2025年大阪・関西万博【EXPO2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」

皆様、こんにちは。
阿部と申します。

友人がドイツ館に行ったと聞いて興味を持ち、先日私も行ってみました。

私はドイツと言えばソーセージとビールが思い浮かびます。
パビリオンの中はどうなっているのかお伝えできればと思います。

ドイツパビリオンのテーマは「循環経済(サーキュラーエコノミー)」です。
タイトルは「わ! ドイツ」。
「わ!」には循環の「環(わ)」調和の「和(わ)」感嘆の「わ!」の3つの意味が込められています。
パビリオン自体が循環型・持続可能な建築の出展作品となっており、釘などを使わない建築で解体後すぐに再利用可能となっています。

ドイツ館にはマスコットとして「サーキュラー」というキャラクターが登場します。
丸くて可愛いキャラクターですね。
私はこのサーキュラーを直接見て見たくてドイツ館に来ました。

入り口で1人1体のサーキュラーを受け取ります。
このサーキュラーがパビリオンのナビゲーターです。
サーキュラーのイラストが描いてあるところの近くにある黒い丸に、サーキュラーの頭を近づけると光って反応します。
その状態でサーキュラーを耳に近づけると、そのエリアの説明をしてくれています。

親しみやすい優しい高めの声で聞き取りやすいです。
音量が小さいと感じた場合は、調節できる表示がありますので、それにサーキュラーを近づけてください。

はじめの方の展示室は少し暗めです。
電子パネル展示は見るだけでなく、実際に操作する事ができるので、能動的に展示を見る事が出来きます。

通路にもサーキュラーのイラストがあるので、立ち止まって説明を聞いている人がいました。
聞いている最中に次のエリアに行ってしまうと、途中で説明が変わってしまうのでご注意ください。

ドイツの循環社会についての取り組みや暮らしを支える産業を学び、次に進むと大きなソファーがあります。

大きな液晶ディスプレイに映し出されるサーキュラーが可愛いですね。
ここでは壁に設置されたパネルを使ってオリジナルデザインのサーキュラーを作成出来ます。
私たちはソファーに座って一休みです。

写真は勢いあまってごっつんこしてしまっていますが、2体のサーキュラーを近づけると歌を歌ってくれます。
1回目は外国語の曲です。2回目は「大きな栗の~」と日本語が流れてきました。
聞きなじみのある曲にほっこりします。
3回目は「ドレミ~」とまた違う曲です。
全部で何種類かは分かりませんが、次はどんな歌を歌ってくれるのかわくわくします。
大人も子供も楽しい仕掛けですね。

次に進むと明るい部屋にやってきました。
ここではゲームのように展示を操作して、循環社会について学びます。
子供に人気のエリアでした。

出口にはサーキュラーを返却するところがあります。
滑り台を転がして、サーキュラーとはお別れです。
「わー」とかわいい声をあげて転がってくれます。
お茶目なサーキュラーを満喫出来て楽しかったです。

ドイツ館にはレストランもショップもありますが、どちらも並んでいます。
私たちは待ち時間が短そうなショップの方に並びました。
サーキュラーのグッズは人気で完売していましたが、瓶ビールが売っていました。
せっかくなのでお土産に購入。内容量330mlで1050円です。
ラガーと白ビールの2種類あり、どちらもアルコール分は5.5%です。
私はビールに詳しくないのでスタッフさんに違いを聞くと白ビールは甘いとの事でした。

後日、ビールを冷やして飲み比べをしてみました。
せっかくなのでドイツ産ではありませんが、ソーセージも用意しました。

1杯目はラガーです。
ラガービールとは、低温熟成させた下面発酵ビールのことです。
ホップの苦みが効いた爽快な「のどごし」や、マイルドで飲みやすい味わいが特徴的なビールです。
ドイツ語の「Lager(貯蔵)」が語源で、貯蔵庫で二次発酵を行うことから名付けられました

冷えたビールはのどごしを楽しむものと聞いた事がありますが、とても飲みやすいです。
普段ビールを飲まない私でも飲めたので、苦みは控えめだと思います。
ビールを普段から飲む友人は「え?ほんとにラガー?」と言っていました。

2杯目は白ビールです。
白ビール(ホワイトビール)とは「大麦麦芽」だけでなく「小麦麦芽」や「小麦」を多く使用して作られるビールの総称です。
苦味が少なく、フルーティーで爽やかな味わいが楽しめます。
南ドイツで生まれたビアスタイルで、現地では「ヴァイツェン(小麦)」と呼ばれています。

実際見てみると白ビールの名の通り、ラガーより色が薄いです。
飲み比べると味の違いが分かります。
泡の段階から甘みを感じます。後に残る苦みもありません。
私は美味しいと思いますが、友人はラガーの方が好みだったそうです。

万博の開催期間は暑い時期ですので、ドイツビールに興味のある方は是非ドイツパビリオンで冷たいビールを飲んでみてくださいね。

—2025年大阪・関西万博【EXPO2025】の詳細はこちら—

公式サイト→https://www.expo2025.or.jp/

—2025年大阪・関西万博【EXPO2025】の詳細はこちら—

ドイツ館のサイト→https://www.expo2025.or.jp/official-participant/germany/

—美味しい日本の「おせち」を買うならこちら—