こんにちは。
大変お久しぶりな販売促進デザイン部のさいとうです。
ご褒美として食べるスイーツは格別ですよね!
今回はネットやテレビで見かけて気になっていた
果物まるまる乗っかっているパフェを食べに行ってきました。
『パルフェ・ド・メリリー』さん
心斎橋駅、四ツ橋駅から徒歩3分程のところにあります。
https://www.k2japan.net/
会社の近くにこんなお店があったなんて♪(*’ω’*)✨
うきうきで行って参りました★
こんにちは。
大変お久しぶりな販売促進デザイン部のさいとうです。
ご褒美として食べるスイーツは格別ですよね!
今回はネットやテレビで見かけて気になっていた
果物まるまる乗っかっているパフェを食べに行ってきました。
『パルフェ・ド・メリリー』さん
心斎橋駅、四ツ橋駅から徒歩3分程のところにあります。
https://www.k2japan.net/
会社の近くにこんなお店があったなんて♪(*’ω’*)✨
うきうきで行って参りました★
こんにちは。
桜も満開で気温も暖かい日が増え、
もう春ですね🌸
明日から4月ですので入学式もそろそろです。
新入生・新社会人の皆様おめでとうございます!
私も新しい気持ちで改めて仕事をして参りたいと思います。
ということで、話変わりますが新たに”気になるケーキ屋さん巡り”の記事をはじめたいと思います
記念すべき第一回目は
『キル フェ ボン』さんへ行って参りました。
HP:https://www.quil-fait-bon.com/
◎グランフロンント大阪店
お店・カフェ共に:11時~21時(カフェラストオーダー20:30)
こんにちは。
デザインチームさいとうです。
朝晩が冷え込むようになってきましたね。
もうすぐ冬か~と思いながらも、
まだまだ食欲の秋!
そろそろカニの季節もやってきます。
2022年は11/6(日)にカニ解禁なのはご存じでしょうか?
これからどんどん寒くなっていくので、
皆さんかに鍋など楽しむ方が増えてきますよね。
ということで、今回はかに解禁日より一足お先に
かに料理を堪能して参りました。
蟹と言えば、皆さんご存じの『かに道楽』茨木店さんへ
またの名を
セコガニ、セイコガニとも呼ばれています。
こんにちは。デザインチームスタッフさいとうです。
当店でも今回から取り扱う事になりました、メスのかに、セコガニでございます。
呼び方はそれぞれですが、当店ではセコガニと呼んでいます。
卵の内子や外子を持っていて、身やミソと一緒に食べるのが絶品で、
通にはたまらない逸品なんです!
こちらから購入可能です↓
冷凍浜茹でセコガニ 大中6~7杯(1kg超)
https://skynet-c.jp/SHOP/668.html
YouTubeの方ではさばき方が見れますので、
ぜひご覧ください!!
こちら、わたくしが、頑張ってさばきました…!(^o^)/
そしてこの盛り付けの美しさ…!(自画自賛)
本題に入りますが、この盛り付け方の事を
「香箱盛り」というのですが、
“香箱”てどういう意味かご存知ですか?
調べたところ↓↓↓
こんにちは。
お久しぶりのデザインチームスタッフさいとうです。
もう今年もあと半月足らず…。
あっという間でしたね。
まだ年末のご準備をされていない方には、ぜひこちらもご用意してほしい。
おススメのかにをご紹介いたします!
売り切れ続出の為、お急ぎください(;’∀’)/
その前に、かにが食卓に並ぶのって、お祝いや特別の日のイメージが強いですよね。
単純に、値段が高く手を出しにくいから、おめでたい日だけ、
という理由もあるかもしれませんが、、
かには縁起物なんですね。(知ってるよ、てツッコミが聞こえそうですが…)
その理由って、皆さんご存知ですか?
改めて言われると、理由ってなんだっけ?と私は思いましたので…
今回はその理由をまとめてみました。
↓↓↓
こんにちは。
カタログ制作担当さいとうです。
2021年に入り早いものでもう2月になりましたね。
少し遅くなってしまいましたが、お重箱の再利用してみる、
で私も考案したものをご紹介したいと思います!
すでにお重箱を破棄してしまったという方もいらっしゃるかもしれませんが…
まだあるよ、という方はぜひご覧いただければと思います。
捨ててしまった方も、ご覧いただけると嬉しいです。
タイトルにもある通り、
お重箱で、棚が作れちゃいます!!
▼▼作り方はこちらから▼▼
こんにちは。
カタログ制作スタッフさいとうです。
今回は日本の伝統文様についてお伝えしたいと思います。
カタログ制作をしていると、ページの装飾について考える事があり、
おせちと蟹…となると、和柄を探すのですが、
その時に伝統文様には名前と意味がある事を知りました。
昨今大ブームの”鬼滅の刃”のキャラクターにも
使用されていますよね。
そんな文様の一部をご紹介したいと思います^▽^/
こんにちは。
カタログ制作スタッフさいとうです。
11月に入り、だいぶ冷えるようになってきましたね。
冬支度として、こたつを準備しました。
皆さんは何か準備されましたか?
こたつに入って漫画を読んでいると、学生の頃の冬休みのような、懐かしい感覚を思い出しました。
真冬は、こたつから出られなくなるのでしょうね…(>-<)
読んでる漫画は今流行りの『鬼滅の刃』ではないのですが、、、
映画、観に行きたいです…!!笑
前置きはこの辺りにして;
先日京都円山料亭「東観荘」さんへ取材で行って来たのですが記事を書けていなかったので、
その時に聞いた話を少し書こうかと思います。
料亭について詳しい内容はこちらにスタッフ木谷の記事がございます。
お伺いした中で、このようなお話がありました。
京都では「一見さんお断り」なんて言葉がよく使われますが、この言葉は初めて行くお店に予約もせず紹介者もいない状態でふらっと行ってしまうと、入店をお断りされてしまうという、ちょっと厳しいお言葉。
大体の方はこういった厳しい、怖いイメージをお持ちだと思うのですが、実は料亭さんの切実な思いがそこにはあったのです…!
こんにちは。
カタログ制作担当さいとうです。
毎年当店ではおせちがメインの『おせちカタログ』と
蟹がメインの『かにカタログ』を発行しております。
そのカタログ制作の工程を完成まで順を追ってご紹介したいと思います!
今年も早いもので、もう半年が過ぎましたね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
カタログ制作担当のさいとうです。
4月頃から撮影、カタログ制作をしており、もう間もなく完成となりそうです…!
↑ちょっと前の制作デスクの様子(この時はまだ画像も入っていないものもあり…)
これから印刷の工程に入るので、まだまだ油断はできませんが、
ひとまず一安心です。