お盆休みも終わり、ホッとひと段落
残暑厳しいこのごろです
食欲も減退
こんな時
幻の鮭であっさりと
食事も進みます
岩牡蠣の試食です
どこから開けたらいいのかしら
焼いてみたら香ばしい磯の香が漂い
お酒が合いそうな大粒の牡蠣です。
牡蠣には体に必要なミネラル亜鉛がたっぷり
一日に大粒で3粒は必要だそうです
今日はたっぷり採れたかな


そして、今日のおやつは

生クリーム入り大福(約10個)
白玉粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180cc
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
調整用の水(使わない場合も)・・・・20~50cc
あん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
※あんは丸めておく
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
※泡たて器でしっかりたてておく
※ラップの上に生クリームをのせ、その上にあんをのせて包み冷凍しておく
①耐熱容器に分量の白玉粉と水を入れておく。
白玉粉のだまが溶けやすくなります。
②①を手でだまがなくなるまで混ぜます。
だまがなくなったら、砂糖を加えて混ぜます。
③ラップをして600wのレンジで2分。(真ん中が火が通っていない状態)
練ります。固いようなら、調整用の水を少量加えて練ります。
固めに仕上げます。(調整水を入れないこともあります。)
粉っぽさがなくなったらラップをして、レンジで2分。
④手に水をつけて、手で捏ねます。味見をして、
粉っぽさがなくなるまで、捏ねて→レンジ1分を繰りかえす。
手水をして、片栗粉を敷いたまな板の上に出し、等分する。
乾くので、片栗粉を必ずまぶしておく。
さらにラップをかけておくといいです。
時間がたつと包みにくくなりますよ!
手で延ばしてあんを包みます。つなぎ目をしたにして置きます。
☆☆オレンジをたくさんいただいたので☆☆
シャーベットにしました
絞ったらお鍋にいっぱい
レモン絞りで絞って
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・100㏄
(オレンジの甘さで調節)
コアントロー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大s1
(好みで)
レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
(好みで)
甘さを調えコアントローを入れて香りづけ
出来あがり