
京都・東山に江戸時代寛永年間創業。
伝統が受け継がれ、「ほんまもん」の京料理を今に伝える料亭
創業は江戸時代初期の寛永年間。
京の東山に店を構える道楽は古より京でその名を馳せた名亭。
石田三成の軍師、島左近の邸宅跡に建つと口伝される屋形は、京都市歴史的意匠建造物に指定されている。
「道楽」とは仏教用語で、仏道修行で得た悟りの楽しみを意味する。
洗練された設えのすべてに、おもてなしの心が伝わる。数多の京都人が「一度は行ってみたい店」と掲げるのも納得できる。
道楽十四代当主 飯田氏は書画などをたしなみ、文化や芸術への造詣が深く、店内随所にその感性を散りばめ、お客様をもてなす。
店内に一歩足を踏み入れると、創業当時の空気感が漂い、お香がふわりと香る。
掛物や花も客席に合うよう選ばれたもの。
花は座敷で最も季節感を表出するもので、当主自ら花器を選び心を込め生けるという。
道楽を訪れたお客様が感動するおもてなしのひとつに、御献立が用意される。(清泉のコース以上に限る) これは当主の手書きによるもので、盛り付ける器まで記載しお客様に出される。
道楽の京料理の特色は、上質な食材を用い、美味しいお出汁によって淡味で素材の旨みを充分に引き出す手法にある。
当主自ら仕入れ・調理・盛り付けを行い、料理に取り組む姿勢には、妥協の余地はない。
道楽に代々伝わる「真味淡」や五行説の「五味 五色 五法」の教えを継承し、味わいと彩り、栄養のバランスなどを考慮し、器との調和がはかられている。
まさに、五感で味わう京料理である。
「五味 五色 五法」とは料理における五行説で、五色とは青(緑)・赤・黄・白・黒、五味とは酸・苦・甘・辛・鹹、五法とは煮・焼・生・蒸・揚のことで、色彩と味わいと料理法を上手く取り合わせ調和をはかることで、見た目に美しく、味や栄養のバランスもよい という教え。
中国、明代の書「菜根譚」(洪応明)の前集にある「醲肥辛甘は真味に非ず。真味は只だ是れ淡なり。」とあり、濃厚な味わいは美味であり多くの人が珍重するが、偏味であって真味ではない。真味とはさらりと淡白でその物本質の飽きがこない味わいを「真味淡」という。
清新はこだわりの味をお気軽に味わえる和のおせちとして、長年ご好評をいただいております。昨年お召し上がりいただいた方にも、初めて召し上がる方にもご満足いただけるよう今年も内容を見直し改良を重ねました。今年は「烏賊松前漬」「枝豆信田巻」など新たな食材を取り入れ改良いたしました。またご好評頂ている豪華食材である柔らかな食感と優しい味わいの「鮑旨煮」はそのままに。素材の味を活かした技・彩りの調和をぜひ、目で舌でご堪能ください。
清新は京の味わいを気軽に味わって頂けるおせちとして、こだわりを詰め込みました。今年も道楽に伝わる「五味、五色、五法」「真味淡」に基づき味付けや盛り付けにこだわり、より良いおせち作りを心掛けました。毎年頂くお客様からのご好評の声やご期待を励みに、研鑽を重ねております。おせち清新とともに、ご家族様で笑顔が溢れる素晴らしいお正月をお過ごしください。
京料理 道楽 当主
十四代目政治郎 飯田知史

京都 東山 道楽にて生まれ育ち、丁稚奉公を経て十四代政治郎となる。
代々伝承されてきた料理・家訓を受け継ぎ、日本古来の料理研究に取り組みつつ、時代に沿った感性豊かな独自の料理を生み出し、美食家たちを唸らせてやまない。
書画・陶芸なども嗜み、文化・芸術への造詣も深い。
当主自ら献立を書き、道具を取り合わせ、床に軸を掛け、花を入れ、お香を焚き、お客様を迎え入れる、入魂のおもてなしで、訪れる人々を魅了し続けている。
また、料理勉強会の開催、講演会、大学で教鞭を執る等々、京料理文化の普及にも尽力する。
新聞・雑誌の連載をはじめ、多くの著書を刊行。
飲食店や家庭台所のプロデュースなども手掛ける。
京料理・京文化を世に伝える才人である。
昨年「当主の心遣いが感じられて感動した」
「ふたを開ける前から新春気分を楽しめた」と大好評だった、
道楽特製おせちの言祝ぎ。
喜びのお声を多数お受けして、今年もご用意いたしました。
言祝ぎとは、古来 祝いの言葉を述べて長命や安泰を祈ることとして、とても縁起の良い言葉です。
こちらの言祝ぎ付おせちは道楽だけ。
特別仕様のお重で、晴れやかな新年を演出します。
「道楽」飯田当主の心意気を感じる、特別感満載のおせちでお正月をお愉しみください。
-
甘鯛を柚子酢を加えた幽庵地に浸け込み焼き上げた、伝統的な味わいの焼物です。
-
本ズワイ蟹の親爪に食べやすいよう切れ目を入れ、柚子酢と旨出汁に漬け込みました。
-
海老とサーモンを求肥昆布で巴状にし大根と人参で巻き、華やかな彩りに仕上げました。
-
「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含めました。
-
「であいもん」の「ぶりだいこ」を国産天然鰤を使用して大根と共に煮含めました。
-
合鴨肉を香り良いウッドチップでスモークしました。
-
牛肉と牛蒡を生姜風味の煮汁で柔らかく炊き上げました。
-
厳選した国産の金柑を用い、種を取り除いてシラップ漬けにしました。
-
北海道産の大粒の白花豆をふっくら柔らかく炊き上げました。
-
人参をペースト状にし、あっさりした羊羹に仕上げました。
-
新鮮な鮑をゆっくり煮含め、適度な食感で品の良い柔らか煮に仕上げました。
-
独自の製法で色艶よく、風味豊かに仕上げた栗甘露煮と、鳴門金時を程良い甘さに仕上げた金団です。
-
山高型で弾力のある食感の、小田原名産の紅白蒲鉾を用いました。
-
ハレの日を飾るにふさわしい、歯ごたえの良い数の子を厳選し、鰹の利いた旨味出汁に浸け込みました。
-
厳選した北海道産の長昆布を巻いて干瓢で結び、煮含めました。
-
長寿の縁起物として欠かせない海老を、上品に色良く炊き上げました。
-
三度豆・人参を彩り良く若鶏で巻き込み、調味液で煮含めました。
-
帆立ひもに明太子の色が良く合い、魚卵と合わさった食感の良い一品です。
-
身欠き鰊を充分にもどし、ゆっくりと時間をかけ柔らかく煮含めた京の伝統食です。
-
厳選した国産の桃を食べやすく甘く煮ました。
-
程良く脂ののったサーモントラウトをオリジナルブレンドのスモークチップで丁寧にスモークしました。
-
国産の薩摩芋に檸檬の風味を効かせ、爽やかな蜜煮に仕上げました。
-
枝豆と合わせた魚肉すり身を、じっくりと煮込んだ油揚げで巻き仕上げました。
-
国産の筍を茹でて、品良くゆっくりと煮含めました。
-
高野豆腐を上品に加減したお出汁で、ゆっくりと煮含めました。
-
厳選した国産干し椎茸をもどし、お出汁でじっくりと煮含め、上品な味わいに仕上げました。
-
粟生麩を、お出汁で上品に煮含めました。
-
蓬生麩を、お出汁で上品に煮含めました。
-
国産の人参を梅型にし、上品な味わいに炊き上げました。
-
伝統的な京都の煮物です。国産の介党鱈を棒鱈にし、ゆっくりともどして骨まで柔らかく炊き上げました。
-
湯葉を一口大の大きさに巻き、表面に焼き目をつけ、品良く柔らかく煮含めました。
-
莢エンドウを使用し、鮮やかな緑色に仕上げました。
-
梅の花に象った蒟蒻を、調味出汁でゆっくりと煮含めました。
-
国産の帆立貝を用い、素材の旨味を引き出すよう炊き上げました。
-
原料として徳島県産 銘柄鶏「彩どり」のもも肉を使用して焼き上げました。上品な味噌の甘みと風味が香ります。
-
真鱈の卵と昆布を、甘辛く炊き上げました。
-
タコの食感も柔らかくほのかに香る梅の風味と共にお召し上がりください。
-
特製醤油だれに、鮮度抜群のいかそうめんをたっぷりと漬け込みました。
-
旬の時期に獲れた北海道産の新鮮なイクラを、新鮮なうちに独自のタレに漬け込みました。
-
国産の牛蒡を湯がいて、西京漬けにしました。
-
豊年満作祈願の縁起物で、「ごまめ」とも呼び、「まめ」には息災や達者の意味があることから健康を願う縁起物でもあります。国内産の片口いわしを香ばしく焙焼し、飴炊きにしました。
-
おせちに欠かせない健康・長寿を願う縁起物の黒豆は、厳選した北海道産を用い、柔らかく品の良い甘さに炊き上げました。
-
祝賀を意味する紅白膾は国産の人参・大根を特製の旨酢で和えました。
-
厳選したくるみを風味を活かし、後味の良い甘さに、炊き上げました。
おせち「清新」は京都らしさにこだわりながらも毎年改良を重ねております。
道楽の伝統に従った盛り付けは五色がバランス良く配置され、新年らしい明るさと華やかさを保ちながら落ち着いた上品な盛り付けにまとめました。
京風にこだわった味付けは、まろやかな出汁でほっとするような薄味に仕上げ、素材の味を活かしました。
老舗の当主ならではの素材の味を活かした技と彩りの調和を是非ご堪能下さい。
創業390余年、老舗料亭道楽当主の飯田氏渾身のお料理を手軽に楽しみたい方にはおせち「清新」をおすすめいたします。おせち「清新」は匠の技が光る和のお料理を「いいとこどり」で全45品お愉しみいただけます。
「鮑旨煮」や「海老旨煮」などお正月にふさわしい華やかな豪華食材はもちろん、縁起ものである「田作」「黒豆 金箔」などのおせちの定番料理も欠かさずに盛り込んでいます。今年新たに追加された「烏賊松前漬」は、烏賊の食感がクセになるお酒の肴でもご飯のお供としてもお楽しみいただけるオススメの一品です。また二の重に配置された「筍旨煮」「高野豆腐含煮」「椎茸旨煮」「粟麩旨煮」「蓬麩旨煮」「梅花人参煮」の煮しめは、控えめな食材ながらも京の薄味をたっぷり堪能することができます。
当店では毎年当店をご利用いただいているベテラン主婦の方々にお集まりいただき、おせちの試食、品評会を開催。見た目、お味、価格など様々な視点で評価をいただき改良を重ねています。近年は開催方法を変更しご試食いただく方々の各ご家庭へおせちをお届けし、アンケート方式にて実施。グルメなお客様の様々なご意見ご感想をいただきました。
「京都らしいお出汁の効いた薄味で食べやすかった」「ちょうどいいサイズの和のおせちで我が家向き。味にこだわりを感じました」と、老舗料亭当主の想いが詰まったおせちに、召し上がった方から高評価をいただきました。
- 全体として京都を感じる薄味のお出汁の効いた味付けで美味しかったです。お重の大きさや量も我が家にはちょうどいいサイズでした。
- 「真鱈子昆布旨煮」がとても美味しくいただけました。味付けが絶妙で昆布と鱈子の味をしっかりと感じられました。
- 「本ズワイ蟹爪柚香漬」は切れ目が入っているのでとても食べやすかったです。味付けも良く柚子の香りとカニの風味を感じました。
- 「胡桃飴煮」はコリコリとした食感が心地よく、程良い甘さで飽きが来ず、箸休めにも丁度良かったです。
- お重の中のとても見映えが良く、綺麗に盛り付けられていて食欲をそそりました。品数は豊富ですが味が混ざらず大変食べやすかったです。
という思いで、各料亭と当社が共に試行錯誤を繰り返し、産み出したここでしか買うことができない当社オリジナルの商品です。
「縁起物のおせちは失敗したくない」、「美味しいものには目がない」そんな主婦に集まっていただき、おせちの試食・品評会を開催。 お味だけでなく見た目・お値段に至るまで厳しく評価いただき、認められたおせちしか販売いたしません。いただいた貴重な意見はお客様のアンケートと共に「本当に美味しいおせちづくり」に役立てています。
新年を祝う大切なお食事を、安心・安全にお楽しみいただきたいという願いから当店のおせちは原材料を厳選・吟味し、中国産主原料、合成保存料、合成着色料は一切使用しておりません。
また、原材料・アレルゲンについて一覧表にて明記しておりますので、お子様からお年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます。
なにかと忙しい年末年始、ならばおせちの準備くらいは楽をしていただきたい。
当店のおせちは素材・色にまでこだわった重箱に、「盛り付け済み」「冷蔵状態」でお届けしますのでお正月にそのまま食卓にお出しいただけます。
手間いらずなので贈り物としても大変よろこばれております。
また、衛生面や品質保持に配慮し、お重は一段ごとにフィルムで包まれております。冷蔵庫で保存していただく際は、一段ごとに分けて入れることができるので便利です。
※「冷蔵おせち」とは、冷凍耐性を探求した料理・食材をお重箱に盛付け後、「冷蔵」状態でお届けするおせちです。お受け取り後は「冷蔵庫」で保存いただき、解凍不要・盛り付け不要で、蓋を開けるだけでお召し上がりいただけます。

-
ひろ様
2度目の注文でしたが、やはり頼んで良かったと言うのが素直な感想です。
80代から10歳の家族で頂きましたが、どの世代も満足でした。 -
れなちゃん様
ここ何年かはいろいろなおせちを頼んではガッカリしていましたが、今回ばかりは期待以上のおせちでした♪
美味しかったし見た目もきれいで華やかでこんなのが欲しかったのよと大満足でした。
ありがとうございました。 -
まるまるまま様
おせち史上ナンバーワンの美味しさでした!
量もちょうどよく(家族3人)、無駄なく2日間で、完食しました!
大抵のおせちの場合、2日目は、元旦においしいものを食べつくし、テンション下がるもの。
このおせちは、2日目も、堪能できました!来年も買います。 -
たけし様
大晦日に青森の実家で、母と叔母との3人でいただきました。
例年は母が地元の仕出し屋などに注文して取りに行っていたのですが、母が運転免許を返上し、車も手放してしまったため、初めて通販のおせちを取り寄せました。
初めてだったので不安が大きかったのですが、お値段以上に豪華でボリュームもあり、そして美味しいおせちにみんな大喜びでした。
青森では大晦日におせちを食べるならわしなので、冷凍ではなく冷蔵のおせちは届いてすぐ食べられるのでとてもいいと思いました。
ぜひ次回も注文したいと思います。 -
ぽん太様
初めての注文でしたがどれもとても美味しかったです。
味付けも素材を生かした品の良い味付けで、大満足です。材料費の高騰などもあるかと思いますが多少値段が上がってしまったとしともクオリティを落とす事なく提供していただきたいと思います。
来年も注文したいです。






※予定数に達した場合は早割価格での販売を終了する場合がございます。
※早割価格:9月30日迄14,800円、12月10日迄15,300円。12月11日~12月31日は通常価格18,800円。