京都の夏の定番和菓子「水無月」とは?由来・レシピもご紹介

もうすぐ一年も半分が終わり。
6月30日は夏越の祓いの神事に
京都を中心に、水無月を食べる習慣があります。

一年に一度食べるこの「水無月」とは
一体どのようなお菓子なのでしょうか。

今回はこの水無月について、どのようなお菓子か、
由来やレシピなどをご紹介します。


水無月とは

旧暦の6月を差す言葉ですが、和菓子も同じ名前です。
これは旧暦の6月1日=氷の節句に氷を食べることで
暑気払いを行うという風習から来ています。

一年のちょうど半分、折り返しにあたるこの日に
主に京都では夏越の祓いが行われます。
夏越の祓いとは半年間の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事のこと。
京都では一般的な夏の行事で、多くの神社で「茅の輪くぐり」が行われます。
神社に大きな茅の輪が設けられ、参拝者はこの輪を
くぐって厄除けを行います。
人形(ひとがた)によって罪や穢れを祓うこともあります。

▲茅の輪くぐり

夏越の祓いの一環として、主に京都では6月30日に水無月を食べます。
関東では夏越ごはんという、かき揚げご飯を食べるそうです。
地域によって様々な行事が行われます。

「水無月」どんなお菓子?
三角形に切ったういろうの上に甘く煮たあずき(鹿の子)をのせたもの。
白いものが一般的ですが、抹茶味や黒糖など
バリエーションに富んでいます。

▲仙太郎の水無月(抹茶味)。
デパートに店舗があるので買いやすいです。

食感はあずきの粒感とういろうのムチムチ感
結構ボリュームがありますが
さっぱりした甘さなのでもたれません。

京都の和菓子屋さんでは6月下旬ごろから水無月を販売し始めます。
食べる前に軽く冷やすとひんやりとしておいしいです。

水無月の由来
水無月は白い三角形であることから
氷を表わしたものだと言われています。
平安時代、宮中の人々は夏の間
京都の山の氷室に蓄えていた氷を口にして暑気払いをしていました。
当時は氷というと高級品で、庶民はなかなか口にする機会はありません。
そこで、氷の形を模した水無月を食べるようになったと言い伝えがあります。
上に小豆を乗せ魔除けの意味も込めているそうです。
(“まめ”が“魔滅”に通じることから)

作り方
製菓の専門店「富澤商店」のレシピ
基本の水無月

クラシルのレシピ こちらは蒸し作業が電子レンジでできるのでお手軽です。
しっとりもちもち 水無月

各家庭やお店で様々なレシピがあり
白玉粉と葛粉を使うもの、浮き粉などを使うものなど
材料も色々で、食感や味も変わってきます。
食べ比べも面白いですね(2・3個でお腹いっぱいになりますが)。


今年は私も水無月を手作りしてみました。
あずきを敷き詰める作業が意外と難しく
大きな枠で作る必要があるので、一度に大量にできました。
カットする前の大きい水無月を見る機会は
なかなかないので貴重な体験でした。


水無月は一年に一度、京都の人にとって
大切な季節のお菓子です。
この機会に水無月でおいしく一年の穢れを祓い、
来たる夏に向けて英気を養いましょう。

夏もおいしいものがたくさん「匠本舗」

とろりととろけるカニの甘みがたまらない
カニのお刺身がおすすめです