匠のお習字教室 書き方「重陽」

のお習字教室
今月の言葉

「重陽」ちょうよう

150901chouyou3ed

1月7日 人日の節句(七草がゆ)
 3月3日 桃の節句(雛祭)
 5月5日 端午の節句
 7月7日 七夕の節句
 9月9日は「重陽の節句」で
 五節句の一つだそうです。
 
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。
 

匠のお習字教室 書き方「甘藍」

今月の言葉 「甘藍」
さてこれは何と読むのでしょう
これは良く使われているので、ご存知の方多いですね・・・・・

0801kanran1ed

レパートリーが多く、毎日の食卓に使われることもあります

この美味しい季節は?
季節によって産地が違って来ます。
一年中楽しめます

答えは↓↓↓

「キャベツ」でした

P1050677

匠のお習字教室 書き方「春告鳥」

今月の言葉「春告鳥」

春告げ鳥とは 「うぐいす」の別名、

20150301harumachi3ed

今年は気候の変化も激しく、雪も良く降りました。

先日 暖かいな~~~と感じた途端、うぐいすがとっても
きれいな声で鳴いていました。
鳴き方もとっても上手に~~~

春がそこまで来ているのですね~~~

匠のお習字教室 書き方「帯魚」

今月の言葉「帯魚」

先週の”TOKIOカケル”から 帯魚 
これもまたなるほど

このお魚は塩焼きにするとおいしいようです。

20141201tachiuo1ed

旬は秋
表面は白銀に光、刀のような魚です

正解は↓↓↓

日本語では「太刀魚」「タチウオ」と呼ばれます。
中国語で「白帯魚」「白魚」「刀魚」と呼ばれるようです。

匠のお習字教室 書き方「蘭花」

今月の言葉
「蘭花」

何と読むのでしょう
毎週水曜日放送の「TOKIOカケル」の番組で出題された難読漢字
答えを聞くと”なるほど”と思える漢字
毎週たのしく見ています。

さぁーこれは「蘭花」   何と読むのでしょうか

141101burokkori-ed

正解は↓↓↓

蘭花のカニあんかけです。

20141031ブロッコリー2

「ブロッコリー」でした

匠のお習字教室 書き方「吹吐魚」

今月の言葉 「吹吐魚」

これは「河豚」(ふぐ)です

201410fugu1ed

なんとなく雰囲気はありますね

毎週 TOKIOカケルの番組で、難読漢字のお品書きが出題され
それを声に出して注文します。読めそうで読めない漢字です

<iframe width=”560″ height=”315″ src=”//www.youtube.com/embed/VICuQl5EVUM” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>

匠のお習字教室 書き方「水風船」

今月の言葉 「水風船」

水をいれて遊ぶゴム風船

0701mizufusen1ed

昔 子供の頃良く縁日で金魚すくいと一緒にヨーヨー釣りをして楽しんだものです。
”こより”の先にUの字になった針金がついていて釣るのですが、
水に濡れて直ぐに切れてしまい悔しいけどもう一回と遊んだ事が思い出されます。