万博もいよいよ終盤。9月に行こうと考えているけれど、「どのくらい混雑するの?」「効率的に回るにはどうすればいい?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、過去の万博のデータや現在の混雑状況から9月の混雑予想を解説し、万博を最大限に楽しむための具体的な攻略法を詳しくご紹介します。
それではいってみましょう!
この記事はこんな人にオススメ!
- 9月に万博に行きたいけど混雑するのか不安
- せっかく万博に行くなら後悔しないための知識が知りたい
- 会場内の混雑状況が知りたい
当サイトでは、通期パス持ちの私が万博の超お得な情報をこれからどんどん発信していきますので、見逃さないためにもお気に入り・ブックマークの登録お願いします!
<< 料亭監修の本格おせち予約受付中 >>
最安値でおせちを買えるのは今だけ!! ↑↑↑ おせちの詳細はコチラをタップ ↑↑↑
9月の混雑予想
万博の閉幕が近づくにつれて、来場者数は増加すると予想されます。これは過去の愛知万博などでも見られた傾向です。9月は夏休みも終わり平日が戻りますが、閉幕前の駆け込み需要によって、平日でもかなりの混雑が予想されます。
特に、土日祝日や連休は、1日の入場者数が18万人を超える日が増えると予想されます。入場者数が18万人を超えると、会場では以下のような状況が発生します。
1.ほとんどのパビリオンで1時間以上の待ち時間が発生
特に人気パビリオン(イタリア館、アメリカ館、フランス館など)では、3時間以上の待ち時間が常態化します。イタリア館に至っては、混雑時には4〜6時間以上の待ち時間になることもあります。
また、万博の公式グッズを販売しているグッズショップに関しても、ショップ内に入るまでに長蛇の列を並ぶ必要があるなのど、どこに入るにしてもとにかく列に並ぶ必要があります。
9月の万博でパビリオンやショップ、レストランに入るためには、相当な待ち時間がかかるということを覚悟して行く必要があります。
2.会場内が大混雑
入場者数が18万人を超える大混雑時には、会場内の通路が人で溢れかえり、身動きが取りづらくなります。特にお子様連れの方は、以下の点に十分ご注意ください。
- 人混みでの迷子や接触事故 グッズショップなど、店内の通路が狭い場所は特に多くの人で混雑します。お子様が迷子になったり、人とぶつかって怪我をしたりするリスクが高まります。
- お子様への配慮が不可欠 大人がお子様一人に付き添う、もしくは、お子様は混雑した店内に入るのを避けて外で待機するなど、柔軟な対応を検討することをお勧めします。
安全に万博を楽しむためにも、お子様から目を離さず、慎重に行動しましょう。
3.帰りの交通機関に乗るまで1時間以上かかる
万博の退場時には、電車やバスに乗るまでにも長い待ち時間が発生します。
- 東ゲートから退場する場合: 夢洲駅までの迂回ルートを進む必要があり、駅構内の入場規制も相まって、電車に乗るまでに1時間〜1時間半かかることがあります。
- 西ゲートから退場する場合: 事前にバスを予約していないと、予約者が優先されるためバスに乗るまで1時間以上待つことになります。予約済みの場合でも、乗車までに列に並ぶ必要があります。 過去には、20万人を超える来場者があった日に、最終バスに乗れず深夜にタクシーで帰宅する事態も発生しました。
9月の万博を攻略!行く前に知っておくべきこと
万博を効率的に楽しむためには、事前の準備が鍵となります。ここでは、万博初心者の方でも実践できる具体的な攻略法をご紹介します。
1. 事前に予定を綿密に立てておく
行き当たりばったりで行動すると、気づけば時間が過ぎてしまい、目的のパビリオンに入れないまま終わってしまう可能性があります。 特に人気パビリオンは1つの待ち時間で3時間以上かかることがあるため、1日に2つ以上の人気パビリオンに並ぶのは現実的ではありません。 「午前中にこのパビリオン、午後にこのパビリオン」のように、回りたいパビリオンを事前に絞り込み、移動ルートまで計画しておくことをおすすめします。
2. 人気パビリオンは朝イチで並ぶ
人気パビリオンは、開場直後が比較的待ち時間が短くなります。どうしても行きたいパビリオンがある場合は、開場と同時にそのパビリオンに向かうのが最善策です。
3. 当日予約の「開放時間」を狙う
当日、人気のパビリオンの予約が取れなくても諦める必要はありません。多くのパビリオンでは、当日にキャンセルが出た枠や、あらかじめ確保されている枠が、特定の時間に開放されることがあります。このタイミングを狙えば、予約なしでも人気パビリオンに入場できる可能性があります。
以下に、過去の事例を参考に、予約枠が開放されやすいパビリオンとその時間帯をまとめました。ただし、これらの時間はあくまで目安であり、当日の混雑状況やパビリオンの運営状況によって変動する可能性があるため、常に最新情報を確認するようにしてください。
パビリオン名 | 予約枠 開放時間 |
---|---|
EARTH MART(小山薫堂P) | 9:00, 13:00 |
いのちめぐる冒険(河森正治P)ANIMA! | 9:00, 12:30(14:30)(16:30) |
NTTパビリオン | 9:00, 12:00~14:00 |
イタリア館 | 9:00 |
いのちのあかし(河瀬直美P) | 9:00 |
いのちの未来(石黒浩P) | 9:00, 12:00~13:30, 16:00~18:00 |
いのちの遊び場(中島さち子P) | 9:00, 14:30 |
いのち動的平衡館(福岡伸一P) | 9:00(11:00) |
オランダ館 | 9:00(9:00~11:00は自由入場ができる場合あり) |
大阪ヘルスケアパビリオン | 9:00, 12:30, 16:30 |
大阪ヘルスケアパビリオン(リボーンお話ミライの日分し) | 9:00, 12:32, 16:32 |
大阪ヘルスケアパビリオン(リボーン体験+生ゲーム) | 9:00, 12:31, 16:31 |
ガンダム NEXT FUTURE | 9:00, 12:00, 15:00, 17:00, 19:00 |
ガスP おばけワンダーランド | 9:00, 14:00~15:00 |
クウェート館 | 9:00 |
null²(落合陽一P) | 9:00, 12:00, 14:00, 17:00 |
関西パビリオン | 9:00, 11:30, 13:30, 15:30, 17:30 |
住友館 | 9:00, 12:00~15:00 |
日本館 | 9:00, 11:30, 13:30 |
パソナ NATUREVERSE | 9:00 |
パナソニックP ノモの国 | 9:00, 14:00 |
Better Co-Being | 9:00 |
ポーランド館 | 9:00 |
ポーランド館(ショパンコンサート) | 9:00 |
三菱未来館 JOURNEY TO LIFE | 9:00, 11:00(13:00) |
モンスターハンターブリッジ | 8:50, 12:30, 16:30 |
ヨルダン館 | 9:00 |
電力館 可能性のタマゴたち | 9:00, 13:00, 15:00, 17:00 |
電力館 可能性のタマゴたち(こども4〜15歳枠) | 9:00, 13:00, 15:00, 17:01 |
いのちめぐる冒険(河森正治P)組動シアター | 9:00, 12:30(14:30)(16:30) |
4. 整理券・抽選チケット配布パビリオンを活用する
住友館は、当日の入場方法が抽選式のデジタル整理券に変更されました。入場には、LINEの公式アカウントから抽選に参加する必要があります。抽選券の配布時間や取得方法は、住友館のLINE公式アカウントで随時アナウンスされるため、万博に行く前に必ず友だち追加して最新情報をチェックしておきましょう。ちなみに筆者は4回ほど抽選に応募しましたが、一度も当たりませんでした。。。
5. 予約キャンセル待ちをチェックする
一部シグネイチャーパビリオンでは、予約のキャンセル待ちに対応しています。予約サイトやアプリをこまめにチェックし、キャンセルが出たらすぐに予約を試みるのも一つの手です。
6. 帰りの混雑対策:早めの行動とバス予約が必須
特に土日祝日は、閉場間際の退場が大混雑します。終電の時間が早い方や、混雑を避けたい方は、少し早めに会場を出ることを検討しましょう。 また、バスを利用する際は事前の予約が必須です。予約者優先で乗車できるため、待ち時間を大幅に短縮できます。予約方法も事前に確認しておきましょう。バスの予約は帰宅する1時間前くらいに予約しておくことをおすすめします。
まとめ
万博の閉幕が迫る9月は、平日でも混雑が予想されます。特に土日祝日は、入場者数が18万人を超える可能性が高く、パビリオンの待ち時間や帰りの交通機関で長時間待つ覚悟が必要です。
しかし、事前に綿密な計画を立て、当日予約や整理券配布の情報をうまく活用することで、混雑を避けつつ万博を存分に楽しむことができます。この記事を参考に、万博最後の思い出作りにぜひ役立ててください。
当サイトでは、通期パス持ちの私が万博の超お得な情報をこれからどんどん発信していきますので、見逃さないためにもお気に入り・ブックマークの登録お願いします!
<< 料亭監修の本格おせち予約受付中 >>
最安値でおせちを買えるのは今だけ!! ↑↑↑ おせちの詳細はコチラをタップ ↑↑↑
こちらの記事もオススメ!