遂に開催された大阪・関西万博。世界中の最先端技術や文化に触れられるこの一大イベントに、ぜひ足を運びたいと考えている方も多いはず。
この記事では、万博のチケット購入方法から、人気のパビリオン予約方法まで、初めての方でもわかりやすく解説します。これを読めば、チケットの手配もスムーズに行え、当日も安心して楽しめます!それではいってみましょう!
この記事はこんな人にオススメ!
- 万博のチケットの買い方がややこしい!
- チケットの買い方を分かりやすく教えて欲しい
- パビリオンの予約のやり方を知りたい
万博チケットの値段
2025年大阪・関西万博のチケット料金は、種類や年齢によって異なるため、しっかりチェックしておきましょう。以下に、主なチケットの種類とその価格をまとめました。
チケットの種類 | 大人(18歳以上) | 中人(12~17歳) | 小人(4~11歳) |
1日券 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
平日券 | 6,000円 | 3,500円 | 1,500円 |
夜間券 | 3,500円 | 2,000円 | 1,000円 |
特別割引券 ※1 | 3,700円 | 2,000円 | 1,000円 |
夏パス ※2 | 12,000円 | 7,000円 | 3,000円 |
通期パス ※3 | 30,000円 | 17,000円 | 7,000円 |
※1…障がい者手帳等をお持ちの方、もしくは障がい者手帳等をお持ちの方の同伴者(介助者)が1回入場可能なチケット
※2…2025年7月19日から2025年8月31日までの間、毎日入場可能なチケット(要予約)
※3…毎日入場可能なチケット(要予約)
2025年4月1日時点で満3歳以下は入場料が無料になります。ただ、パビリオン・イベントの予約のために、無料チケットの購入は必須となっているので、必ず来園前に購入しておきましょう。
チケットの購入からパビリオン予約までの流れ
万博チケットの購入は、開催前からかなりややこしく分かりづらいことが指摘されていました。著者自身も実際に購入からパビリオンの予約までをしてみましたが、ややこしくて面倒くさい!というのが正直な感想でした…笑
ということで、ここではチケット購入からパビリオンの具体的な流れを解説していきたいと思います。
チケットの購入から入場までの流れは下記の通りです。
①万博IDの登録
チケットを購入するためには、万博IDを登録する必要があります。万博IDを登録するためには、万博公式サイトから登録することができます。(公式サイトはこちらをタップ)
上記のリンクから万博公式サイトに飛んで、「はじめて購入する」をタップ、その後画面の指示にしたがって情報を入力することで万博IDを作成することができます
②チケットの購入
万博IDの登録・ログインすることでチケットの購入をすることができます。下記にも詳しい説明をしていますが、「来場日時は指定せずに購入」をすることをオススメします。
③来場日時の予約/入場ゲートの予約
チケットの購入ができたら次は「来場日の予約」と「入場ゲートの予約」を行います。
入場ゲート選択時の注意点
入場ゲートには「東ゲート」と「西ゲート」の2種類があります。「東ゲート」は地下鉄中央線の夢洲駅からアクセス可能な入場ゲートで、「西ゲート」は自家用車・タクシー・バスなどの駐車場やバス停などからアクセス可能な入場ゲートです。
この違いを理解せず、「9時からの入場ができる枠が東ゲートは予約がいっぱいだから、西ゲートで予約しよう!」と考えて当日夢洲駅に行くと入場することができなくなってしまうので注意してください。
東ゲート、西ゲート二つの違いを理解せずに間違った予約をしてしまうと時間を無駄にしてしまうことになります。
入場ゲート | アクセス |
東ゲート | 中央線の夢洲駅からアクセス可能 |
西ゲート | 自家用車・バス・タクシーの駐車場やバス停からアクセス可能 |
バスは別途予約が必要
さらにややこしいのが、西ゲートに入場するためのバスに乗るためには別途バスに乗るための予約が必要なことです。ちなみにバスの予約は万博公式サイト上ではなく、「KANSAI Maas」という別のバス予約サイト内で会員登録・乗車予約をする必要があります。区間ごとのバスの料金は以下の通りです。
区間 | 料金 |
桜島駅 – 万博会場 | ¥350 |
新大阪駅 – 万博会場 | ¥1,500 |
大阪駅(うめきたGP) – 万博会場 | ¥2,000 |
大阪駅(南)- 万博会場 | ¥1,000 |
中之島駅 – 万博会場 | ¥1,000 |
近鉄大阪上本町駅 – 万博会場 | ¥1,200 |
南海なんば駅 – 万博会場 | ¥1,300 |
堺東駅/堺駅 – 万博会場 | ¥1,300 |
JR/阪神尼崎駅 – 万博会場 | ¥2,000 |
伊丹空港 – 万博会場 | ¥1,800 |
関西空港 – 万博会場 | ¥2,500 |
予約は必須ではなく、現地で料金を支払うことでバスに乗ることはできますが、予約者が優先になるので事前に予約しておくことをオススメします。
④パビリオン・イベントの予約
チケットの購入・来場日の予約ができたら、ようやくパビリオンとイベントの予約をすることができます。しかし、パビリオン・イベントの予約はいつでもできるわけではなく、抽選予約できるタイミングが3つに別れています。
2ヶ月前抽選 | 予約した来場日時の3ヶ月前から2ヶ月前の前日まで受け付けている抽選予約です。 |
7日前抽選 | 予約した来場日時の1ヶ月前から8日前まで受け付けている抽選予約です。 |
空き枠先着予約 | 予約した来場日時の3日前から前日午前9時まで受け付けている抽選予約です。 |
予約方法
ここではパビリオンの具体的な予約方法について解説していきます。
まとめ
2025年大阪・関西万博は、一度は体験しておきたい世界的イベント。ですが、チケットの購入方法やパビリオンの予約方法はややこしく、事前準備がカギになります。 この記事で紹介したように、まずは万博IDを登録し、来場日時や入場ゲートを間違えずに予約することが重要です。また、パビリオン予約は抽選制でタイミングも細かく分かれているため、しっかりとスケジュールを確認しておきましょう。 事前の準備さえ整えれば、当日は安心して万博を楽しむことができます!家族や友人と、未来の技術や文化を存分に体験しましょう!
▼カニとおせちの通販サイト「匠本舗(たくみほんぽ)」です!▼
匠本舗ではカニや海産物を超お得にゲットすることができます!
▼ 詳しくは下記バナーをチェック!!▼