歯を失ったらどうする?補綴治療の種類と選び方完全ガイド

歯を失ったらどうする?補綴治療の種類と選び方完全ガイド

こんにちはスタッフいわさきです。元々匠本舗でお勤めする前は歯科技工士として、日々インプラントや入れ歯、ブリッジなど様々な補綴物を製作しています。
本記事では、専門家の視点から「歯を失ったとき歯が抜けてしまったとき、どの治療法を選ぶべきか?」について、メリット・デメリットを徹底的にわかりやすく解説します。

🦷 歯を失ったら放置はNG!

歯を1本でも失ったままにしておくと、噛み合わせのズレ、顔の輪郭の変化、残った歯への負担増加など、見た目だけでなく健康全体にも影響が出ます。
そのため早めの補綴治療が非常に重要です。
先に結論をお伝えすると、お金に余裕がある場合、そしてインプラント手術に関係する持病などがない場合はインプラントがダントツでおすすめです。

🔍 主な補綴治療の選択肢と特徴

① インプラント

メリット:自分の歯のようにしっかり噛める/隣の歯を削らない/見た目が自然/骨吸収を防ぐ

デメリット:外科手術が必要/治療期間が長い/高額(保険適用外)/持病によっては不可

やっぱり、食べるときの食感や、清掃、見た目を考えたときにインプラントが一番いいとは思いますが、その分30万~50万もどかかります。

② ブリッジ

メリット:固定式で違和感が少ない/見た目も比較的自然/保険診療も可能/治療期間が短い

デメリット:両隣の健康な歯を削る必要あり/支えの歯に負担/清掃が難しい

いい方法なのですが、やっぱり健康な歯を削るというのが一度削ると治ることがないので抵抗があります。しかしもともと前後が治療されているような歯なのであれば考えてもいいかもしれません。清掃は慣れるまでは面倒ですが、慣れるとこなせると思います。

③ 義歯(入れ歯)

メリット:多くの歯を失っても対応可能/保険適用あり/治療期間が短い/手術不要

デメリット:違和感がある/ずれやすい/見た目や発音に影響(奥歯は分かりにくい)/咀嚼力がやや劣る

前の歯は完全に銀のワイヤーが見えてしまうのであまりオススメできませんが、奥の歯ならまだありかもしれません。しかし、あまり噛んだ時の食感がいまいちです。
ただ一番お金もかからないし、前後の歯も削らないので、口腔内のことを考えるとありです。

📊 補綴治療の比較まとめ表

治療法 見た目 噛み心地 保険適用 費用 手術 メンテナンス
インプラント × 高額 あり 定期ケア必須
ブリッジ ○(素材による) 中程度 なし 面倒
義歯(入れ歯) 安い なし 必須

📝 補綴治療の選び方のポイント

  • ご自身の年齢・健康状態(手術の可否)
  • 予算(保険適用か、自費診療か)
  • 残っている歯の状態
  • 審美性・咀嚼力の重視度
  • 信頼できる歯科医と相談することが最重要

💬 歯科技工士からのひとこと

補綴は「歯を補う」だけでなく、「人生の質を回復する」大切な手段です。「食べる」って結構重要だと思いますが、それはしっかりとした歯があるから、食感を味わえます。
ぜひあなたに合った、後悔のない治療法を選んでください。そしてこれ以上は歯が欠損しないよう、丁寧に毎日歯を大切に磨いてくださいね。

 

—【匠本舗】では海鮮グルメクーポン祭り!!—

現在おいしい海鮮がお得に購入できます(*’▽’)

健康な歯を目指して何歳になってもおいしいものはおいしく食べましょう!!

詳細はコチラ↓↓

届いてビックリ半むき身超特大タラバ!!!!

生タラバ片脚BBQにみんなを驚かす最高の商品(≧▽≦)(≧▽≦)

調理が面倒な方はコチラ

 

ズワイが好きなかたにオススメ!
超特大10L~7L生ずわい脚肉むき身