【実録】果糖ブドウ糖液糖は危険?毎日ジュース飲む僕が「一日の摂取量」と「砂糖との違い」を調べたら震えた話

「あー、今日も仕事(勉強)疲れた…ドデカミン飲も。」
「なんか『果糖ブドウ糖液糖』ってよく見るけど、これって結局なに?」
「ぶっちゃけ、毎日飲んでたら体にヤバいのかな…?」

そんなモヤモヤした疑問、抱えていませんか?

こんにちは!ナカジマです。
何を隠そう…何を隠そう、僕自身が「ほぼ毎日ドデカミン500mlを1本飲む」生活を続けているんです…。(マジです)

美味しいし、元気が出る気がして、もはやルーティンになってるんですよね。
でも、心のどこかで「これ、本当に大丈夫か?」「僕の体、ヤバくなってない?」と不安でした。

そこで今回、記事投稿して培った「徹底的に調べるスキル」を全開にして、
「果糖ブドウ糖液糖とは何か?」
「毎日飲んでる僕は、一体どうなるのか?」

を、本気で調べ上げてみました。

この記事を読めば、僕と同じように「毎日ジュース飲んじゃう…」というあなたの疑問も、スッキリ解決します!
(※この記事は特定の商品を非難するものではなく、成分について僕自身が学んだ情報を共有するものです。自戒を込めて…!)

僕らが飲んでる「果糖ブドウ糖液糖」って、結局なにもの?

まず、この長い名前の正体からやっつけちゃいましょう!

ジュースやお菓子、タレなんかの裏の表示で絶対見ますよね、これ。
今飲んでいる飲み物の成分表を見てください!大体書いてあります。

結論から言うと、これは「トウモロコシなどから作られた、人工的な液体の糖」です。

「え、砂糖と何が違うの?」って思いますよね。僕も思いました。

砂糖の「いとこ」であり「工業製品」

すごくカンタンに言うと、こんな感じです。

  • 砂糖(ショ糖):サトウキビなどから作られます。体の中で「ぶどう糖」と「果糖」に分解されて吸収されます。
  • 果糖ブドウ糖液糖:トウモロコシなどのデンプンを、酵素の力で「ぶどう糖」に変え、さらに一部を「果糖」に“変身”させたものです。最初から「ぶどう糖」と「果糖」が混ざった液体なんです。

成分は砂糖と似ているので「いとこ」みたいな関係ですが、作り方は全く違って、まさに「工業製品」なんですね。

なぜ、こんなにたくさん使われるの?

僕らが大好きな飲み物や食べ物に、なぜこんなに「果糖ブドウ糖液糖」が使われているのか?
それには、企業にとってうれしい、3つの大きな理由があるんです。

  1. 安い!:なんといっても、砂糖よりも安く作れること。これは企業にとって大きなメリットです。
  2. 甘い!:特に冷たい状態で甘さを強く感じる特徴があります。まさに、冷やして飲むジュースや清涼飲料水にピッタリ!
  3. 使いやすい!:最初から「液体」なので、砂糖を溶かす手間がいりません。工場で飲み物などを作る時に、すごく扱いやすいんです。

つまり、僕らがゴクゴク飲んでいるのは、「安くて、冷やすと甘くて、使いやすい」という、企業にとって超優秀な「工業原料」だからなんですね。

ここで、砂糖との違いをカンタンにまとめておきます。(自分へのメモも兼ねて…)

項目 砂糖(ショ糖) 果糖ブドウ糖液糖
主な原材料 サトウキビ、テンサイ トウモロコシ、サツマイモ(デンプン)
状態 固体(結晶) 液体
体の中では… 「ぶどう糖」と「果糖」に分解される 最初から分離している
企業側のメリット 伝統的な甘味 安価、冷やすと甘い、液体で使いやすい

体の中で何が起きてる?「ぶどう糖」と「果糖」運命の分かれ道

ここからが本題です!
僕が飲んだ「果糖ブドウ糖液糖」が、体の中でどうなるのか。
「ぶどう糖」と「果糖」は、体の中で全くちがう道をたどるんです。

道その①:ぶどう糖(グルコース)の道

「ぶどう糖」は、全身のエネルギー源です。

  1. 体に吸収されると、血液中に入って「血糖値」を上げます。
  2. すると、膵臓(すいぞう)から「インスリン」というホルモンが出ます。
  3. インスリンが「カギ」となって、全身の細胞(筋肉や脳)がぶどう糖を取り込み、エネルギーとして使います。

これは、体を動かすための正常なエネルギー補給ルートですね!

道その②:果糖(フルクトース)の「肝臓直行VIPルート」

問題はこちらの「果糖」です。
こいつは、ぶどう糖とは全然ちがう、ちょっとクセのあるヤツなんです。

  • 特徴1:インスリンを「無視」する!
    果糖は、インスリンを必要としません。だから血糖値も「上げにくい」。一見、健康そうに聞こえますが…これが最大のワナ!
  • 特徴2:ほぼ全部「肝臓」に直行する!
    ぶどう糖が全身に配られるのに対し、果糖は全身ではほとんど使われず、ほぼ全てが「肝臓」に直行します。
  • 特徴3:肝臓で「交通渋滞」→「脂肪」に変身!
    果物に含まれる少しの果糖なら、肝臓もエネルギーとして処理できます。でも、僕が飲んでるドデカミンのような「液体」で大量の果糖が一気に流れ込むと、肝臓は処理しきれずパンク状態に!
    処理しきれず溢れた果糖は、効率よく「中性脂肪」に作り替えられてしまうんです。

この中性脂肪が肝臓にたまった状態が、あの「脂肪肝」です。
お酒を飲まない人でもなる「非アルコール性脂肪肝」の大きな原因の一つが、この果糖のとりすぎだと言われています。(うわ、僕の肝臓、大丈夫か…)

さらに!果糖は満腹感を与えにくいとされています。
つまり、「血糖値を上げない」というステルス機能で体の警報(インスリン)を鳴らさず、「満腹感がない」からゴクゴク飲めちゃう。
そして、代謝の中心地である「肝臓」を無防備な状態で直撃し、脂肪をどんどん作ってしまう…。

これが、医学的に一番「ヤバい」と心配されているポイントなんです。

項目 ぶどう糖(グルコース) 果糖(フルクトース)
血糖値 上げる ほとんど上げない(ワナ!)
インスリン 必要 不要(無視する!)
主な行き先 全身の細胞(エネルギー) ほぼ肝臓のみ
満腹感 得やすい 得られにくい
あふれたら… 全身の脂肪細胞へ 肝臓で中性脂肪になる(脂肪肝)

太るだけじゃない!?僕が震えた「糖化」のワナ

僕の「ヤバい?」は、「太る?」って意味が一番大きかったんです。
たしかに、さっきの「脂肪肝」の話は太ることに直結します。

でも、今回調べてみて本当に震えたのは、「太る」こと以上に、「老ける」ことでした。

体の「コゲつき」=「糖化」って知ってる?

「糖化(とうか)」って言葉、聞いたことありますか?

これは、体の中にある「糖」が、私たちの体を作っている「タンパク質」とくっついちゃう反応のこと。
たとえるなら、ホットケーキ。
材料の糖(砂糖)とタンパク質(卵・牛乳)が熱で反応して、茶色く固くなりますよね? あの「コゲつき」が、僕らの体温で、体の中でゆっくり起こるイメージです。

この糖化によってできる悪い物質が「AGEs(終末糖化産物)」
まさに「老化促進物質」です。

果糖は、ぶどう糖の「8〜10倍」コゲやすい!

ここが最重要ポイントです。

なんと、果糖ブドウ糖液糖の主成分である「果糖」は、ぶどう糖に比べて8〜10倍もAGEs(老化物質)を発生させると言われているんです!

「太るか」も心配だけど、こっちの方がヤバくないですか?
AGEsが体にたまると、こんなことが起こるらしいです。

  • :コラーゲン(タンパク質)が糖化して、ハリがなくなり、シワやたるみの原因に。(最近肌の調子が悪いのはこのせいか…?)
  • :骨のコラーゲンも糖化して、もろい骨(骨粗鬆症)の原因に。
  • 全身:体の中で小さな「炎症」がずっと続くことになり、動脈硬化やいろんな病気のリスクが上がります。

「元気チャージ!」のつもりで飲んだジュースが、気づかないうちに僕の体を「コゲつかせて=老化させて」いたとしたら…マジで怖いですよね。

【本題】僕が毎日飲むドデカミン1本は、結局ヤバいのか?

お待たせしました。では、具体的に「僕が毎日飲んでるドデカミン 500ml 1本」がどうなのか、数値で検証します。
(※ここでは、公表されている一般的な製品情報をもとに計算します)

STEP1:僕が飲む1本の糖質量は?

ドデカミンの栄養成分表示(100mlあたり)を見ると、「炭水化物:4.7g」とあります。
ジュースの場合、この「炭水化物」はほぼ「糖類」のことです。

計算してみましょう。
4.7g / 100ml × 500ml = 23.5g

つまり、僕はドデカミン1本で、約23.5gの糖類(ほぼ果糖ブドウ糖液糖)をとっていることになります。

STEP2:僕(成人男性)の1日の上限は?

次に、WHO(世界保健機関)が「これくらいに抑えてね」と強く推奨している基準を見てみます。
WHOは、ジュースや砂糖などの「遊離糖類」は、1日の総エネルギーの5%未満を強く推奨しています。

僕(30代男性、デスクワーク中心=活動量ふつう)の場合…
必要なエネルギーは、1日約2,700kcal。(※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より)

僕の1日の糖類上限を計算すると…
2,700kcal × 5% = 135kcal
糖類は 1g = 約4kcal なので…
135kcal ÷ 4kcal/g = 約33.75g

僕が1日にとっていいジュースやお菓子からの糖類は、最大でも約33.75gが目安です。

STEP3:【判定】僕、ヤバいレベルを数値化!

さあ、比べてみましょう。…ドキドキします。

  • 僕の1日の糖類上限(目安): 33.75g
  • 僕が飲むドデカミン1本の糖質量: 23.5g

23.5g ÷ 33.75g ≒ 0.696…

うわぁ…出ちゃった…。
結論。僕は、ドデカミンたった1本で、
WHOが推奨する1日の糖類上限の【約 70% 】を消費している
ことになります。

これが「毎日」続いてるわけです。
残りのたった30%(約10.25g)で、3食の食事(料理に使われる砂糖やみりん、ケチャップなど)や、他の間食(もし食べたら)を全部まかなわないといけない。

…それ、絶対ムリですよね?(白目)

つまり、「僕が毎日ドデカミンを飲む」習慣は、「WHOの基準を、毎日ほぼ確実にオーバーし続ける」食生活を意味します。
「僕の体、ヤバくなってね?」という疑問への答えは、「はい、その可能性、大です」ということでした…。

まとめ:本気で反省…「果糖ブドウ糖液糖」とどう付き合うか

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
「果糖ブドウ糖液糖」の正体から、僕自身のヤバい現実まで、スッキリご理解いただけたでしょうか?(僕はスッキリというか、ズッシリきました…)

今回のポイントを、自戒を込めておさらいします。

  • 果糖ブドウ糖液糖は、「安価で使いやすい」ため、多くの清涼飲料水や食品に使われる「工業的な液体の糖」であること。
  • 成分の「果糖」は血糖値を上げにくい代わりに、ほぼ肝臓に直行し、処理しきれないと「中性脂肪(脂肪肝)」になりやすいこと。(僕の肝臓が心配…)
  • 「太る」だけでなく、体のタンパク質と結びついて「コゲつき(糖化)」を起こし、「老化物質AGEs」を作るスピードが、ぶどう糖より何倍も速いこと。(肌荒れの原因これか…?)
  • 僕の場合、ドデカミン1本で、WHO推奨の1日の糖類上限の約7割を使ってしまっていたこと。(完全にアウト)

「ファイト バクハツ!」の元気チャージのつもりが、気づかないうちに肝臓に負担をかけたり、体を「コゲつかせて」いたりしたなんて…。
これは、本気で反省です。

もちろん、「絶対に飲むな!」というわけではありません。
大好きですし、美味しいですし、気分転換に必要な時もあります。

大事なのは、「今、自分は何を飲んでいるのか」を理解して選ぶことです。

僕自身、今日から「毎日」はやめて、「週に1〜2回のご褒美」にすると心に誓います。
基本は水かお茶にします…。たぶん・・・おそらく・・・。

僕たちの体は、日々の「選択」でできています。
もし、この記事を読んで「あ、俺も(私も)ヤバいかも」と思った方がいたら、一緒にちょっとずつ「賢い選択」に変えていきませんか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました╰(*°▽°*)╯

弊社、匠本舗はおせちやカニをメインに扱っているネット通販の会社です!🦀

厳選した商品を取り揃えていますので、是非ご覧ください!!!!!