【万博】予約なしで行ってみた結果!この方法なら最後まで楽しめる!

皆さんこんにちは!
匠本舗びスタッフひぐちです!

「万博に行きたいけど、予約なしだと全然パビリオンに入れないって本当?」「予約なしで行って、本当に楽しめるの?」そんな不安を感じていませんか?

大阪関西万博は、多くのパビリオンが事前予約制を導入しているため、予約なしで行くことにハードルを感じる人も少なくありません。

でも、安心してください!結論から言うと、予約なしでも十分楽しめます。

この記事では、実際に筆者が事前予約なしで万博に行った結果と、その経験から分かった「予約なしで万博を最大限に楽しむ方法」を徹底解説します。

この記事を読めば、予約の有無にかかわらず、万博を1日満喫するヒントが見つかるはずです。それではいってみましょう!


当サイトでは、通期パス持ちの私が万博の超お得な情報をこれからどんどん発信していきますので、見逃さないためにもお気に入り・ブックマークの登録お願いします!

<< 料亭監修の本格おせち予約受付中 >>
最安値でおせちを買えるのは今だけ!! ↑↑↑ おせちの詳細はコチラをタップ ↑↑↑


そもそも予約なしだと、どれくらい楽しめる?

まず、予約なしで万博を訪れた場合、どれくらいのパビリオンに入れるのか、その実態をお伝えします。

筆者が平日に行ったところ、事前予約なしで入れたパビリオンは以下の通りでした。

  • 海外パビリオン:
  • イタリア
  • サウジアラビア
  • インドネシア
  • インド
  • オーストラリア
  • その他(企業・団体パビリオン、フードトラックなど):
  • ブルーオーシャンドーム
  • 飯田グループ
  • イタリアフードトラック
  • オーストラリアフードトラック
  • インドネシアレストラン

これを見て、「意外とたくさん入れるんだ!」と思った方もいるのではないでしょうか。

もちろん、どのパビリオンも待ち時間は発生しますが、予約なしでも入れるパビリオンはたくさんあります。 特に海外パビリオンは当日でも入れる場所が多く、様々な国の展示を楽しむことができました。

予約なしで万博を満喫する3つのコツ

ここからは、予約なしでも万博を最大限に楽しむための具体的な3つのコツをご紹介します。

これらの方法を駆使すれば、事前に何も準備していなくても、充実した1日を過ごすことができます。

人気パビリオンは朝イチに並ぶ

人気パビリオンを狙うなら、開場時間に合わせて朝イチで並ぶのが鉄則です。

多くの人が訪れる日中は待ち時間が長くなりがちですが、朝イチなら比較的短い待ち時間で入場できる可能性があります。夕方や夜になると、待機列への入場が早い時間で打ち切られてしまうことも。

筆者の経験では、人気パビリオンの待ち時間の目安は以下の通りでした。

  • アメリカ、フランス: 1〜3時間
  • イタリア: 2〜4時間

長時間並ぶことになるので、水分補給や日差し対策を忘れずに行いましょう。

待ち時間を利用して当日枠を予約する

多くのパビリオンでは、当日分の予約枠が解放されます。並んで待つ時間に、スマホでこまめに公式サイトをチェックし、予約枠が解放されていないか確認しましょう。

人気パビリオンの当日予約枠は、早い者勝ちで埋まってしまうため、常に情報をチェックすることが重要です。

以下に、予約枠が解放される時間の目安をまとめました。

パビリオン名 予約枠解放時間
EARTH MART(小山薫堂P) 9:00, 13:00
いのちめぐる冒険(河森正治P)ANIMA! 9:00, 12:30(14:30)(16:30)
NTTパビリオン 9:00, 12:00~14:00
イタリア館 9:00
いのちのあかし(河瀬直美P) 9:00
いのちの未来(石黒浩P) 9:00, 12:00~13:30, 16:00~18:00
いのちの遊び場(中島さち子P) 9:00, 14:30
いのち動的平衡館(福岡伸一P) 9:00(11:00)
オランダ館 9:00(9:00~11:00は自由入場できる場合あり)
大阪ヘルスケアパビリオン 9:00, 12:30, 16:30
大阪ヘルスケアパビリオン(リボーンお話ミライの日分し) 9:00, 12:32, 16:32
大阪ヘルスケアパビリオン(リボーン体験+生ゲーム) 9:00, 12:31, 16:31
ガンダム NEXT FUTURE 9:00, 12:00, 15:00, 17:00, 19:00
ガスP おばけワンダーランド 9:00, 14:00~15:00
クウェート館 9:00
null²(落合陽一P) 9:00, 12:00, 14:00, 17:00
関西パビリオン 9:00, 11:30, 13:30, 15:30, 17:30
住友館 9:00, 12:00~15:00
日本館 9:00, 11:30, 13:30
パソナ NATUREVERSE 9:00
パナソニックP ノモの国 9:00, 14:00
Better Co-Being 9:00
ポーランド館 9:00
ポーランド館(ショパンコンサート) 9:00
三菱未来館 JOURNEY TO LIFE 9:00, 11:00(13:00)
モンスターハンターブリッジ 8:50, 12:30, 16:30
ヨルダン館 9:00
電力館 可能性のタマゴたち 9:00, 13:00, 15:00, 17:00
電力館 可能性のタマゴたち(こども4〜15歳枠) 9:00, 13:00, 15:00, 17:01
いのちめぐる冒険(河森正治P)組動シアター 9:00, 12:30(14:30)(16:30)

これらの情報を活用して、効率的にパビリオンを回る計画を立てましょう。

夕方から夜にかけて空いてくる

夕方以降になると、昼間の混雑が落ち着き、比較的スムーズにパビリオンに入場できるようになります。

特に、仕事終わりや学校帰りに立ち寄る人が増える夜の時間帯は、日中よりも待ち時間が短くなる傾向があります。夕方からの入場券を活用して、夜の万博を楽しむのもおすすめです。ライトアップされたパビリオンは、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気で、最高の思い出になりますよ。

予約なしでも楽しめる!パビリオン以外の魅力

「結局、予約なしじゃパビリオンは少ししか回れない…」と諦める必要はありません。万博はパビリオン以外にも楽しめる要素が満載です。

ワールドフードで世界旅行気分

 万博のもう一つの大きな魅力は、各国の料理を楽しめることです。予約なしで入れるフードトラックやレストランも多く、食事をしながら異文化に触れることができます。

筆者が訪れたフードトラックのラインナップも、イタリアやオーストラリア、インドネシアなどバラエティ豊かでした。パビリオンの待ち時間や移動の合間に、気になる国のグルメを味わってみてください。

会場全体を歩き回るだけでも楽しい!

広大な会場を歩き回るだけでも、万博の雰囲気を感じることができます。個性的なデザインのパビリオンを外から眺めたり、美しい庭園を散策したり、フォトスポットで記念撮影をしたりと、歩いているだけでも発見がたくさんあります。

また、パレードやストリートパフォーマンスといった、予約不要で楽しめるイベントも定期的に開催されています。事前に公式サイトでイベント情報をチェックしておくのもおすすめです。

まとめ

「予約なしで万博に行ったらどうなる?」という不安は、この記事を読んだことで少しでも解消されたのではないでしょうか。

結論として、予約なしでも十分楽しめます。

朝イチで人気のパビリオンに並び、待ち時間で当日予約を狙い、夕方からはライトアップされた会場を散策しながら食事を楽しむ…といった工夫をすれば、事前予約がなくても万博を一日中満喫できます。

万博終了間際に行く予定の人も、一度行って楽しめなかった人も、ぜひ今回ご紹介したコツを参考にして、最高の万博体験をしてくださいね!


当サイトでは、通期パス持ちの私が万博の超お得な情報をこれからどんどん発信していきますので、見逃さないためにもお気に入り・ブックマークの登録お願いします!

<< 料亭監修の本格おせち予約受付中 >>
最安値でおせちを買えるのは今だけ!! ↑↑↑ おせちの詳細はコチラをタップ ↑↑↑