「花火玉図鑑」──種類と価格、そして打ち上げの裏側まで

夜空に咲く、瞬間の芸術──花火玉の種類を知る

こんにちはスタッフいわさきです。。
夏の風物詩、花火大会。その華やかで壮大な演出の主役を担うのが「花火玉」です。一見するとただの打ち上げ花火に見えるかもしれませんが、その一つひとつに細やかな技術と伝統が込められています。
本記事では、花火玉の基本構造や種類、見た目の違い、そしてサイズごとの価格についてもご紹介します。

華やかに開く、王道の「割物(わりもの)」

割物とは、花火玉が上空で正確に破裂し、星(火薬玉)が均等に飛び出して球状に広がるタイプです。見た目がまさに「夜空に咲く花」のように美しく、最も伝統的な様式といえます。

主な種類

  • 菊花型:星が線を引きながら放射状に広がり、菊の花のようなシルエット。

  • 牡丹型:尾を引かず、ふわっと丸く広がる点だけタイプ。

  • 冠菊:丸く開いた後、金色の尾が長く残り、ゆったりと下に降り注ぐタイプ。

余韻を楽しむ、幻想的な「ポカ物」

ポカ物(ポカもの)は、割物よりもふわっと開いて、星が流れるように落ちていく花火です。柳やしだれ桜のような演出が多く、余韻を楽しむタイプ。

主な種類

  • 柳(やなぎ):星がしだれるように落ちる。金や銀の尾が流れる。

  • 蜂(はち):一度開いたあと、星がジグザグに飛び回る。

  • 飛遊星:まるでホタルが舞っているような、小さく可憐な演出。

遊び心満点!「型物(かたもの)」

型物は、花火玉の中に星を特定の形に配置し、開花時にハートやスマイル、文字などの形を描く特殊な花火です。

主な種類

  • ハート型
  • 星型
  • 文字型(例:祝、寿、名入れ)

 

花火玉のサイズと価格一覧

花火玉のサイズは「号数」で表され、直径や開花の大きさ、価格に大きな差があります。

号数 玉の直径 開花直径 価格(目安)
3号玉 約9cm 約60m 約3,000~5,700円
4号玉 約12cm 約120m 約5,000~10,700円
5号玉 約15cm 約150m 約9,000~16,000円
6号玉 約18cm 約220m 約15,000~22,500円
7号玉 約21cm 約240m 約24,000~27,000円
8号玉 約24cm 約280m 約35,000~51,000円
尺玉(10号玉) 約30cm 約320m 約50,000~70,000円
2尺玉 約60cm 約480m 約500,000~700,000円
3尺玉 約90cm 約550m 約1,300,000~1,700,000円
4尺玉 約120cm 約800m 約2,500,000~2,800,000円

※価格は参考値であり、実施地域や花火業者により変動します。

花火大会を開催するには?

花火大会を開催するには、実は多くの準備が必要です。花火玉の種類や規模に応じて、消防署への届け出や火薬類の使用許可、観覧エリアの安全対策、警察との交通整理の調整、さらには露店の出店管理など、多岐にわたる手配が求められます。

また、打ち上げ場所の使用許可や、保安距離の確保、消火器の配置、万が一のための救護体制なども必須です。規模が大きくなるほど、行政や地域住民との連携も欠かせません。

こうした準備を経て、ようやく夜空に美しい一発が打ち上がるのです。

おわりに:花火は、技術と芸術の融合

花火玉には、それぞれの形・広がり方・色・余韻に職人たちの技が凝縮されています。ただの火薬の塊ではなく、緻密な計算と感性の産物です。

次に花火を観るときは、その開き方や色の変化に注目してみてください。「これは割物の菊型だな」「今のはポカ物かも?」などと識別できると、花火大会が何倍にも楽しくなりますよ。

匠本舗では現在2026年の早割おせちの販売を開始しました!!
きになるおせちはなくなる前に予約してくださいね!

https://skynet-c.jp/ad/lp_osechi_001a.html