🍽️舌の味覚マップは実は嘘だった!?「味覚」の真実
🌈「舌の味覚マップ」って何?学校で習ったアレ
「甘味は舌の先、苦味は奥」――そんな風に学校で習った覚え、ありませんか?
これは「味覚地図(Taste Map)」と呼ばれ、1901年にドイツの心理学者D.P.ヘーニングが提唱した理論がもとになっています。
その後、1940年代にアメリカの研究者がこの理論を「地図」として図式化し、世界中に広まりました。
🧪最新の研究で判明!舌はどこでも味を感じる
実は、味蕾(みらい)=味を感じる器官は舌全体に広がっていて、特定の味が「この場所でしか感じない」というのは完全に誤解だったことが明らかになっています。
- 1990年代:アメリカの神経科学者が味蕾の再調査を実施
- 甘味、塩味、酸味、苦味、旨味のすべてを舌全体で感知できると判明
🤔じゃあ、なぜそんなウソが広まったの?
結論から言うと、「誤訳+図解の単純化」が原因です。
元々の論文は、味の感度が「わずかに差があるかも」という程度でしたが、翻訳の過程で「こことここでしか感じない」と誤解され、図にされてしまったことで固定概念が広がってしまいました。
📚味覚の雑学:へぇ〜!と思う面白ネタ
- 舌以外にも味覚はある:上あご・喉・頬の内側にも味蕾がある!
- 加齢で味覚は鈍くなる:10代後半をピークに味蕾は減少する
- 「旨味」は日本発祥:1908年に池田菊苗博士が昆布出汁から命名
🌟知識のアップデートで、人生はもっと豊かになる!
「味覚マップはウソだった」というのは単なる雑学ではありません。
思い込みや常識は、科学の進歩でいくらでも塗り替えられるという好例です。
これからも「本質を見る目」を持って、情報を選ぶ力を磨いていきましょう。
🔗参考リンク
—【匠本舗】では海鮮グルメクーポン祭り!!—
現在おいしい海鮮がお得に購入できます(*’▽’)
詳細はコチラ↓↓
届いてビックリ半むき身超特大タラバ!!!!

生タラバ片脚BBQにみんなを驚かす最高の商品(≧▽≦)(≧▽≦)

調理が面倒な方はコチラ
