年末年始に食べるもの~時代の流れとともに変化する

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
今年も残すところわずかです。さらに寒くなるので、室内で過ごす時
は室温と湿度に気を配り、少しでも快適に過ごせるようしてください。

また、冷えた体を温めるにはお風呂にしっかり浸かり、疲労が回復で
きるようにしましょう。温かい飲み物を飲んで体を冷やさないように
すること、のどを手入れするため、はちみつやのど飴を活用しましょう。

今回、取扱いするお題は年末年始に食べるものです。
正確には「おせち」以外で年末年始に食べるものですが、これは
時代の流れとともに変化します。

ここで紹介する内容を参考に、皆さまの年末年始の食卓がより実りある
ものに変化することを切に願っております。

続きを読む

宅急便が遅れる理由と対策~遅延を加味してご注文を~

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
今回は宅急便の配送が通常よりも遅れてしまう理由と対策について
ご紹介します。

これからお伝えする内容を知って注文する、到着を待つようにすれば
心理的な負担も和らぐと思いますのでご一読いただきますと幸いです。

続きを読む

チーズと生はちみつを満喫できるお店をご紹介します

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
休日に知人とお食事した際に、良い店を見つけましたのでおススメ
する次第にございます。

今回、ご紹介しますのは『チーズと生はちみつBeNe
となります。
大阪府に3店舗、京都府に1店舗、愛知県に1店舗あります。
私が出向きましたのは『梅田NU茶屋町店』です。

空気が冷たく乾燥する時期は、喉の調子も芳しくないことが多い
ので、はちみつの効果に期待を寄せて胃袋を満足させてきます。

続きを読む

【京都 山科】ゆったり過ごせる飲食店をご紹介します

 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
所用あって山科(京都)でお食事することとなったのでタイトルの
通り皆さまにご紹介いたします。

ゆったり過ごせるの条件として
・個室か半個室であること
・十分な空間スペースがあること
で選んでみました。

あとは駅(JR山科駅)から近い場所とします。
写真の通り、この日は天候が芳しくないため観光はできず
本当にお食事だけになります。

続きを読む

【食は五感で楽しむ】味覚以外の五感も役割あります~

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
様々なものを食べて飲んでいますが、美味しさを直接感じる味覚
以外に他の五感も重要な役割を果たしております。
味覚以外の五感が食事にどのように関わっているのか、皆さまへ
紹介していきます。

続きを読む

【健康対策】歯科検診を定期的に受けていますか【虫歯予防】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
匠本舗でお仕事するうえで様々なものを食べていますが、美味しく
いただくために健康であることはとても重要です。

食事制限で制約を受けるようなことがあっては、皆さまへ様々な
食に関する紹介をできなくなってしまいます。

そんなわけで、今回は食べるために必須な『歯』に関する健康対策
いわゆる『歯科検診』の重要性について紹介していきます。

続きを読む

【2022年11月福岡Vol.1】「博多中洲 日本料理 てら岡」でおススメコースの紹介

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
すっかり寒くなってきましたが、寒さに負けず目でも舌でも楽しめる
メニューをご紹介いたします。

楓華』の監修をお願いしております『日本料理てら岡』さんにて提供している
『てら岡コラボ料理 虎ふぐ刺しと博多鍋コース』をいただきます。

寒くなってきた時期につつく鍋は美味しいですが、どのようなメニューで
堪能できるのかをお食事の感想と料理の写真で皆さまへお伝えしていきます。

続きを読む

【2022年10月関東(東京と千葉)へ出向いてみた】Vol.2田中屋さんでお食事

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
前回に続いて食べ物(+旅)の話となります。

東京・銀座にて『華ぎんざ』の監修をお願いしております『明月庵ぎんざ田中屋本店』さんへ
やってきました。関東滞在中の夕食はこちらでいただきます。

東京へ立ち寄る機会はそうそうないので充分に堪能するため1日目と2日目で異なるメニュー
を注文しました。お食事の感想と料理の写真を掲載していきます。

続きを読む

サイコロきっぷを使って尾道(広島)に行ってみた。【尾道と言えば】

(画像は公式より)

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
今回は旅行(ひとり旅)に関するお話をいたします。
私は年に最低3回は遠方にお出かけする旅人ですが、今年は3月(長野、新潟)、5月(岡山、広島)
7月(岡山、京都、福井)、9月(広島)と4回はお出かけしています。年末までにあと1~2回は
チャレンジしてみたい。

本記事は2022年9月下旬にお出かけした内容となります。
JR西日本から発売された企画切符「サイコロきっぷ」をつかった旅となります。
サイコロ振るまでどこへ行くのかわからないというのが、面白かったのでノリで1つ買ってみました。

続きを読む

数多の旅行を繰り返して気づいたこと~過疎地運輸の現状~

■はじめに
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。たまに旅人やってます『スタッフぐでぐで』です。
さて、皆さまは旅行に行きますか。行くとするならどのような手段で移動しますか。

私は旅をする際の長距離移動は公共交通機関(鉄道、バス等)、短距離移動なら自転車を使います。
最近はさらに変わった移動手段(キックボード)を用意したのでこれらを使い分けています。

大阪府大阪市に在住の『スタッフぐでぐで』は自動車を使わなくても普段の生活に困ることがありません。
鉄道ならJR及び地下鉄を含む私鉄があるし、バスを使うこともできます。勤務先から自宅までの
通勤ルートが3つ以上あったりします。

幼少のころは日本全国にこのような充実した交通網があると思っていましたが、それが間違い
と理解し始めたのはお盆や年末年始の帰省の時でした。
帰省先は広島か沖縄ですが、このときの移動は大阪⇒広島へ自動車で長時間移動します。
沖縄の場合は大阪から那覇空港まで飛行機で移動して、空港から自動車で送迎してくれるという
ものでした。

後になってわかったことですが、新幹線で広島駅へ行くルートを選ばなかったのは、その後の乗り継ぎ
が悪すぎるので、結果として大阪から自動車で移動した方が目的地へ早く到着できるようです。

沖縄に関しては空港から自動車以外で目的地へ到着できる手段がないので、そもそもの選択肢がありません。

 

続きを読む