
京都・東山に江戸時代寛永年間創業。
伝統が受け継がれ、「ほんまもん」の京料理を今に伝える料亭
創業は江戸時代初期の寛永年間。
京の東山に店を構える道楽は古より京でその名を馳せた名亭。
石田三成の軍師、島左近の邸宅跡に建つと口伝される屋形は、京都市歴史的意匠建造物に指定されている。
「道楽」とは仏教用語で、仏道修行で得た悟りの楽しみを意味する。
洗練された設えのすべてに、おもてなしの心が伝わる。数多の京都人が「一度は行ってみたい店」と掲げるのも納得できる。
道楽十四代当主 飯田氏は書画などをたしなみ、文化や芸術への造詣が深く、店内随所にその感性を散りばめ、お客様をもてなす。
店内に一歩足を踏み入れると、創業当時の空気感が漂い、お香がふわりと香る。
掛物や花も客席に合うよう選ばれたもの。
花は座敷で最も季節感を表出するもので、当主自ら花器を選び心を込め生けるという。
道楽を訪れたお客様が感動するおもてなしのひとつに、御献立が用意される。(清泉のコース以上に限る) これは当主の手書きによるもので、盛り付ける器まで記載しお客様に出される。
道楽の京料理の特色は、上質な食材を用い、美味しいお出汁によって淡味で素材の旨みを充分に引き出す手法にある。
当主自ら仕入れ・調理・盛り付けを行い、料理に取り組む姿勢には、妥協の余地はない。
道楽に代々伝わる「真味淡」や五行説の「五味 五色 五法」の教えを継承し、味わいと彩り、栄養のバランスなどを考慮し、器との調和がはかられている。
まさに、五感で味わう京料理である。
「五味 五色 五法」とは料理における五行説で、五色とは青(緑)・赤・黄・白・黒、五味とは酸・苦・甘・辛・鹹、五法とは煮・焼・生・蒸・揚のことで、色彩と味わいと料理法を上手く取り合わせ調和をはかることで、見た目に美しく、味や栄養のバランスもよい という教え。
中国、明代の書「菜根譚」(洪応明)の前集にある「醲肥辛甘は真味に非ず。真味は只だ是れ淡なり。」とあり、濃厚な味わいは美味であり多くの人が珍重するが、偏味であって真味ではない。真味とはさらりと淡白でその物本質の飽きがこない味わいを「真味淡」という。
京都 東山 道楽にて生まれ育ち、丁稚奉公を経て十四代政治郎となる。
代々伝承されてきた料理・家訓を受け継ぎ、日本古来の料理研究に取り組みつつ、時代に沿った感性豊かな独自の料理を生み出し、美食家たちを唸らせてやまない。
書画・陶芸なども嗜み、文化・芸術への造詣も深い。
当主自ら献立を書き、道具を取り合わせ、床に軸を掛け、花を入れ、お香を焚き、お客様を迎え入れる、入魂のおもてなしで、訪れる人々を魅了し続けている。
また、料理勉強会の開催、講演会、大学で教鞭を執る等々、京料理文化の普及にも尽力する。
新聞・雑誌の連載をはじめ、多くの著書を刊行。
飲食店や家庭台所のプロデュースなども手掛ける。
京料理・京文化を世に伝える才人である。
「うけもち」は、道楽十四代政治郎 飯田知史氏による完全監修の「うかたま」をより多くの皆様に楽しんで頂けるように同じお料理を少量ずつ二段のお重に詰めたおせちです。お求めやすく、少人数でも食べきりやすい量になっております。
最高の素材を用い、江戸時代より代々伝わる料理法にて一品一品完全監修にて、丁寧に作り上げた京おせちです。「うけもちを召し上がっていただいて、新たな年の始まりに一年の無病息災を願い、みんなで食に対して感謝しながら楽しく団らんのひとときを過ごしていただけたら。」という飯田氏の想いが込められています。
伝承された滋味深い味わいを十分ご堪能くださいませ。
平安時代、京の町に疫病が蔓延した際、六波羅蜜寺の空也上人が悪病退散を願いお茶に梅干しを入れ病人に授けて念佛を唱え廻ったところ疫病が鎮まったと伝えられています。村上天皇も服されたことから「皇服茶・王服茶」とされやがて庶民にも取り入れられ「おおきな福、たくさんの福を授かるように」との願いを込め「大福茶」となりました。
京都では新年を祝い慶び一年の平穏無事・無病息災を祈り元旦に大福茶をいただく慣わしがございます。
道楽大福茶一包をお茶碗に入れて熱湯60mlを加えて混ぜてお召し上がりくださいませ。
柳は神霊が依り代とする霊木のひとつで、家内喜(やなぎ)の音にかけた柳箸を慶事の膳に用いるのは古来日本人の美風で、年の始めに柳箸を手にすると清新な心となります。
京都では箸紙に京独自の結び方で水引をかけ、中にへぎ板を二枚入れて柳箸をへぎ板で挟むように下から差し入れ、お膳の右前に掛けて置きます。
大晦日に家長が箸紙の水引側を上にして、筆で家族銘々の名前を書き、家長自身のには「主人」、取り箸には「組重」などと書いて用います。
-
豚のヒレ肉を塩胡椒のみで味付け、柔らかくロ-ストしました。
-
鯧(マナガツオ)の皮を除き、西京味噌に漬け、焼き上げました。
-
酒蒸しのハマグリの身に柔らかく炊いた道明寺を抱かせ、山椒味噌を乗せて軽く焼き上げました。ハマグリのだし汁がしみ込んだ道明寺がポイントです。
-
ノドクロ(赤ムツ)の身を薄目の酒塩に漬け一夜干しにして炙りました。
-
大粒帆立貝を西京漬けにして焼きました。
-
活穴子を開き、鳴門状に巻いて炊き上げました。
-
琵琶湖産本諸子(モロコ)を白焼きにし、有馬山椒を加え炊き上げました。
-
琵琶湖産子持ち鮎を弱火でじっくりと焼き、骨まで柔らかくなるまで炊き上げました。
-
海鼠(ナマコ)の卵巣を三味線のバチのような形状に干したものを焙りました。
-
京の粟麩を油焼きにし、炊き上げました。
-
無花果(イチジク)の皮を剥き白葡萄酒で煮上げて天日干しにした道楽伝承の料理です。
-
慈姑(クワイ)を松毬に剥き、クチナシで染めてから煮含めました。
その名の由来は、食の神「保食神(うけもちのかみ)」。日本書紀に記される神様から、「道楽」十四代当主・飯田氏が「うけもち」と名付けました。最高級おせち「うかたま」の豪華さをそのままに、「道楽」監修の絶品料理を、少人数にぴったりの弐段重(3~5人前)でご用意しました。道楽十四代当主・飯田知史が、そのすべてを監修し、お重箱から料理まで、選び抜かれた珠玉の品々を詰め込んだおせちが、今年も皆様のもとへ。
手に取ればわかる、その確かな重み。72品もの贅沢な料理を、重厚感あふれるお重に隙間なくぎっしりと詰め込んでいます。「道楽」の伝統が息づく「五味五色五法」により、盛り付けと味付けのすべてが、美と調和を奏でるおせちに仕上がりました。飯田氏が守り抜く「純粋で飾らない京料理」を表現するため、鰹出汁で炊き上げた京都産の筍や、殻から外し長時間蒸してからじっくり煮含めたアワビなど、素材から調理法までこだわりました。またクワイの飾り切りなど、細部に至るまで美しさを追求した仕上がりとなっております。伝統の技が織りなす滋味深い逸品を、存分にご堪能ください。
おせち「うけもち」は、他ではなかなか味わえない珍しい食材を使用。すっぽん、あん肝、撥子(ばちこ)、からすみ、きんこ(ナマコ)など、日本酒の風味を引き立てる、厳選された高級珍味から、近江牛や鰻、ノドグロ、大粒ホタテなど選りすぐりの高級食材を豊富に盛り込んでいます。北海道産の上質な数の子、イクラをはじめ、産地から選び抜いた海の幸が満載です。
また、京野菜をはじめ、京都ならではの食材や伝統的な京料理を豊富に取り入れている点も「うけもち(うかたま)」の特徴。京鴨の「鴨巻玉子」や、京の正月を彩る「花びら餅」。そして、京都と縁深い琵琶湖産の「本モロコ」や「子持ち鮎」など、地元の味覚も豊富で、他では決して味わえない、このおせち限定の特別料理を盛り込みました。また、京都の豊かな自然が育んだ万願寺唐辛子、京筍、堀川牛蒡など、精選された京野菜を贅沢に使用し、まさに「京を食す」おせちといえるでしょう。贅を尽くした食材と、老舗が誇る伝承の技。至宝とも呼べるおせちで、輝かしい新年をお迎えください。
「うけもち」は、お重箱の細部に至るまで妥協がなく、料理と共に特別な存在感を放ちます。神社に由来する絵馬の形を採用し、慶びの席にぴったりの松の木で丁寧に作り上げました。お重の蓋には、「道楽」十四代当主飯田氏が意匠を凝らした「京料理 道楽」の文字が焼印されています。並べるだけで新年の食卓が格上げされ、特別なお正月を演出します。「うかたま」と「うけもち」限定の特別なお重で、ハレの日を一層豪華にお過ごしください。
うけもちの絵馬型お重は、通常の6.5寸のお重よりも大きく深さもある特大お重で、弍段にたっぷり72品目隙間なく詰め込まれています。3〜5人前の食べやすいボリュームで多品目を楽しむことができます。皆様で料亭道楽渾身のおせちを心ゆくまでご堪能ください。
「うけもち」の美味しさの秘訣は、並々ならぬ鮮度へのこだわりです。できたての美味しさをそのままに。生おせちだからこそ味わえる、格別の風味と鮮度をご堪能ください。
この品質をお届けするため、限定生産とさせていただいております。
当店では毎年当店をご利用いただいているベテラン主婦の方々にお集まりいただき、おせちの試食、品評会を開催。見た目、お味、価格など様々な視点で評価をいただき改良を重ねています。近年は開催方法を変更しご試食いただく方々の各ご家庭へおせちをお届けし、アンケート方式にて実施。グルメなお客様の様々なご意見ご感想をいただきました。
「目を惹くほどに豪華な重箱は、蓋を開ける前から高級感を感じる!」「豪華絢爛な料理がぎっしりと詰まっており、最後の一口まで美味しくいただきました」「上品な味付けに、箸が止まりませんでした」と、京の老舗料亭の十四代目当主が徹底監修したおせち「うけもち」に多くの皆様より、感動のお声を頂戴いたしました。
- 目の前に広がるおせちに、「わぁ~!おいしそう!」という声が、期待感を物語っていました。京風の奥ゆかしい薄味と、お酒の肴にもぴったりのしっかりした味付けがあり、幅広い年代に好評でした。珍しい食材が彩りを添え、自然と会話が弾みました。
- 「はまぐりの山椒味噌焼き」は、はまぐりの旨味と山椒味噌の風味が絶妙に絡み合って、上品な味わいでした。こんなにも風味豊かなはまぐり料理は初めてです。
- 趣向を凝らした魚料理が豊富で、そのいずれも素晴らしい味わいでしたが、「一夜干しのどぐろ炙り」が格別の美味しさでした。ノドグロを一夜干しにしていることで、素材の持つ深い味わいが凝縮され、さらに炙りの香ばしさが加わり、絶妙な一品となっておりました。
- 家族で一番人気だったのが、「豚ヒレロースト」で、ローストされた豚ヒレは、ジューシーで口当たりが良く、優美な味わいに感動しました。また食べたい逸品です!
- 彩り豊かな品々が美しく盛り付けられ、目にも楽しく、それでいてボリュームもたっぷり。京都の料亭監修とあって、素材の味を活かした薄味ながらも奥深い味わいで、箸がどんどん進みました。飾りかと思いきや、人参や絹さやの一つ一つまで丁寧に味付けされており、職人のこだわりが随所に感じられました。
という思いで、各料亭と当社が共に試行錯誤を繰り返し、産み出したここでしか買うことができない当社オリジナルの商品です。
「縁起物のおせちは失敗したくない」、「美味しいものには目がない」そんな主婦に集まっていただき、おせちの試食・品評会を開催。お味だけでなく見た目・お値段に至るまで厳しく評価いただき、認められたおせちしか販売いたしません。いただいた貴重な意見はお客様のアンケートと共に「本当に美味しいおせちづくり」に役立てています。
新年を祝う大切なお食事を、安心・安全にお楽しみいただきたいという願いから当店のおせちは原材料を厳選・吟味し、中国産主原料、合成保存料、合成着色料は一切使用しておりません。
また、原材料・アレルゲンについて一覧表にて明記しておりますので、お子様からお年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます。
なにかと忙しい年末年始、ならばおせちの準備くらいは楽をしていただきたい。
当店のおせちは素材・色にまでこだわった重箱に、「盛り付け済み」「冷蔵状態」でお届けしますのでお正月にそのまま食卓にお出しいただけます。
手間いらずなので贈り物としても大変よろこばれております。
また、衛生面や品質保持に配慮し、お重は一段ごとにフィルムで包まれております。
※「冷蔵おせち」とは、冷凍耐性を探求した料理・食材をお重箱に盛付け後、「冷蔵」状態でお届けするおせちです。お受け取り後は「冷蔵庫」で保存いただき、解凍不要・盛り付け不要で、蓋を開けるだけでお召し上がりいただけます。





