皆さんこんにちは!
ベース歴13年の匠本舗スタッフのひぐちです!
ベースはバンドの土台を支えるだけでなく、時に楽曲の主役となることもあります。特にスラップや指弾きのテクニックが際立つ曲は、グルーヴ感や迫力が増し、聴く人を魅了します。今回は、そんな個人的に思う「ベースがかっこいい曲」を厳選して30曲ご紹介!ロック、ファンク、ジャズ、メタルなど幅広いジャンルから、ベースラインが印象的な名曲を集めました。
ベーシストの方はもちろん、ベースの魅力を存分に味わいたいリスナーにもおすすめのラインナップです。あなたのお気に入りの曲が見つかるかもしれません!
それではいってみましょう!
スラップがかっこいい曲
まずはベーシストなら誰もが憧れるスラップでかっこいい曲からご紹介していきたいと思います。
1.Red Hot Chili Peppers / Stone Cold Bush
Red Hot Chili Peppers(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)の「Stone Cold Bush」は、アルバム『Mother’s Milk』(1989年)に収録されている楽曲で、フリー(Flea)のアグレッシブなスラップベースが特徴的です。攻撃的で超高速スラップが特徴のフレーズは、LIVE映えすること間違いなしです。
2.ずっと真夜中でいいのに。 / TAIDADA
ずっと真夜中でいいのに。の「TAIDADA」は、独特なリズムとグルーヴ感が際立つ楽曲で、ベースも非常に印象的なフレーズを奏でています。イントロからスラップが始まり、Aメロに入ると指弾きに移行するので、このメリハリがたまらなくかっこいい一曲になっています。
3.Marcus Miller / Power
Marcus Miller(マーカス・ミラー)の「Power」は、その名の通り、圧倒的なエネルギーとテクニックが詰まった楽曲です。彼のシグネチャースタイルであるスラップ奏法を存分に活かした、ファンクとジャズフュージョンが融合した名曲の一つです。
4.RADWIMPS / おしゃかしゃま
RADWIMPSの「おしゃかしゃま」は、疾走感あふれるビートと独特なリズム展開が特徴の楽曲で、ベースラインもかなり印象的です。武田祐介さんのベースは、曲の推進力を生み出しながらも、緻密に計算されたフレーズで楽曲を引き立てています。
5.Jamiroquai / Emergency on Planet Earth
Jamiroquai(ジャミロクワイ)の「Emergency on Planet Earth」は、1993年にリリースされたデビューアルバム『Emergency on Planet Earth』のタイトル曲で、バンドの初期の代表的なファンクナンバーの一つです。ベースを担当するStuart Zender(スチュアート・ゼンダー)のグルーヴィーなプレイが際立つ楽曲で、ジャズ・ファンク、アシッドジャズの要素をふんだんに取り入れたサウンドが特徴的です。
6.マキシマム ザ ホルモン / ぶっ生き返す!!
マキシマム ザ ホルモンの「ぶっ生き返す」は、アルバム『ぶっ生き返す』(2007年)のタイトル曲で、ヘヴィでアグレッシブなベースラインが特徴的な楽曲です。ベース担当の上ちゃん(上原太)による、スラップを主体とした超攻撃的なフレーズが、楽曲の迫力を最大限に引き出しています。
7.結束バンド / 星座になれたら
結束バンドの「星座になれたら」は、アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇中バンド「結束バンド」による楽曲の一つで、エモーショナルで疾走感のあるロックサウンドが特徴です。ベース担当の山田リョウ(CV: 水野朔)が奏でるベースラインは、シンプルながらも楽曲の躍動感を支える重要な役割を果たしています。
8.Rage Against The Machine / Take The Power Back
Rage Against The Machine(RATM)の「Take The Power Back」は、1992年にリリースされたセルフタイトルアルバム『Rage Against The Machine』に収録されている楽曲で、Tim Commerford(ティム・コマーフォード)の強烈なスラップベースが印象的な一曲です。RATMらしいファンク・メタルとヒップホップが融合したグルーヴィーなリフが特徴で、ベースが曲の推進力を担っています。
9.Are Square / BANG!!!
Are Squareの「BANG!!!」は、テクニカルなベースプレイが光る楽曲で、アグレッシブなスラップやメロディアスな動きが特徴的です。Are Squareは、ジャズ、ファンク、プログレッシブロックの要素を取り入れたバンドで、リズムセクションの複雑さや疾走感のあるフレーズが魅力です。
10.Red Hot Chili Peppers / Dark Necessities
Red Hot Chili Peppers(RHCP)の「Dark Necessities」は、2016年のアルバム『The Getaway』に収録されている楽曲で、フリー(Flea)のスラップベースが印象的な一曲です。RHCPらしいファンクロックの要素に加え、メロウでエモーショナルな雰囲気を持つ楽曲で、スラップとフィンガーピッキングを巧みに使い分けたベースラインが特徴的です。
11.SILENT SIREN / フジヤマディスコ
SILENT SIREN – 「フジヤマディスコ」のベースラインは、疾走感あふれるリズムとキャッチーなフレーズが特徴の楽曲です。SILENT SIRENのベーシストであるあいにゃん(山内あいな)のプレイは、シンプルながらもしっかりとバンドのグルーヴを支える役割を果たしています
12.Cheryl Lynn / Got to Be Real
Cheryl Lynn の「Got to Be Real」は、1978年にリリースされたディスコ/ファンクの名曲で、BernardEdwards(CHIC)やLouis Johnson(The Brothers Johnson)にも影響を与えたような、グルーヴィーなベースラインが特徴的です。この曲のベースは、元Tower of PowerのDavid Shieldsが演奏しており、16ビートのファンクグルーヴ、シンコペーション、ゴーストノートを駆使したフレーズが魅力です。
13.Suspended 4th / ストラトキャスター・シーサイド
Suspended 4thの「ストラトキャスター・シーサイド」は、攻撃的なロックサウンドとテクニカルな演奏が魅力の楽曲で、特にベースラインはアグレッシブかつメロディックな動きを持っています。
この曲のベースは、単なる低音の支えにとどまらず、ギターとユニゾンするリフ、コードトーンを活かした動き、曲の展開に合わせたダイナミクスの変化など、非常に表情豊かなプレイが特徴です。
14.Red Hot Chili Peppers / Can’t Stop
Red Hot Chili Peppers – 「Can’t Stop」は、2002年のアルバム『By the Way』に収録された代表曲で、Fleaによる独特なスラップ奏法のベースラインが楽曲のエネルギーを支えています。シンプルながらも圧倒的なグルーヴ感が特徴で、スラップのダイナミクスとリズムのキレが重要なポイントです。
15.YOASOBI / UNDEAD
YOASOBI – 「UNDEAD」は、2023年リリースの楽曲で、疾走感あふれるバンドサウンドとテクニカルな演奏が魅力です。特にベースはリズムの要となるだけでなく、ギターと絡みながらメロディックな動きを見せる場面も多いのが特徴です。
指弾きがかっこいい曲
16.OKAMOTO’s / 90’s TOKYO BOYS
OKAMOTO’s – 「90’s TOKYO BOYS」は、ファンク、ロック、パンクが融合したエネルギッシュな楽曲で、特にハマ・オカモトによるグルーヴィーなベースラインが特徴的です。曲全体を通して、タイトなリズムとファンキーなフレーズが際立ち、ベースが楽曲のドライブ感を大きく支えています。
17.Bruno Mars / Runaway Baby
Bruno Mars – 「Runaway Baby」は、2010年のアルバム『Doo-Wops & Hooligans』に収録された楽曲で、疾走感あふれるロックンロール&ファンクなグルーヴが特徴です。特にベースラインは、アップテンポなリズムとシンプルながらも躍動感のあるフレーズで、楽曲の勢いを支えています。
18.ゲスの極み乙女 / 私以外私じゃないの
ゲスの極み乙女 – 「私以外私じゃないの」は、独特なリズムとキャッチーなメロディが融合した楽曲で、休日課長のグルーヴィーなベースラインが大きな魅力となっています。特にリズムの遊びやジャジーなフレーズが随所に散りばめられており、ベースが楽曲のノリを決定づける重要な役割を果たしています。
19.Måneskin / I WANNA BE YOUR SLAVE
Måneskin – 「I WANNA BE YOUR SLAVE」は、シンプルながらも強烈なグルーヴを持つ楽曲で、ベースラインがその魅力を大きく支えています。Victoria De Angelisによるベースは、曲全体を引っ張る力強いプレイスタイルが特徴です。
20.米津玄師 / Flamingo
米津玄師 – 「Flamingo」は、独特なリズムと浮遊感のあるメロディが特徴の楽曲で、ベースラインが楽曲のグルーヴを強く支える役割を果たしています。和の雰囲気を感じさせるメロディと、タイトなリズムセクションが絡み合い、クセになる仕上がりになっています。
21.Red Hot Chili Peppers / Around The World
Red Hot Chili Peppers – 「Around The World」は、Fleaによる超攻撃的なベースプレイが炸裂する楽曲です。この曲のベースラインは、指弾きのダイナミクスを駆使したアグレッシブな展開が特徴で、RHCPらしいファンクとロックが融合した名曲の一つです。
22.結束バンド / あのバンド
結束バンド – 「あのバンド」のベースラインは、シンプルながらも楽曲のダイナミクスを支える堅実なプレイが特徴です。疾走感のある8ビートのリズムの中で、場面ごとに変化するラインが曲の展開を際立たせる重要な役割を果たしています。
23.The White Stripes / Seven Nation Army
The White Stripes –「Seven Nation Army」のベースライン(実際にはギターをオクターバーで低音化して演奏) は、シンプルながらも圧倒的な存在感を持つリフが特徴です。
この楽曲は、ロック史上最も有名なベースリフのひとつとして知られ、多くのライブやスポーツイベントでも使われるほど印象的なフレーズとなっています。
24.マキシマム ザ ホルモン / 刃渡り2億センチ
マキシマム ザ ホルモン –「刃渡り2億センチ」のベースラインは、ヘヴィで攻撃的なグルーヴが特徴の楽曲です。マキシマム ザ ホルモンの楽曲らしく、ラウドロック、メタル、ファンクの要素が融合した独特のベースプレイが展開されています。
25.Red Hot Chili Peppers / Aquatic Mouth Dance
「Aquatic Mouth Dance」は、フリー(Flea)のファンキーかつ流動的なベースラインが炸裂する一曲で、Red Hot Chili Peppers(RHCP)のファンクロックのルーツを強く感じさせる楽曲です。
26.じん / チルドレンレコード
「チルドレンレコード」は、カゲロウプロジェクトの代表曲であり、疾走感のあるバンドサウンドが特徴の楽曲です。ベースラインは楽曲全体の勢いを支えつつ、細かいフィルや動きのあるフレーズが散りばめられているのがポイントです。
27.Iron Maiden / The Trooper
「The Trooper」は、スティーヴ・ハリス(Steve Harris)の超高速なギャロッピング(Galloping)奏法が特徴的な楽曲で、Iron Maidenの代表曲の一つです。この曲のベースは、楽曲全体をリードするような役割を果たしつつ、リズム隊としての土台もしっかり支える重要なパートになっています。
28.RADWIMPS / 遠恋
「遠恋」は、RADWIMPSらしい感情豊かなメロディとダイナミックな展開が特徴の楽曲です。
ベースラインは、曲の雰囲気を支えながらも、随所に繊細でメロディアスな動きが見られるのがポイントです。
29.Red Hot Chili Peppers / Right On Time
「Right On Time」は、Red Hot Chili Peppersのアルバム『Californication』(1999年)に収録されている楽曲で、疾走感あふれるファンク・ロックナンバーです。弦飛びフレーズはベーシスト泣かせの激ムズベースラインとなっており、難しいベースの曲といえばRight On Timeが上がるほどポピュラーな曲になっています。
30.UNISON SQUARE GARDEN / シュガーソングとビターステップ
「シュガーソングとビターステップ」は、UNISON SQUARE GARDENの代表曲の一つで、ポップでキャッチーなメロディと、ハイテンポなリズムが特徴の楽曲です。
田淵智也(Ba.)による超アクティブなベースラインが魅力で、動きのあるフレーズと疾走感あふれるグルーヴが曲全体を支えています。
まとめ
今回紹介した 「ベースがかっこいい曲50選」 では、スラップや指弾きなど、ベーシストの個性が光る楽曲を厳選しました。ベースは単なる伴奏ではなく、リズムを支え、グルーヴを生み出し、時には主役級の存在感を放つ楽器です。
スラップ奏法が炸裂するRed Hot Chili PeppersやMarcus Miller、指弾きで圧倒的なグルーヴを生み出すJamiroquaiやRADWIMPSなど、ジャンルを超えて多くの名演が存在します。また、UNISON SQUARE GARDENや結束バンドのように、メロディアスなフレーズを奏でるベースラインも魅力的です。
これらの曲を聴き込んで研究することで、演奏技術の向上だけでなく、リズム感やグルーヴの感覚も磨かれるはず。ぜひ、自分の好きなフレーズをコピーして、ベースプレイの幅を広げてみてください! 🎶
匠本舗ではカニや海産物を超お得にゲットすることができます!
▼ 詳しくは下記バナーをチェック!!▼