サーモンと鮭の違いやアトランティックサーモン、トラウトサーモン、銀鮭、秋鮭、紅鮭などの違いも一挙解説!

「アトランティックサーモン」「トラウトサーモン」「銀鮭」…
スーパーやお寿司屋さんで、いろんな名前のサーモンを見かけますよね。

「結局、何がどう違うの?どれを選べばいいの?」
「そもそも鮭とは別物なの?」

そんな風に、名前が多すぎて混乱しちゃっていませんか?

ご安心ください!
この記事を読めば、ややこしいサケ・サーモン類の代表的な6種類の特徴や、美味しい食べ方の違いが、面白いほどスッキリ整理できますよ!

ぜひ最後まで見てください!

【本題】実はこんなに違う!サケ・サーモン6種 徹底比較

お待たせしました!
まずは、読者さんが一番知りたい「代表的な6種類」の違いをズバッと解説します!
これを読めば、スーパーでどれを買うべきか迷わなくなりますよ。

① アトランティックサーモン(お寿司の定番!)

お寿司屋さんや刺身コーナーにいる「サーモン」と言えば、ほぼコレ!
特徴はなんといっても、とろけるような脂のノリ! まろやかな甘みがあります。
「生でとろける脂を楽しみたい!」という時に選ぶべき、生食の王様です。

② トラウトサーモン(実はニジマス!?)

「サーモントラウト」とも呼ばれます。
これ、生物学的には「ニジマス」なんです!海などで大きく養殖されたものですね。
アトランティックサーモンより赤みが濃く、脂は同等か少しさっぱりしていて、身の味が濃いのが特徴。カルパッチョなんかにしても美味しいですよ!

③ 銀鮭(お弁当のエース)

スーパーの切り身コーナーの「定番」ですね!
脂と旨味のバランスが抜群! 加熱しても身がパサつきにくく、ふっくらしているのが最大の強み。
塩焼き、ムニエル、ホイル焼きなど、「加熱調理」で美味しく食べたい時に最適です。

④ 白鮭(日本の「鮭」代表)

日本で「鮭(シャケ)」といえば、伝統的にこの「天然」のシロザケを指します。
脂は少なく、さっぱりとした味わいで、身が締まっています。
昔ながらの「塩ジャケ」の味で、石狩鍋やちゃんちゃん焼き、鮭フレークにも最適です。もちろん「加熱」して食べましょう!

⑤ 紅鮭(おにぎりの具の王様)

これも「天然」が基本。名前の通り、身が鮮やかな「紅」色なのが特徴!
脂は中程度ですが、なんといっても「旨味」と「コク」がめちゃくちゃ強い!
塩焼きにすると最高で、その強い旨味が「おにぎりの具」として不動の人気を誇ります。これも「加熱」が基本です。

⑥ キングサーモン(まさにサーモンの王様)

その名の通り、サケ・マス類で最大級。
圧倒的な脂のノリと、濃厚な旨味を兼ね備えた「サーモンの王様」です。
お値段も「王様級」ですが、その価値あり!「養殖」や「冷凍処理」されたものは、刺身やステーキで、その濃厚な味わいを堪能するのがベストですね。

一目でわかる!サケ・サーモン比較早見表

「情報が多すぎて覚えられない!」という方のために、早見表にまとめました!
これを見れば、スーパーで迷わなくなりますよ!

項目 アトランティックサーモン トラウトサーモン 銀鮭 白鮭 紅鮭 キングサーモン
通称 サーモン サーモン、トラウト ギンザケ 鮭(シャケ)、秋鮭 ベニザケ キング、マスノスケ
天然/養殖 ほぼ養殖 ほぼ養殖 ほぼ養殖 ほぼ天然 ほぼ天然 両方あり
生食 ◎ 可能 ◎ 可能 △ (国産養殖は可) × 不可 (要冷凍) × 不可 (要冷凍) ◎ (養殖・冷凍)
脂のノリ ★★★★★ (とろける) ★★★★☆ (ジューシー) ★★★☆☆ (適度) ★☆☆☆☆ (さっぱり) ★★☆☆☆ (旨味主体) ★★★★★ (濃厚)
最適調理 刺身、寿司 刺身、カルパッチョ 塩焼き、ムニエル 塩焼き、鍋 塩焼き、おにぎり 刺身、ステーキ

知ると面白い!鮭とサーモンの「食文化」

この「鮭」と「サーモン」の使い分け、実は生物学的な分類以上に、日本の食文化が深く関係しているんです。

「シャケ」と「サーモン」呼び方の違いは食文化だった!

じゃあ、なんで「シャケ」と「サーモン」って呼び分けるんでしょう?

ものすごくシンプルに言うと、日本の食卓での「役割」で呼び分けてきたんです!

  • 「シャケ」:昔から日本にいた「白鮭」のこと。「加熱用」(焼き魚、おにぎり)のイメージ。
  • 「サーモン」:海外から入ってきた「アトランティックサーモン」など。「生食用」(お寿司、刺身)のイメージ。

つまり、「昔からの和食・加熱用=シャケ」「新しい洋食・生食用=サーモン」というイメージが、呼び方として定着したんですね!

同じ白鮭なのに!「秋鮭」と「時鮭(トキシラズ)」の違い

どっちも生物学的には同じ「白鮭(シロザケ)」なのに、値段が全然違う「秋鮭」と「時鮭」。

  • 秋鮭 (アキアジ): に、産卵のために川に戻ってきた鮭。卵(イクラ)などに栄養を使うため、身の脂は少なめでさっぱり。
  • 時鮭 (トキシラズ): 春〜初夏に獲れる、まだ若い鮭。産卵準備前で、栄養(脂)がぜんぶ身に残っていて美味しい!

「時鮭」は、白鮭が一番美味しい(=脂が乗ってる)状態の「エリート個体」なんです。だから高価なんですね!

なぜ?「お弁当=銀鮭」「おにぎり=紅鮭」の秘密

これにもちゃんと理由があります!

【お弁当に銀鮭】
お弁当は「冷めた状態」で食べますよね?
「銀鮭」は「適度な脂」と「ふっくらした身質」を持っていて、冷めても身のパサつきを防いでくれる「保湿剤」の役割を果たすんです!

【おにぎりに紅鮭】
おにぎりは「米」が主役。
「紅鮭」の強みは脂ではなく、「濃厚な旨味(コク)」!この強い旨味が、大量のご飯に対する味のカウンターとして完璧なんです。

最近のトレンド!「ご当地サーモン」が熱い!

「どうせなら国産の生サーモンが食べたい!」
そんな声に応えるように、今、日本全国で「ご当地サーモン」がめちゃくちゃ盛り上がっています!

これは、日本各地の清流や冷たい海を活かして、「生食」を前提に養殖された国産のブランドサーモンです。(例:「信州サーモン」や「みやぎサーモン」など)

輸送距離が短いから「高鮮度」なのが最大の武器!
最近では、飼料(ごはん)で差別化する動きも活発です。

  • 広島レモンサーモン(餌にレモン果汁!)
  • 小豆島オリーブサーモン(餌にオリーブの葉!)

などなど、旅先などで見かけたら、ぜひ試してみてくださいね!


【匠本舗イチオシ】岩手県久慈産!2つの「ご当地サーモン」

そして、何を隠そう…
私たち匠本舗でも、自信を持っておすすめしたい「ご当地サーモン」があるんです!

それが、北三陸の豊かな海で育った、「岩手県久慈産」のこの2種類!
黄金サーモンと琥珀サーモンの比較

見た目や名前は似ていますが、実はこの2つ、品種も味わいも「まったくの別物」なんです!

分かりやすくマグロで例えるなら…

  • 黄金サーモン = 『大トロ』タイプ!(濃厚・とろける脂)
  • 琥珀サーモン = 『赤身』タイプ!(上品・さっぱり旨味)

「ご当地サーモン」と言っても、こんなに個性が違うんです!

ガツンと濃厚な『大トロ』派なら「黄金サーモン」!

岩手県久慈産 黄金サーモン約400g(3P入り)


通常価格 6,960円 (税込)

52%OFF
<クーポン利用で>
3,280円 (税込)

3,680円もお得!

※価格や特典は時期により変動します。最新の情報は公式サイトでご確認ください。

黄金サーモンを見る

あっさり上品な『赤身』派なら「琥珀サーモン」!

岩手県久慈産 琥珀サーモン約400g(3P入り)


通常価格 5,960円 (税込)

50%OFF
<クーポン利用で>
2,980円 (税込)

2,980円もお得!

※価格や特典は時期により変動します。最新の情報は公式サイトでご確認ください。

琥珀サーモンを見る

まとめ

サーモンと鮭(シャケ)の世界、スッキリしましたか?
今回のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 生食の「サーモン」は、主に「養殖」が基本。(アトランティック、トラウトなど)
  • 加熱用の「鮭(シャケ)」は、主に「天然」が基本。(白鮭、紅鮭など)
  • 「シャケ」と「サーモン」の呼び分けは、日本の「食文化(役割)」から来ていたんですね!
  • 最近は「ご当地サーモン」も大人気!匠本舗の「黄金」「琥珀」もその一つです!

これで、あなたもスーパーで自信を持ってサケ・サーモンを選べるはず!
一番大事なのは、魚の特性を理解して、美味しく安全に食べること。

それぞれの鮭・サーモンの個性を活かした調理法で、美味しいお魚ライフを楽しみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました╰(*°▽°*)╯

弊社、匠本舗はおせちやカニをメインに扱っているネット通販の会社です!🦀

厳選した商品を取り揃えていますので、是非ご覧ください!!!!!