く柔らかく煮含めました。
-
国産の帆立貝を用い、素材の旨味を引き出すよう炊き上げました。
-
莢エンドウを塩茹でし、鮮やかな緑色に仕上げました。
-
梅花型に抜き、炊き上げた人参の煮物です。
-
徳島県内の指定農場で大切に育てられた「彩どり」のもも肉を使用し、特製調味汁に浸け込んで、芳ばしく焼き上げました。
-
南米チリのアンデス地方で育った豚肉を燻製し、仕上げに黒胡椒を利かせました。
-
国産の牛蒡を湯がいて、調味した西京味噌に漬け込みました。
-
おせちに欠かせない健康・長寿を願う縁起物の黒豆は、厳選した北海道産を用い、柔らかく品の良い甘さに炊き上げました。
-
祝賀を意味する紅白膾は国産の人参・大根を特製の旨酢で和えました。
-
北海道産の新鮮なイクラを、鰹の風味を効かせた土佐醤油に漬け込みました。
-
海老とサーモンを求肥昆布で巴状にし大根と人参で巻き、華やかな彩りに仕上げました。

清新は創業390余年の老舗料亭「道楽」の14代目当主のこだわりが詰まっています。
京風の出汁のきいた薄味の味付けや、道楽の伝統に従い五色をバランス良く配置した上品で落ち着いた盛り付け、老舗料亭の歴史を感じる仕上りとなっております。
昨年お召し上がりいただいた方にも、初めて召し上がる方にもご満足いただけるよう、毎年改良を行っています。


おせち清新は通常サイズのお重にいいとこどりの45品。
アワビや海老等のお正月ならではの華やかな豪華食材や「であいもん」と呼ばれる食べ合わせの良いお料理も入っており、鰤照煮・大根煮の「ぶりだいこ」や「おあげさんと壬生菜のお浸し」等の京を感じるお料理も取り入れております。
老舗料亭道楽当主の飯田氏渾身のお料理を手軽に楽しみたい方はこちらで決まりです。




当店では毎年ベテラン主婦の方々にお集まりいただき、おせちの試食、品評会を開催。見た目、お味、価格など様々な視点で評価をいただいています。昨年から開催方法を変更、今年もベテラン主婦の方々の各ご家庭へおせちをお届けし自宅で試食をしていただきアンケートにお答えいただきました。
「お出汁の効いた薄味で食べやすかった」「京都らしいお料理が嬉しかった」と、老舗料亭当主の想いが詰まったおせちに、召し上がった方から高評価をいただきました。
- 京都らしい薄味とお出汁の効いた味付けに思わずお箸が進みました。お重のサイズも我が家にはちょうど良くて、大き過ぎないお重に綺麗に盛られたお料理がお正月にピッタリだと思いました。
- 「ぐじ幽庵焼」がさっぱりとした味付けで食べやすかったです。柚子が効いていて温めるととても美味しかったです。
- 「本ズワイ蟹爪甘酢漬け」がお酢の感じはあまり感じないがカニの味がしっかりして食べやすい!!
- 「牛肉牛蒡時雨煮」が甘すぎず、固過ぎず、生姜の風味がしっかりあって、甘辛の味付けがクセになりました。
- 「鰤照煮」の鰤が脂がのっていて美味しかったです。であいもんの大根も味が染みていてやわらかい。味付けも好みでした。

という思いで、各料亭と弊社が共に試行錯誤を繰り返し、産み出したここでしか買うことができない弊社オリジナルの商品です。




なにかと忙しい年末年始、ならばおせちの準備くらいは楽をしていただきたい。
当店のおせちは素材・色にまでこだわった重箱に、「盛り付け済み」「冷蔵状態」でお届けしますのでお正月にそのまま食卓にお出しいただけます。
手間いらずなので贈り物としても大変よろこばれております。
また、衛生面や品質保持に配慮し、お重は一段ごとにフィルムで包まれております。冷蔵庫で保存していただく際は、一段ごとに分けて入れることができるので便利です。
※「冷蔵おせち」とは、冷凍耐性を探求した料理・食材をお重箱に盛付け後、「冷蔵」状態でお届けするおせちです。お受け取り後は「冷蔵庫」で保存いただき、解凍不要・盛り付け不要で、蓋を開けるだけでお召し上がりいただけます。

-
まろあん様
3度目のリピです。
一昨年より去年、去年より今年、とどんどん美味しくなっているように思えます。
特に今年のおせちは「メイン」と言えるようなお料理が多くて、みんなで大満足♪
今年の年末も期待してイイのでしょうかねぇw -
吉識清子様
あの金額で、あの内容の豪華さと味の良さとても驚くと共に
お正月がとても裕福な時間を過ごすことができました。
とても感謝でした。
主人と共に、毎年購入だねと話してます。
本当に満足しております。 -
ま-君様
毎年作っていましたが、今年は初めて購入させて頂きました。
色々入っていて楽しませていただきました。
子供達には少し薄味で物足りない所もありましたが
大人には少し濃いめの味の物もありましたが
美味しく頂かせていただきました。 -
バニラ様
美味しくいただきました。一つ一つが丁寧に作られたおせちで少量ずつ品数多く作ってあり飽きのこない美味しさでした。また頼みたいと思います。
-
ひまわり様
両親へのプレゼントでした。毎年送っていますが、今回のおせち料理が一番良い!と、電話がきました。
説明文を読みながら、楽しんで頂いたそうです。
ごちそう様でした。






※予定数に達した場合は早割価格での販売を終了する場合がございます。
※早割価格:9月30日迄14,300円、10月31日迄14,800円、12月10日迄15,300円。12月11日~12月31日は通常価格18,800円。