



完全予約制で味わう祇園の伝統と華やぎ
八坂神社の赤い楼文を回り込む緩やかな坂道沿い。
築100年余りの京町屋を舞台にした空間で、祗園の華やかさを受け継ぐ懐石料理を楽しめます。
大切にするのは素材の走り、旬、名残。京野菜を中心に季節の華やぎを表現しています。


四条通から円山公園へ歩く道を少し外れたところにひっそりと佇む、隠れ家のような雰囲気のお店です。心地良い空間と伝統の京料理を満喫でき、思い出に残る大切なお時間をお過ごしいただけます。


吉野檜のカウンターが美しい日本家屋を改装した店内では、目の前で調理するお造りや焼き物など懐石料理を堪能いただけます。
日本の旬を五感で楽しむことができる月替わりの献立は、季節の彩り豊かな品を素材の味を活かした繊細で優しい味わいです。

前田 重博 マエダ シゲヒロ
高校卒業後、嵐山、先斗町など京都を中心に修行を経て、華舞の料理長に就任。
食べて美味しいだけではなく、いかにお客様がお店にきて癒され、楽しんでもらえたかどうか、目の前のお客様に真摯に向き合うことに重きをおく。素材の味を活かし、手間暇かけた一品を合わせ、一連の料理の流れを考え、五味五色五法を意識し、古き良き京料理を楽しんでいただきたいとの考えの基、華舞を料理長として牽引する。

高級食材をぎっしり盛り付けた最高級のおせち料理です。6.5寸のお重に全56品、素材や製法にこだわった料理を惜しみなく盛り込みました。年始に“贅沢”を楽しむおせちです。
お重のメインとなる数の子や海老などは鮮度の良いものを厳選。食べ応えも十分です。祝い膳にふさわしい縁起の良い子持ち昆布や数の子はもちろん「湯葉有馬煮」や「にしん甘露煮」のような京都らしさを感じられる和にこだわった品も盛り込んだ富の舞で贅沢な大人のお正月をお楽しみください。

おせちは年初めの最初のごちそうであり、家族でおせちを囲んで良いスタートがきれるようにと願うものです。
一目でボリュームがあり、色の集大成であるおせちを彩りよく盛り付けることを最初に意識して取りくんでいます。
蓋を開けたときの皆様の笑顔が浮かぶおせちに仕上がったと自負しております。
京都祇園 華舞
料理長 前田 重博 氏


- 伊達巻き … 3切
- いくら醤油漬け … 25g
- 黄味寄せ新丈くるみ … 3切
- 紅蒲鉾 … 3切
- 白蒲鉾 … 2切
- 合鴨スモーク … 3切
- スモークサーモントラウト … 3切
- スタフドオリーブ … 2個
- サーモンマリネ … 30g
- 真鯛きずし … 5切
- 海老錦手まり … 2個
- 紅白なます … 20g
- 豚バラ肉ロースト醤油焼き … 3切
- 金柑蜜煮 … 1個
- 海老高野含め煮 … 3切
- 蛸柔らか煮 … 3切
- 烏賊白焼き … 3切
- 活あわび福良煮 … 2個
- たたき牛蒡 … 5本
- 梅麩 … 1枚


- 烏賊雲丹蟹味噌和え … 45g
- 海老袱紗焼き … 4切
- 田作り … 10g
- 百合根甘露煮 … 1個
- たら旨煮 … 25g
- 鶏松風 … 3切
- 市田柿 … 2個
- 笹巻き麩 … 2個
- 鮭といくらの塩麹漬け … 50g
- にしん甘露煮 … 5切
- たらの子旨煮 … 3個
- 湯葉有馬煮 … 20g
- 桜麩含め煮 … 3切
- 粟麩含め煮 … 3切
- 帆立鼈甲焼き … 4個
- 海老艶煮 … 5尾
- 網笠柚子 … 2切
- なまこぽん酢和え … 20g
- 海老おぼろ昆布巻き … 3切
- 黄味寄せ新丈市田柿 … 3切
- 梅麩(重複) … 1枚


- 金箔黒豆 … 60g
- 甘海老麹和え … 20g
- 磯貝真砂和え … 20g
- 甘栗甘露煮 … 2個
- 桜金団 … 70g
- サーモントラウト白醤油焼き … 3切
- くるみ甘露 … 25g
- あわび入り 貝雲丹和え … 20g
- 銀鱈西京焼き … 3切
- 数の子鼈甲漬け … 4切
- 松前漬け … 25g
- ずわい蟹柚子香り漬け … 3本
- ずわい蟹甘酢和え … 45g
- 子持ち昆布 … 3個
- からすみ … 3切
- 菊花だいこん … 2個
-
活きたアワビを丁寧に下処理し、ふっくら炊き上げた極上の一品です。アワビの香りと肝の美味しさが際立ちます。
-
ギンダラを特製味噌で時間をかけてじっくり漬け込み、一切れずつ丁寧に焼き上げたこだわりの一品です。
-
宮崎県産のボラの卵を丁寧に日本酒を塗る工程を八時間行い、約二十日間かけ作り上げました。旨味が凝縮された濃厚な味わいです。
-
歯ごたえが特徴のナマコをまろやかなぽん酢で和えました。
-
玉子の濃厚な風味とほんのりとした甘み、香ばしい焼き目の三位一体で作り上げた伊達巻です。
-
鮮度の良いイクラを厳選し、特製の醤油タレに漬け込んだ一品です。
-
卵黄とクリームチーズを使用した新丈に、たっぷりのくるみを混ぜ込み、焼き上げました。
-
コシが強く、おいしさをそのまま活かした伝統の蒲鉾です。
-
コシが強く、おいしさをそのまま活かした伝統の蒲鉾です。
-
脂がのった鴨の胸肉を香ばしい燻製にし、肉汁を閉じ込めました。ジューシーで旨みたっぷりの一品です。
-
脂がのったサーモントラウトをじっくり時間をかけて燻製にしました。スモークの香りと凝縮された旨味が絶妙な一品です。
-
オリーブの実から種をくり抜いて、赤パプリカを詰めたオリーブです。濃厚な風味が香る一品です。
-
脂のりの良い厳選したサーモントラウトを酢〆にし、シャキシャキとした食感の玉ねぎを混ぜ合わせ、さっぱりとしたマリネに仕上げました。
-
国産のマダイを使用し、じっくり塩〆をし熟成させてから甘酢に漬け込みました。
-
卵黄のみを使用し、ほどよい酸味と甘さで味付けし、しっとりとした食感に仕上げました。エビをトッピングした可愛らしくめでたい一品です。
-
シャキシャキの大根と人参を特製酢で漬け込んだ、彩りの良いなますです。
-
豚バラ肉を醤油ベースの調味液に漬け込み下味を付け、じっくりローストしました。香ばしい風味が食欲をそそる一品です。
-
色・形の良い金柑を甘く味付けしています。彩りの良さとサッパリとした柑橘類の風味が特徴の一品です。
-
エビ入りのすり身を丁寧に高野豆腐で挟みました。しっとりジューシーに仕上がっています。
-
特製のタレでタコをじっくり煮込み、丁寧に柔らかく仕上げました。濃口の味付けとタコの旨みが上品に合わさった一品です。
-
柔らかく仕上げてから、こんがり焼き目をつけました。イカ本来の味をお楽しみいただけます。
-
新鮮な牛蒡を使い、薄味で味付けしました。歯ごたえを残した、味わいのある一品です。
-
梅の花をかたどった可愛らしい生麩に、たっぷり和風ダシを染み込ませました。
-
イカをウニとカニ味噌で和えた高級珍味です。お酒の肴にぴったりです。
-
エビ、きくらげ、人参を入れ、両面をこんがりと焼き上げた袱紗焼きです。中はしっとり滑らかに仕上げています。
-
直火で焙煎し、本醸造しょうゆと砂糖で味付けた薄味の田作りです。豊作を願う意味が込められています。
-
ひとつひとつ丁寧に細工し、花形の甘露煮にしました。おせちに花を添える一品です。
-
秘伝の調味液で弱火にてじっくり炊き上げた後、一晩ゆっくり味を染み込ませました。ふっくらとした食感が特徴で、旨味がたっぷり凝縮されています。
-
ひき肉を丁寧に練り、各種素材をひとつひとつ丁寧に下処理し、合わせて焼き上げました。 濃厚に仕上げた一品です。
-
あめ色の果肉と、もっちりした食感と口に広がる上品な甘さは市田柿ならではです。
-
もちもちの麩で、コクのある胡麻餡を包んだ和菓子です。
-
良質のサケとイクラを塩麹で和えた珍味です。塩加減にお酒が進む一品です。
-
脂のり抜群の良質な原料のみを使用し、じっくり丁寧に炊き上げました。しっとり柔らかに、こってりと仕上げた自慢の一品です。
-
綺麗に華を咲かせたタラの卵をじっくり炊き込み、しっとり柔らかに仕上げています。
-
ゆっくりとダシを染み込ませて炊き上げた湯葉に実山椒を合わせました。上品で優しい味わいの湯葉と、香り豊かな山椒の風味が絶妙です。
-
桜の葉をあしらった麩をたっぷりの和風ダシでゆっくりと丁寧に炊いた、花を添える一品です。
-
粟麩をたっぷりの和風ダシでゆっくりと丁寧に炊いた、花を添える一品です。
-
特製ダレで鼈甲焼きに仕上げました。じっくり焼き上げることでホタテの旨味を引き出しました。甘辛いタレとの相性は抜群です。
-
厳選したエビを色鮮やかに炊き上げました。素材本来の味を活かした一品です。
-
一枚一枚丁寧にすった柚子の皮を蜜煮に仕上げました。爽やかな柚子の香りが楽しめる一品です。
-
鮮度の良いエビをおぼろ昆布で巻きました。エビの食感が良い逸品です。
-
上品な甘さが口に広がる市田柿を、卵黄とクリームチーズに混ぜ込み、しっとり焼き上げました。
-
国産黒豆をほどよい甘さに味付けし、ふっくら艶やかに炊き上げました。
-
アマエビを塩麹で和え、甘味をたっぷり引き出しました。カツオダシを加えることで、風味豊かに仕上げています。
-
アカニシ貝をシシャモの卵や昆布で和えました。ぷちぷちとした食感と磯の香りが味わえる一品です。
-
ふっくらホクホクのおめでたい栗甘露煮です。栗本来の美味しさと、ほんのり甘く煮付けた味わいが特徴です。
-
良質のいんげん豆を水あめと砂糖と一緒に練り合わせ、桜風味に仕上げました。ほんのり香る桜の風味をお楽しみください。
-
厳選されたサーモントラウトを切身にし、一切れずつ丁寧に焼き上げました。独自の醤油タレとサーモンの相性が良い一品です。
-
厳選したくるみを使用し、色よく甘露煮にしました。香ばしく軽やかな食感とほどよい甘味、くるみ本来の風味が癖になる味わいです。
-
高級食材のアワビや、歯ごたえの良い貝類を贅沢にウニ和えにしました。アワビとウニの風味が活きた一品です。
-
粒の揃った数の子を厳選し、特製のタレで濃厚な味を染み込ませた一品です。子孫繁栄の願いに欠かせないものとされています。
-
昆布を細くカットし、数の子を混ぜ合わせたものを秘伝のタレに漬け込みました。歯ごたえと風味の良い松前漬に仕上げました。
-
ズワイガニの棒肉に柚子の香りを付け、まろやかな甘酢で仕上げました。しっとり柔らかく仕上げています。
-
本ズワイガニのほぐし身と昆布を甘酢で漬け込んださっぱりとした逸品です。
-
厚みがあり、歯ざわりと、風味のバランスがとても良い珍味で、子孫繁栄の意味があるめでたい一品です。
-
大根を菊の花に見立て、一つずつ丁寧に仕上げました。さっぱりとした味わいは箸休めに最適です。

料理長の前田氏の「食材にこだわり、お求めやすい豪華なおせちを作りたい」という想いのもと実現したこの『富の舞』。
お重の主役となる数の子やエビは、『富の舞』のために新鮮なものを厳選。エビはプリッとした弾力がジューシーで、数の子はプチプチとしたツブ感がたまりません。また、湯葉を山椒とともに煮た「湯葉有馬煮」や、味噌に漬け込み弱火でじっくり焼いた「銀鱈西京焼き」など、ひと手間かけたお料理も満載。

6.5寸サイズのお重に全56品がぎっしりと詰まっており、納得の内容はもちろんのこと、目でもお正月を感じられる華やかな盛り付けにこだわりました。
「桜金団」や「桜麩含め煮」などの可愛らしい淡色で、華舞らしく祝い膳を彩っております。
料理長の想いが込められたおせち『富の舞』を、ぜひご堪能ください。

富の舞のお重の蓋には華舞オリジナルの桜の絵と華舞のロゴが描かれています。
またこちらの桜の絵は華舞の高級重のみに描かれております。高級重としてお客様の新春に華を添えるべく、こだわり抜いております。




当店では毎年ベテラン主婦の方々にお集まりいただき、おせちの試食、品評会を開催。見た目、お味、価格など様々な視点で評価をいただいています。今年は開催方法を変更しベテラン主婦の方々の各ご家庭へおせちをお届けし自宅で試食をしていただきアンケートにお答えいただきました。
「豪華!」「お料理ぎっしり!」と、ベテラン主婦による品評会でも大人気だった『富の舞』。見た目以上のボリューム・内容に主婦の皆様からもお墨付きをいただきました。
- お重がとても色鮮やかで、高級食材や珍しい食材が沢山入っているのに、とてもリーズナブルなおせちです。盛り付けも素晴らしくて、白木のお重で豪華さが際立ってました。
- 白木のお重で蓋に絵が描いてあり、とても高級感がありこだわりを感じました。高級な食材が盛りだくさんで内容・量ともに満足できるおせちでした。
- 「銀鱈西京焼き」は、素晴らしい焼き上がりで箸が進む味でした!今迄に食した西京焼きには無かった味噌のうまさを感じました。
- 「活あわび福良煮」はとてもやわらかくて、味付けもとても上品な味で美味しく頂きました。高級食材の期待を裏切らない味わいでした。
- 「からすみ」は、濃厚な旨味でお酒が進む味で新年の宴の格を上げる味でした!普段あまり見ることの無い珍味で、お正月にはピッタリですね。

という思いで、各料亭と弊社が共に試行錯誤を繰り返し、産み出したここでしか買うことができない弊社オリジナルの商品です。



なにかと急がしい年末年始、ならばおせちの準備くらいは楽をしていただきたい。当店のおせちは素材・色にまでこだわった重箱に、冷蔵状態で盛り付けてお届けしますので、そのまま食卓にお出しいただけます。
また、手間いらずなので贈り物としても大変よろこばれております。

-
カブ君様
正月にふさわしい本当に豪華なお節でした。しかも一つ一つの料理は丁寧で美味しかったです。今までデパート等のお節を頼んでましたが、今回のものが一番良かったです。また、今年も同じものを購入したいと今から話してます。
-
iwa様
蓋を開けてみて見てビックリ。
こんなに豪華とは思いませんでした。
これ迄で一番でした。 -
まつもと様
味が上品でとてもおいしかったので、三段あるお重も2日の夜にはもうほとんどなくなってました。
-
kako様
おめでとうございます、豪華おせち料理で新年を迎える事が出来ました、家族全員満足でした来年も頂きたいと思います。
-
あ。あ。ひろき様
どれを取っても取ってもとても美味しいものでした。
また宜しくお願いします。







商品番号 | 352 |
---|---|
名称 | 京都祇園 「華舞」監修高級重 富の舞 |
原材料名・内容量 | 別途同梱紙に記載 |
保存方法 | そのまま冷蔵庫で保存 |
消費期限 | 2021年1月2日 |