カニ通販サイトやスーパーでよく見る「L」とか「5L」、「超特大10L!」みたいなサイズ表記。
なんとなく「数字が大きいほどデカくて立派なんだろうな~」って思いますよね?
でも…実は、その「L表記」の基準、お店によってまちまちだってご存知でしたか?
「え、そうなの!?」
「じゃあ、何を基準に選べばいいの?」
そうなんです。カニの「Lサイズ」には、残念ながら国や業界でカッチリ決まった共通のルールが存在しないのが現状です。
そのため、お店ごとに「お客様に分かりやすく大きさを伝えたい」という想いから、独自の基準で表記していることが多いんです。
この記事では、そんなちょっぴり分かりにくい「カニのサイズ表記」の背景と、賢くカニを選ぶための「5つのチェックポイント」を、初心者にも分かりやすく解説します!
これを読めば、あなたもサイズ表記に惑わされず、本当に満足できるカニを見つけられるようになりますよ!
目次
ポイント1:【基本のキ】カニの「Lサイズ」は、お店ごとのオリジナル基準!
まず、一番大切なことからお伝えしますね。
私たちがよく目にするカニの「L」や「5L」、「10L」というサイズ表記には、法律や業界全体で統一された明確な基準はありません!
「え、じゃああれは何なの?」
あれは、それぞれの販売業者さんが、商品の大きさを分かりやすく伝えるために独自に設定している「目安」のようなものなんです。
だから、
「A店で『Mサイズ』だったカニが、B店では『Lサイズ』として案内されている」
といったことも起こりえます。
特に「8L」とか「10L」みたいな、とても大きな数字。
これは、卸売業者さんなどが使う専門的なサイズ規格(後で説明します)とは直接の関係はなく、
「うちのカニはこんなに大きいですよ!」というのを、お客様にイメージしやすく伝えるための、お店ごとの表現方法と捉えるのが良いでしょう。
「L表記」だけを鵜呑みにせず、他の情報と合わせて判断することが大切、ということをまず覚えておきましょう!
ポイント2:【重さのチェック点】表示重量そのままじゃない!?「総重量」と「正味重量」とは?
「じゃあ、重さを見れば確実?」
たしかに「重さ」は重要な手がかりですが、ここにも知っておきたいポイントがあります!
特に冷凍ガニを選ぶときは要チェック!
チェック点①:「総重量」って何?氷の重さも入ってる?
冷凍ガニには、品質を保つために「グレーズ」という氷の膜がコーティングされています。
商品に書かれている「総重量(そうじゅうりょう)」には、この氷の重さも含まれている場合が多いんです!
この氷は、解凍すると水になって流れ出てしまいます。
一般的に、グレーズの重さは全体の10%~20%程度を占めることもあります。
つまり、「総重量 1.2kg」と書かれていても、
実際に届くカニ本体の重さ(=正味重量 しょうみじゅうりょう)は「1kgくらい」になる可能性がある、ということです。
解凍したら「あれ?思ったより少ない?」と感じることがあるのは、このグレーズ分が溶け出した影響かもしれませんね。
チェック点②:「ボイル前」?「ボイル後」?重さが変わることも
もう一つ、表示されている重さが「ボイル(茹でる)前」の生の状態か、「ボイル後」かによっても実際の量が異なります。
カニは、茹でると水分が抜けて10%~30%ほど軽くなるのが一般的です。
特にタラバガニは水分が抜けやすく、茹でると2~3割軽くなることも。
「活ガニ 1kg!」という表示の場合、ボイル済みの商品だと実際の内容量は「800gくらい」になる可能性も考慮しておくと良いでしょう。
「重さ」を見るときは、それが「総重量か?正味重量か?」「加熱前か?後か?」という点を確認してみると、より正確な量を把握できますね!
ポイント3:【プロの見方】「肩数」「本数」がサイズの手がかり!数字の大小に注目!
「L表記も重さも、ちょっと分かりにくいな…」
そんな時に頼りになるのが、プロ(卸売業者さんなど)の世界でも使われている「個数」でのサイズ表記です!
「肩(かた)」の場合:箱に入る数で大きさを知る!
カニの脚と胴体の一部がセットになった「肩」。
プロの世界では、「5kgの箱に何肩入るか?」でサイズを表すことがあります。
考え方はシンプル!
サイズが大きい(立派な)カニほど、1肩が重いので、箱に入る数は少なくなります。
例えば、ロシア産カニの「マガダン規格」では…
- Lサイズ:5kg箱に 約22肩
- 3Lサイズ:5kg箱に 約18肩
- 5Lサイズ:5kg箱に 約12肩
…といった具合に、Lの数字が大きくなるほど、箱に入る肩数が減っていきます(=1肩あたりが大きい)。
ちなみに、このプロの規格ではズワイガニは「5L」、タラバガニは「3L」あたりが一般的な最大級。通販サイトで見かける「10L」などは、この規格とは別の、お店独自の分かりやすい表現なんですね。
「ポーション(むき身)」の場合:1kgあたりの本数に注目!
かにしゃぶ用の「ポーション(むき身)」の場合は、さらに分かりやすく「1kgあたりに何本入っているか?」でサイズを示すことが多いです。
ここでも考え方は同じ!
サイズが大きい(太い)ポーションほど、1本が重いので、1kgあたりに入る本数は少なくなります。
例えば…
- A店の「超特大10L~7L」生ズワイむき身:約1kgあたり18~28本
- A店の「2L~L」サイズ:約1kgあたり42~60本
- B店の「5L」かにしゃぶ用ポーション:1kgあたり約35本前後
- B店の「3L」サイズ:1kgあたり40~50本前後
…ね?「10L」の方が「2L」より、同じ1kgでも本数が断然少ない(=1本1本が太くて立派)ですよね!
「L表記」だけでなく、この「何肩入りか?」「何本入りか?」という具体的な個数を見るのが、カニの実際の大きさを把握するための、とても有効な方法なんです!
ポイント4:【賢い選び方】食べ方に合わせて選ぼう!「太さ」と「本数」のベストバランス
「L表記が大きい=太い=本数が少ない」「L表記が小さい=細め=本数が多い」
この関係が分かってくると、カニ選びがもっと楽しくなります!
なぜなら、「どんな食べ方をしたいか?」によって、最適なカニのサイズ(太さや本数)が変わってくるからです。
太い脚(L表記大きめ・本数少なめ)がおすすめなのは?
⇒ 焼きガニ、カニステーキ、蒸しガニ など
脚が太いカニは、まさに「カニにかぶりつく!」醍醐味を味わえます。
加熱しても身が縮みにくく、カニ本来の旨味や甘み、そしてプリップリの食感をダイレクトに楽しむのに最適!
見た目のインパクトも抜群なので、特別な日の食卓を豪華に演出したい時にもおすすめです。
細めの脚(L表記小さめ・本数多め)がおすすめなのは?
⇒ かにしゃぶ、カニ鍋、手巻き寿司の具、パスタ など
本数が多いということは、それだけ「たくさん食べられる」ということ!
かにしゃぶやカニ鍋で、お箸でつまんでサッと火を通して食べるには、実は太すぎない方が扱いやすかったりします。
大人数でシェアしたい時や、ほぐし身にして料理に使いたい場合も、本数が多い方が便利でお得感がありますね。
このように、「L」の数字の大小だけで判断するのではなく、
「自分がどんな風にカニを食べたいか?」をイメージして、
「太さ」と「本数」のバランスが自分の目的に合ったものを選ぶのが、賢いカニ選びのコツなんです!
ポイント5:【結論】もう迷わない!納得のカニ選び「3つのコツ」
「よし、だいぶ分かってきたぞ!」
最後に、このちょっぴり複雑なカニのサイズ表記と上手に付き合い、納得のいくカニを選ぶための「3つのコツ」をお伝えします!
コツ1:「L表記」は参考程度に!
まずは、派手な「〇〇L!」という言葉だけに注目せず、「あくまでお店の目安なんだな」と冷静に受け止めましょう。
コツ2:注目すべきは「重さ(※総重量か要確認!)」と「個数」!
具体的な数字が一番頼りになります。
- 重さ:「総重量(氷込み)」なのか「正味重量(カニ本体)」なのかを意識しましょう。記載がない場合は、総重量から1~2割程度、氷の分を差し引いて考えると、より実態に近い量がイメージできます。
- 個数:「〇肩入り」とか「〇本入り」という表記は、大きさの比較にとても役立ちます!
コツ3:最終判断は「食べたいスタイル」と「中身」で比較!
L表記の数字の大きさだけでなく、「どんな料理で食べたいか?」を考え、それに合った「太さ」と「本数」のバランスを選びましょう。
そして、「結局、どのくらいの量のカニが食べられるのかな?」という視点で、実質的な中身(1個あたりの重さなど)を比較検討するのがおすすめです!
まとめ:知識を味方に!賢く選んで最高のカニ体験を!
カニのサイズ表記「L」の謎、スッキリしましたか?
おさらいしましょう!
- 「Lサイズ」に統一基準は無く、お店ごとの目安!
- 「重さ」は「総重量(氷込み)」の可能性を忘れずに!
- 一番確実なのは「肩数」や「本数」!Lが大きいほど本数が少ないことも。
- 「食べたいスタイル」に合わせて「太さ」と「本数」のバランスを選ぼう!
- 最終判断は「実質的な中身(1個あたりの重さなど)」で冷静に比較!
カニのサイズ表記は、たしかに少し分かりにくい部分もあります。
でも、今日知ったポイントを押さえれば、もう大丈夫!
L表記だけでなく、「重さ」や「個数」、そして「自分の食べたいスタイル」をしっかり考えて、賢く比較する。
これが、満足度の高いカニ選びの秘訣です!
ぜひこの知識を活かして、あなたにとって最高のカニを見つけてくださいね!信頼できるお店で、納得のいくカニを選んで、素敵な食卓を楽しんでください!
最後までお読みいただきありがとうございました╰(*°▽°*)╯
弊社、匠本舗はおせちやカニをメインに扱っているネット通販の会社です!🦀
みなさまにカニ購入時の選択の一助になればと思い執筆しました!参考になれば幸いです!
もちろん、弊社でもカニ取り扱いあります!
厳選した商品を取り揃えていますので、是非ご覧ください!!!!!








