
京都・東山に江戸時代寛永年間創業。
伝統が受け継がれ、「ほんまもん」の京料理を今に伝える料亭
創業は江戸時代初期の寛永年間。
京の東山に店を構える道楽は古より京でその名を馳せた名亭。
石田三成の軍師、島左近の邸宅跡に建つと口伝される屋形は、京都市歴史的意匠建造物に指定されている。
「道楽」とは仏教用語で、仏道修行で得た悟りの楽しみを意味する。
洗練された設えのすべてに、おもてなしの心が伝わる。数多の京都人が「一度は行ってみたい店」と掲げるのも納得できる。
道楽十四代当主 飯田氏は書画などをたしなみ、文化や芸術への造詣が深く、店内随所にその感性を散りばめ、お客様をもてなす。
店内に一歩足を踏み入れると、創業当時の空気感が漂い、お香がふわりと香る。
掛物や花も客席に合うよう選ばれたもの。
花は座敷で最も季節感を表出するもので、当主自ら花器を選び心を込め生けるという。
道楽を訪れたお客様が感動するおもてなしのひとつに、御献立が用意される。(清泉のコース以上に限る) これは当主の手書きによるもので、盛り付ける器まで記載しお客様に出される。
道楽の京料理の特色は、上質な食材を用い、美味しいお出汁によって淡味で素材の旨みを充分に引き出す手法にある。
当主自ら仕入れ・調理・盛り付けを行い、料理に取り組む姿勢には、妥協の余地はない。
道楽に代々伝わる「真味淡」や五行説の「五味 五色 五法」の教えを継承し、味わいと彩り、栄養のバランスなどを考慮し、器との調和がはかられている。
まさに、五感で味わう京料理である。
「五味 五色 五法」とは料理における五行説で、五色とは青(緑)・赤・黄・白・黒、五味とは酸・苦・甘・辛・鹹、五法とは煮・焼・生・蒸・揚のことで、色彩と味わいと料理法を上手く取り合わせ調和をはかることで、見た目に美しく、味や栄養のバランスもよい という教え。
中国、明代の書「菜根譚」(洪応明)の前集にある「醲肥辛甘は真味に非ず。真味は只だ是れ淡なり。」とあり、濃厚な味わいは美味であり多くの人が珍重するが、偏味であって真味ではない。真味とはさらりと淡白でその物本質の飽きがこない味わいを「真味淡」という。

京都 東山 道楽にて生まれ育ち、丁稚奉公を経て十四代政治郎となる。
代々伝承されてきた料理・家訓を受け継ぎ、日本古来の料理研究に取り組みつつ、時代に沿った感性豊かな独自の料理を生み出し、美食家たちを唸らせてやまない。
書画・陶芸なども嗜み、文化・芸術への造詣も深い。
当主自ら献立を書き、道具を取り合わせ、床に軸を掛け、花を入れ、お香を焚き、お客様を迎え入れる、入魂のおもてなしで、訪れる人々を魅了し続けている。
また、料理勉強会の開催、講演会、大学で教鞭を執る等々、京料理文化の普及にも尽力する。
新聞・雑誌の連載をはじめ、多くの著書を刊行。
飲食店や家庭台所のプロデュースなども手掛ける。
京料理・京文化を世に伝える才人である。


「うかたま」は、道楽十四代政治郎 飯田知史氏が、選び抜いた最高の素材を用い、江戸時代より代々伝わる料理法にて一品一品完全監修にて、丁寧に作り上げた京おせちです。 「うかたまを召し上がっていただいて、新たな年の始まりに一年の無病息災を願い、みんなで食に対して感謝しながら楽しく団らんのひとときを過ごしていただけたら。」という飯田氏の想いが込められています。 伝承された滋味深い味わいを十分ご堪能くださいませ。
平安時代、京の町に疫病が蔓延した際、六波羅蜜寺の空也上人が悪病退散を願いお茶に梅干しを入れ病人に授けて念佛を唱え廻ったところ疫病が鎮まったと伝えられています。村上天皇も服されたことから「皇服茶・王服茶」とされやがて庶民にも取り入れられ「おおきな福、たくさんの福を授かるように」との願いを込め「大福茶」となりました。
京都では新年を祝い慶び一年の平穏無事・無病息災を祈り元旦に大福茶をいただく慣わしがございます。
道楽 大福茶のお召し上がり方
道楽大福茶一包をお茶碗に入れて熱湯60mlを加えて混ぜてお召し上がりくださいませ。
柳は神霊が依り代とする霊木のひとつで、家内喜(やなぎ)の音にかけた柳箸を慶事の膳に用いるのは古来日本人の美風で、年の始めに柳箸を手にすると清新な心となります。
京都では箸紙に京独自の結び方で水引をかけ、中にへぎ板を二枚入れて柳箸をへぎ板で挟むように下から差し入れ、お膳の右前に掛けて置きます。
大晦日に家長が箸紙の水引側を上にして、筆で家族銘々の名前を書き、家長自身のには「主人」、取り箸には「組重」などと書いて用います。
-
活鮑を殻から外し長時間蒸してからじっくり煮含めました。
-
アンコウの肝は、臭みが抜けるまで水煮をして円筒状に形成し、西京漬けにしました。
-
活車海老を茹でて開き、卵黄を調味して練り上げたものに巻き、巻き簾で締めて棒状にしました。
-
A5近江牛を鳴門状に巻き煮込みました。
-
京野菜の小ぶりの海老芋を柔らかく含ませ煮にしました。
-
牛蒡を四つ割りにして炊いてから、鰻を巻きつけ蒲焼にしました。
-
河豚(フグ)の身に下味を付け、あられ煎餅を衣にして揚げました。
-
長野産市田柿に、蜂蜜・バタ-で練った甘藷餡を鋳込みました。
-
超大粒の和栗を用い、渋スジを丁寧に取り除きじっくりと柔らかく煮含めました。
-
京都産の小粒の筍を鰹出汁で炊き上げました。
-
最上級の光参(キンコ)をゆっくりと戻し、丁寧に下処理して炊き上げました。
-
京野菜の堀川牛蒡の細めのものを選び、じっくり煮込んで芯に鳥挽肉を詰めて蒸し上げました。
日本古来の料理研究に取り組みつつ京料理の奥深さを伝える飯田知史氏が江戸時代より代々伝承されてきた京都ならではの料理法にて一品一品手間を惜しまず仕上げました。
壱の重は最初にお重を開けてパッと華やかな品を中心に、弐の重は焼き物を中心にお魚料理や揚げ物など、参の重は煮物を中心に野菜や棒鱈など、肆の重は酢の物と甘味を中心に盛り込んでおります。飯田氏が守り続けている“余計なものが入っていない本物の京料理”を表現するため、アワビは丁寧に殻を剥き、有頭海老や包み物はあえて外しています。京料理の伝統を詰め込んだ正統派おせちをぜひご堪能くださいませ。
全ての食材は国産のものを使用し、さらにより品質の高いものを生産している地域から厳選しています。おせち定番のお料理の黒豆は丹波篠山産、数の子・棒鱈・イクラは北海道産を使用。「松笠慈姑」や超大粒和栗を使用した「大栗渋皮煮」はその希少さからおせちにはなかなか入れることができない逸品。「万願寺唐辛子油焼」、金時人参を使用した「梅花人参」、「射込堀川牛蒡」「京海老芋旨煮」などは伝統的な京野菜を使用しています。
また「鮟肝西京漬け」「鰻八幡巻」「蟹袱紗焼」「近江牛肉巻」など、お正月から嬉しくなる贅沢なお料理も盛りだくさん、さらに長野産市田柿に、蜂蜜・バタ-で練った甘藷餡を鋳込んだ「射込干し柿」、河豚(フグ)の身に下味を付け、あられ煎餅を衣にし揚げた「河豚あられ揚げ」など、こだわりの高級食材にさらにひと手間加えたお料理をお楽しみいただけます。
お重は神社に因んで絵馬型とし、素材は慶賀に相応しく松の木を用いております。お重の蓋には、道楽十四代当主飯田知史氏が意匠を凝らした「京料理 道楽」の文字が焼印されています。この特製蓋付きおせちは「うかたま」と弐段重「うけもち」だけ。
特別仕様の高級感溢れるお重で、晴れやかな新年を演出します。
うかたまの絵馬型お重は、通常の6.5寸のお重よりも大きく深さもある特大お重で、肆段にたっぷり71品目隙間なく詰め込まれています。
ご家族ご親戚が集まる大人数でのお正月でも安心、皆様で料亭道楽渾身のおせちを心ゆくまでご堪能いただけます。
「うかたま」は作ったそのままの状態でお届けする生おせちです。
そのため、風味が劣ることもなく出来たてに近い美味しさをお楽しみいただけます。
食材はもちろん、鮮度にもこだわったおせちのため少数限定品となります。
当店では毎年当店をご利用いただいているベテラン主婦の方々にお集まりいただき、おせちの試食、品評会を開催。見た目、お味、価格など様々な視点で評価をいただき改良を重ねています。近年は開催方法を変更しご試食いただく方々の各ご家庭へおせちをお届けし、アンケート方式にて実施。グルメなお客様の様々なご意見ご感想をいただきました。
「木箱の高級感、味付け、どれも素晴らしかったです。」「初めて食べるお料理もたくさんありましたがどれも絶品でした。」「高級食材ばかりで味も美味しくて特別なお正月が迎えられるおせちです。」と、他では味わえない贅沢なおせちの内容に大好評をいただきました。
- 木箱に入っているのが高級感があり良かったです。4つ並べた時にとても豪華でした!蓋を開けたときとても華やかでお正月が素晴らしいものになると感じました。
- 味付けがどれもあっさりしていてとても食べやすかった。魚料理も多くどれもとても美味しく食べられました。
- 「牛肉巻き」は柔らかくてとても美味しかった。味付けも濃くなく食べやすくて良かったです。
- あん肝は普段は苦手ですが、この「あん肝西京漬け」は食べやすい味付けになっていておいしく食べられました。
- 「あわび汐蒸し」はあわびの身がとても肉厚なのに硬くなく、良い歯ごたえでとても美味しかったです。こんなあわびは初めて食べました。
という思いで、各料亭と当社が共に試行錯誤を繰り返し、産み出したここでしか買うことができない当社オリジナルの商品です。
「縁起物のおせちは失敗したくない」、「美味しいものには目がない」そんな主婦に集まっていただき、おせちの試食・品評会を開催。 お味だけでなく見た目・お値段に至るまで厳しく評価いただき、認められたおせちしか販売いたしません。いただいた貴重な意見はお客様のアンケートと共に「本当に美味しいおせちづくり」に役立てています。
新年を祝う大切なお食事を、安心・安全にお楽しみいただきたいという願いから当店のおせちは原材料を厳選・吟味し、中国産主原料、合成保存料、合成着色料は一切使用しておりません。
また、原材料・アレルゲンについて一覧表にて明記しておりますので、お子様からお年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます。
なにかと忙しい年末年始、ならばおせちの準備くらいは楽をしていただきたい。
当店のおせちは素材・色にまでこだわった重箱に、「盛り付け済み」「冷蔵状態」でお届けしますのでお正月にそのまま食卓にお出しいただけます。
手間いらずなので贈り物としても大変よろこばれております。
また、衛生面や品質保持に配慮し、お重は一段ごとにフィルムで包まれております。冷蔵庫で保存していただく際は、一段ごとに分けて入れることができるので便利です。





