
京都・東山に江戸時代寛永年間創業。
伝統が受け継がれ、「ほんまもん」の京料理を今に伝える料亭
創業は江戸時代初期の寛永年間。
京の東山に店を構える道楽は古より京でその名を馳せた名亭。
石田三成の軍師、島左近の邸宅跡に建つと口伝される屋形は、京都市歴史的意匠建造物に指定されている。
「道楽」とは仏教用語で、仏道修行で得た悟りの楽しみを意味する。
洗練された設えのすべてに、おもてなしの心が伝わる。数多の京都人が「一度は行ってみたい店」と掲げるのも納得できる。
道楽十四代当主
飯田氏は書画などをたしなみ、文化や芸術への造詣が深く、店内随所にその感性を散りばめ、お客様をもてなす。
店内に一歩足を踏み入れると、創業当時の空気感が漂い、お香がふわりと香る。
掛物や花も客席に合うよう選ばれたもの。
花は座敷で最も季節感を表出するもので、当主自ら花器を選び心を込め生けるという。
道楽を訪れたお客様が感動するおもてなしのひとつに、御献立が用意される。(清泉のコース以上に限る) これは当主の手書きによるもので、盛り付ける器まで記載しお客様に出される。
道楽の京料理の特色は、上質な食材を用い、美味しいお出汁によって淡味で素材の旨みを充分に引き出す手法にある。
当主自ら仕入れ・調理・盛り付けを行い、料理に取り組む姿勢には、妥協の余地はない。
道楽に代々伝わる「真味淡」や五行説の「五味
五色 五法」の教えを継承し、味わいと彩り、栄養のバランスなどを考慮し、器との調和がはかられている。
まさに、五感で味わう京料理である。
「五味 五色 五法」とは料理における五行説で、五色とは青(緑)・赤・黄・白・黒、五味とは酸・苦・甘・辛・鹹、五法とは煮・焼・生・蒸・揚のことで、色彩と味わいと料理法を上手く取り合わせ調和をはかることで、見た目に美しく、味や栄養のバランスもよい という教え。
中国、明代の書「菜根譚」(洪応明)の前集にある「醲肥辛甘は真味に非ず。真味は只だ是れ淡なり。」とあり、濃厚な味わいは美味であり多くの人が珍重するが、偏味であって真味ではない。真味とはさらりと淡白でその物本質の飽きがこない味わいを「真味淡」という。
毎年お客様より大好評の『新玉の息吹』は定番の京風料理にこだわり、年ごとに改良を重ねています。今年もみなさまからのご期待に添うべく、「金目鯛幽庵焼」や「錦糝薯」など新たな食材を取り入れ、改良いたしました。また、ご好評頂いているハレの日に彩りを添える豪華食材の「ロブスター旨煮」や、お出汁の効いた定番の煮しめコーナーの「筍旨煮」「高野豆腐含煮」「椎茸旨煮」「蓬麩旨煮」や「南瓜焼浸」を今年も盛り込んでいます。伝統ある老舗料亭監修の京料理おせちで、華やかなお正月をぜひお過ごしください。
『新玉の息吹』は京料理の伝統と旨味を感じていただけるよう、特にこだわりを詰め込んでおり、長らくの皆様からのご好評の声は、京料理や和へのこだわりを支持していただけている表れと感じております。そのため今年も例年通り、伝統に基づいた「五味五色五法」や「真味淡」を用いて、新たな気持ちで監修させていただきました。特大の三段重に66品目をふんだんに詰め込み、ご家族、ご親類皆様でお祝いいただけるおせちに仕上がったと自負致しております。ぜひ2026年のおめでたい新春を、『新玉の息吹』でご堪能下さい。
京料理 道楽 当主
十四代目政治郎 飯田知史
京都 東山
道楽にて生まれ育ち、丁稚奉公を経て十四代政治郎となる。
代々伝承されてきた料理・家訓を受け継ぎ、日本古来の料理研究に取り組みつつ、時代に沿った感性豊かな独自の料理を生み出し、美食家たちを唸らせてやまない。
書画・陶芸なども嗜み、文化・芸術への造詣も深い。
当主自ら献立を書き、道具を取り合わせ、床に軸を掛け、花を入れ、お香を焚き、お客様を迎え入れる、入魂のおもてなしで、訪れる人々を魅了し続けている。
また、料理勉強会の開催、講演会、大学で教鞭を執る等々、京料理文化の普及にも尽力する。
新聞・雑誌の連載をはじめ、多くの著書を刊行。
飲食店や家庭台所のプロデュースなども手掛ける。
京料理・京文化を世に伝える才人である。
昨年「当主の心遣いが感じられて感動した」
「ふたを開ける前から新春気分を楽しめた」と大好評だった、道楽特製おせちの言祝ぎ。
喜びのお声を多数お受けして、今年もご用意いたしました。
言祝ぎとは、古来祝いの言葉を述べて長命や安泰を祈ることとして、とても縁起の良い言葉です。
こちらの言祝ぎ付おせちは道楽だけ。
特別仕様のお重で、晴れやかな新年を演出します。
「道楽」飯田当主の心意気を感じる、特別感満載のおせちでお正月をお愉しみください。
-
紫色と黄色、2色のコントラストが綺麗なしんじょうです。甘めの味付けで具材の食感もアクセントになっています。
-
金目鯛を幽庵汁に漬け込んで焼き上げた、江戸期より伝承される焼物です。
-
国産筍を茹でて、鰹出汁でゆっくりと煮含めて調味しました。
-
京のもち豚に柚子を加えた調味汁に浸け込み、焼き上げました。
-
国産牛蒡を湯がいて、調味した白味噌に漬け込みました。
-
豆さんと共にブロッコリー 赤ピーマン 黄ピーマンなどの緑黄色野菜をはじめ10品目の食材を用いた色とりどりの和サラダです。また、減塩塩こうじだれでギンザケを漬け込み、旨味を生かした特製たれで和えました。
-
国産のごまめ(小型のカタクチイワシを干したもの)を炙り焼きにし、甘辛く煮詰めた調味汁で絡めました。
-
帆立貝の紐をカットして調味液に漬け込み、明太子と和えました。
-
白豆餡をクチナシ色素で紫色の羊羹に仕上げ、瓢箪形に抜きました。
-
生胡桃を飴炊きにしました。
-
ロブスターを生姜風味のお出汁で、じっくりと炊き上げました。
-
身欠きニシンを充分にもどし、ゆっくりと時間をかけ柔らかく煮含めた京の伝統食です。
-
国産帆立貝を旨出汁で炊き上げました。
-
厳選した国産の金柑を用い、種を取り除いてシロップ漬けにしました。
-
形がお多福の面に似ていることからの呼び名で、大きな蚕豆を水飴で程良い甘さに調味し、ふっくらと炊き上げた京都伝承の味わいです。
-
北海道産の白花豆をあっさりした甘さに煮含めました。
-
アメリカ産又はカナダ産の数の子を塩抜きし、鰹の利いた旨出汁に浸け込みました。
-
西京味噌にじっくり漬け込み、風味豊かに焼き上げました。
-
エビとサーモンを求肥昆布で巴状にし、桂剥きにした大根と人参で巻き込みました。
-
新鮮なアワビをゆっくり煮含め、適度な食感に柔らかく仕上げました。
-
人参と大根の伝統的なお膾です。
-
スケソウダラのすり身と卵黄を擦り合わせ調味して板状に焼き、簾で渦巻状に巻きました。
-
新鮮な国産鶏肉を挽き肉にしたて品良く調味し、じっくりと焼き上げ、表面に石蓴(あおさ)を振りかけ、風味良い松風に仕上げました。
-
タラの卵を、北海道産の長昆布で巻き込んで、じっくりと炊き上げました。
-
たら、ぐち、ふえだいのすり身を用い、蒲鉾に蒸し上げました。
-
牛肉と牛蒡を生姜をたっぷり加えた煮汁で炊き上げました。
-
枝豆と合わせた魚肉すり身を、じっくりと煮込んだ油揚げで巻き仕上げました。
-
徳島県産の「彩どり」を用い、米味噌とみりんを合わせた京都の白味噌に漬け込んで焼き上げました。
-
数の子と国産昆布といか・にんじんを合わせ調味汁に漬け込みました。
-
北海道産の鮭の卵をほぐして、醤油ベースのタレに漬け込みました。
-
合鴨抱き身をウッドチップで燻し、燻製にしました。
-
白桃の幼果を淡い緑色に仕上げ、シロップ漬けにしました。
-
国産の薩摩芋をサッパリと檸檬煮に煮含めました。
-
寒い時節の“であいもん”である「ぶりだいこ」。国産天然鰤と国産大根を用い、じっくりと煮含め仕上げました。彩り良く三度豆を加えました。
-
寒い時節の“であいもん”である「ぶりだいこ」。国産天然鰤と国産大根を用い、じっくりと煮含め仕上げました。彩り良く三度豆を加えました。
-
寒い時節の“であいもん”である「ぶりだいこ」。国産天然鰤と国産大根を用い、じっくりと煮含め仕上げました。彩り良く三度豆を加えました。
-
人参をペースト状にして羊羹を作り、梅型に抜きました。
-
若鶏ムネ肉を開き、三度豆と人参を巻き込んで、炊き上げました。
-
本ズワイガニを柚子を加えた旨出汁に浸け込みました。
-
湯葉を一口大に巻き、表面に焼き目を付け柔らかく炊き上げました。
-
莢えんどうを使用し、鮮やかな緑色に仕上げました。
-
高野豆腐を戻し、お出汁で品良く炊き上げました。
-
京都の蓬麩をお出汁でやさしい味わいに煮含めました。
-
京都の粟麩をお出汁でやさしい味わいに煮含めました。
-
人参を梅形にし、お出汁でやさしい味わいに炊き上げました。
-
厳選した国産干し椎茸をもどし、お出汁でじっくりと煮含め、上品な味わいに仕上げました。
-
南瓜を蒸し焼きにし、お出汁に浸しました。
-
梅の花に象った蒟蒻を用い、鰹の利いたお出汁でゆっくり煮含め、調味して炊き上げました。
-
鳴門金時を用い、金団を練り上げ、栗の鬼皮を剥き、柔らかく茹で、手間隙惜しまずスジを丁寧に取り除き、ゆっくりと煮含めました。
-
真鱈の子を茹でてバラし、昆布と共に、甘辛く炊き上げました。
-
豚タンを炭火でじっくり香ばしく焼きました。
-
セロリの風味と色合いを損なわないように特製調味汁に漬け、やさしい味わいに仕立てました。
-
北海道産の黒豆を昔ながらの伝統の料理法で煮含め、金箔を散らしました。
-
岩蛸を柔らかく蒸し上げ、上品な梅酢和えに仕上げました。
-
脂の乗った国産イワシのサイズを揃えて風味ゆたかな梅煮にしました。加圧調理で骨まで食べられるようにやわらかく仕上げてありますので丸ごとお召し上がりいただけます。
-
国産鶏肉をすり身にし、卵・玉葱・柚子皮などを加えて丸にとり、じっくりと煮含め柔らかく仕上げました。
-
シャキッとした食感の良い国産壬生菜と「おあげさん」に人参を加えてカツオの利いたお出汁でサッと薄味に炊いた、京のおまわりです。
-
大根を花形に抜き、紅旨酢に漬け込みました。
-
長寿の縁起物であるエビを色よく炊き上げました。
-
刻んだ人参・牛蒡を豆腐に混ぜて調味し、アナゴで巻いて蒸し上げました。
-
昔ながらの京おせちの定番である「棒鱈」。伝承の料理法で骨まで柔らかく炊き上げました。
-
酢で締めたニシンと板状にした数の子を引っ付き合わせた料理です。
-
程よい脂がのったトラウトサーモンを丁寧に燻製し彩り綺麗にスライスし盛り付けました。
-
新鮮な国産レンコダイを、蓮根と共に大根で巻いて旨酢に漬け込みました。
-
モンゴウイカに鹿の子状の切れ目を入れ、独自の焼成方法にて、柔らかい白焼きに仕上げました。
“新しい年が、希望に満ちた素晴らしい一年となりますように”という願いをおせちに込め、”必要なものしか入っていない”本物の京料理を守り続ける老舗料亭「道楽」の14代目当主が自ら、素材選びから味付け、盛り付けに至るまで工夫を凝らしました。京風の繊細な薄味と、目にも美しい華やかな盛り付けで、お正月の食卓をより一層豪華に演出するおせちとなっております。
通常サイズの約1.7倍の8.5寸特大お重には全66品がぎっしり詰められており、ご家族やご親戚など大人数でのお集まりに、お召し上がりいただけますと幸いです。
豪華食材である「金目鯛幽庵焼」や「鮑旨煮」などのお正月に嬉しい高級食材から、おせちの定番料理「昆布巻」「黒豆金箔」や、「鰤照煮」「柚香鶏捏煮」「壬生菜とおあげさんのお浸し」など京都らしさを感じるお料理が全66品目の大ボリュームの内容です。
毎年ご好評の、京ことばでいう“であいもん”として鰤照煮・大根煮・三度豆の「ぶりだいこ」など昔ながらの京料理はそのままに、今年は甘めの味付けで具材の食感もアクセントになった「錦糝薯」や、西京味噌にじっくり漬け込み、風味豊かに焼き上げた「鰆西京焼」など新しいお料理を4品盛り込みました。
さらに新玉の息吹限定の逸品、京都産の京もち豚に柚子を加えた調味汁に浸け込み、ふっくら焼き上げた「京もち豚柚香焼」や、煮るときにはちみつを使って甘味やうまみを引き出し、じっくり漬け込んだ「鰤照煮」などこだわりの逸品も盛り込んでいます。京の趣あふれるお料理で、贅沢な新年をお迎えください。
当店では毎年当店をご利用いただいているベテラン主婦の方々にお集まりいただき、おせちの試食、品評会を開催。見た目、お味、価格など様々な視点で評価をいただき改良を重ねています。近年は開催方法を変更しご試食いただく方々の各ご家庭へおせちをお届けし、アンケート方式にて実施。グルメなお客様の様々なご意見ご感想をいただきました。
「新年の始まりに、こんなに華やかで素晴らしいおせちをいただけるなんて感激です!」や、老舗料亭の技が光る、京の趣あふれる繊細な薄味に「おせちを食べ慣れない方でも、抵抗なく美味しく食べられそう」など大変ご好評をいただいております。グルメな方々も納得の、素材本来の旨みを引き出した京風の逸品をご堪能ください。
- すごく立派なお重で、開けたら品数の多さにびっくり!どれから食べようか迷うくらいでした!海鮮も肉料理も充実してて、京都の薄味がいい感じに効いており、最後まで美味しく食べられました。
- 家族で好評だったのは、「金目鯛幽庵焼」で、金目鯛の豊かな旨味が広がり、幽庵焼きならではの奥深い香りが鼻腔をくすぐりました
- 「錦糝薯」は、口に含んだ瞬間に上品な甘さが広がり、舌触りもなめらかで、職人さんの技が光る一品だと感じました。見た目も美しく、おせちを一層華やかに彩っていましたね。
- お肉がとても柔らかく、噛むほどに旨みが広がる「京もち豚柚香焼」は、柚子の香りが上品に漂い、脂の甘さと相まって、ご飯がどんどん進むおいしさでした!
- お重には隙間なく、色とりどりの料理がぎっしりと詰められており、みんなで「これはどんな味だろう」と語り合いながら、賑やかに、そして心ゆくまで堪能しました。
という思いで、各料亭と当社が共に試行錯誤を繰り返し、産み出したここでしか買うことができない当社オリジナルの商品です。
「縁起物のおせちは失敗したくない」、「美味しいものには目がない」そんな主婦に集まっていただき、おせちの試食・品評会を開催。お味だけでなく見た目・お値段に至るまで厳しく評価いただき、認められたおせちしか販売いたしません。いただいた貴重な意見はお客様のアンケートと共に「本当に美味しいおせちづくり」に役立てています。
新年を祝う大切なお食事を、安心・安全にお楽しみいただきたいという願いから当店のおせちは原材料を厳選・吟味し、中国産主原料、合成保存料、合成着色料は一切使用しておりません。
また、原材料・アレルゲンについて一覧表にて明記しておりますので、お子様からお年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます。
なにかと忙しい年末年始、ならばおせちの準備くらいは楽をしていただきたい。
当店のおせちは素材・色にまでこだわった重箱に、「盛り付け済み」「冷蔵状態」でお届けしますのでお正月にそのまま食卓にお出しいただけます。
手間いらずなので贈り物としても大変よろこばれております。
また、衛生面や品質保持に配慮し、お重は一段ごとにフィルムで包まれております。
※「冷蔵おせち」とは、冷凍耐性を探求した料理・食材をお重箱に盛付け後、「冷蔵」状態でお届けするおせちです。お受け取り後は「冷蔵庫」で保存いただき、解凍不要・盛り付け不要で、蓋を開けるだけでお召し上がりいただけます。

-
ふみふみ様
毎年お節を美味しくいただいております。
バランス良く食材を使い、食べやすい味付けなので、余すことなく全て美味しくいただきました。
見た目も美しく道楽さんのお節だけで正月の食卓が豪華になります。お節が美味しいので正月明けにカニの爪も頼んだところです。
また来年もよろしくお願いします。 -
もんた様
素材も良く、全てがとても美味しい味付けでした。子供も一緒に食べれる料理も多く含まれていたので、その点も嬉しかったです。
また、今年の年末に予約をする予定です。 -
トムくん様
初めておせち料理を頼みましたが、とても美味しかったです
『贅沢しちゃったね』と妻と二人(我が家は子供か居ないので)で話しながら、2日かけて完食しちゃいました。
『来年はここまでの贅沢は出来ないかな』と話していますが、懐事情と相談しながら考えようと思ってます!
改めて、とても美味しかったですご馳走様でした -
メメ様
あけましておめでとうございます。
色とりどりの豊富なお料理にまずは目で楽しませてもらいました。
そして、やさしい味付けのなかに京料理の奥深さを堪能しました。
次回も『道楽』を選ぼうと思います。美味しいおせち料理をありがとうごさいました。 -
きなこ様
大人5人で頂きました。1日と少しで完食、ちょうどいい量でした。
少量で様々な物が入りとても満足しました。
お味もちょうどよく大変美味しく頂きました。
お節の注文は初めてでしたが、この様なお品なら再度注文したいと思いました。






※予定数に達した場合は早割価格での販売を終了する場合がございます。
※早割価格:9月30日迄22,500円、10月31日迄23,000円、12月10日迄23,500円。12月11日~12月31日は通常価格32,000円。