育休からの職場復帰も安心!育児時短就業給付金の仕組みと申請ポイント完全ガイド


4歳と1歳の2児子育てに奮闘中
の スタッフMATSUです★☆

2025年4月より新設された「育児時短就業給付金」について知っていますか?

時短勤務を選ぶとどうしてもお給料が減ってしまう…
そんなママ・パパの負担を少しでも軽くするためにできた制度なんです。

でも、新設されたばかりなので、よく分からないという声も多いですよね。
今回は、私自身の体験もふまえて「育児時短就業給付金」について分かりやすくまとめてみました!

🍼 「育児時短就業給付金」ってなに?

育休から復帰して「時短勤務(短時間勤務)」をすると、お給料が減ってしまうことがありますよね。
この制度は、その減った分のお給料の一部(10%)を国が補助してくれる給付金です。

ポイントは以下の通り:

  • もらえるのは お給料の10%(「総支給額(=手取り前の支払賃金)」をもとに計算)
  • 対象は 2歳未満の子どもを育てている親
  • 育休後に時短勤務を始めた人 が対象

✅ 給付の対象になる人は?

以下の3つの条件すべてに当てはまる方が対象になります👇

✔ 育児休業が終わったあとに、時短勤務を始める人
✔ 2歳未満の子どもを育てるために、勤務時間を減らして働いている
✔ 雇用保険に入っている人(一部のパート・契約社員でも対象になる場合あり)

💰 どれくらいもらえるの?

給付金の金額は「時短勤務後のお給料 × 10%」が目安です。

たとえば…
時短勤務後のお給料(総支給額)が20万円の場合→ 給付金は2万円

時短勤務後のお給料(総支給額)が15万円の場合→ 給付金は1万5,000円

※※※ただし注意点として、
もともとのフルタイム時のお給料を超えることはできないので、上限があります※※

📅 給付の期間はいつまで?

🗓 いつまで?
お子さんが2歳になる誕生日の前日までです。

たとえば:誕生日が2025年6月15日 → 支給は2025年6月14日まで

📌 ここでの注意ポイント:
4月15日生まれのお子さんの場合、4月1日からの復帰で計算すると14日分が給付対象になります。
つまり1ヶ月分まるまるは受け取れません。

➡ 正直「学年で区切ってくれたらいいのに…」と個人的に思いました…

🖋 申請はどうするの?個人でも必要?

申請は会社(事業主)経由でハローワークに提出されます。
基本的に自分で手続きする必要はありませんが、以下のことは覚えておきましょう👇

    • 「時短勤務にするので、給付金を申請してほしい」と会社に早めに伝える
    • 初回申請は「最初の2か月分まとめて」
    • 以降は「2か月ごとに申請」してもらう
    • 申請期限は支給対象期間の初日から起算して4か月を経過する日の月末まで

📌 期限を過ぎると、その月分は1円ももらえません!

⏰ 申請時期と給付のタイミング

育児時短勤務を始めたあと、2か月後に会社がハローワークに申請します。
スケジュールイメージは以下のとおりです👇

内容
4月 時短勤務スタート
5月 勤務・給与確定
6月 会社がハローワークへ申請
7月下旬〜8月頃 初回の給付が振り込まれる

💡給付のタイミングは、支給決定された約1週間後
従業員の金融機関の口座に振り込まれます。

~私のリアル体験~

うちの会社は「1日〜月末勤務分」を翌月25日払いの給与体制です。
このタイミングで、私は以下のように進みました👇

内容
4月 4月1日 時短勤務スタート
5月 25日 4月分の給与が支給
6月 6月2日以降 会社がハローワークへ申請
7月 7月14日 育児時短就業給付金支給決定通知書が届く


📎 給付決定通知書の内容にびっくり!
通知書に記載された内容はこちら👇

支給対象年月 賃金支払額 支給金額
4月 0円 不支給
5月 4月分の給与額 4月分の給与額の10%

…ん?4月分が不支給? どういうこと?と思い、ハローワークに確認してみました。

🤔 支給対象月の考え方に注意!

私はてっきり【支給対象年月=その月の勤務分】と思っていたのですが、
実は違いました。

支給対象年月 = 実際に給与が支払われた月】だそうで、
私の会社で言えば3月分の給与の事を指すようです。

3月はまだ復帰してないので、4月中に給与支給がなかったため
決定通知書上にある【不支給】となるとの事。

この仕組みをふまえると、今後のスケジュールはこうなりそうです👇

対象給与 給与支払月 申請時期 支給決定通知書 実際の給付
4月分(勤務) 5月25日 6月 7月中旬 7月中旬~下旬
5月・6月分 6・7月 8月2日以降 9月中旬 9月中旬~下旬

つまり…
4月に働いた分が実際に手元に入るのは、7月中旬
5月の勤務分はなんと9月末支給…!

支給までにこれだけ時間がかかるとなると、
「減ったお給料をカバーする」目的なのに、実際には何ヶ月も後からやっと届くという状況です。

しかも、
📌 社会保険料は4月復帰時点からしっかり差し引かれているんです。
私も5月25日に、4月分の給与からガッツリ引かれていました…。

それなのに、給付金はまだ先。
保育料、給食費、交通費など、育児と仕事の再スタートにはお金がどんどんかかるのに…
「もう少し早く支給してくれたら…!」と切実に思います。

⚠ 注意点まとめ

✅ 育休から復帰して時短勤務を始めた人のみ対象
✅申請期限をすぎると、支給対象外になる
✅給付金は基本「勤務+給与が確定したあと」に会社が申請
✅雇用保険に入っていないと対象外
✅2歳到達日の「前日」までしかもらえない

 まとめ

もらえるのは本当にありがたい制度です。
でも、子どもの誕生日で計算される点や、給付までに時間がかかる点など、
実際に利用してみると「ちょっと使いづらいな」と感じることもあります。

特に、

  • 4月で2歳になると満額はもらえない
  • 給与付与から支給までの時間差

給付金は申請してからもらえるまでに1ヶ月半以上かかるので、最初のころは「本当に振り込まれるのかな?」と不安にもなります。

そして何より…。
社会保険料は復帰した4月の給料からしっかり引かれるのに、肝心の給付金はなかなか入ってこない!
このギャップが本当にキツいです…。

「学年で区切ってくれたら、もう少し安心して働けるのにな」
「支給がもう少し早ければ助かるのに」
そんな気持ちになったのは、私だけじゃないと思います。

それでも、時短勤務で減った収入を少しでも補ってもらえるのは大きな支えです。
申請期限や条件をきちんと確認して、忘れずに会社へ相談してくださいね。