みなさんこんにちは(^^)/
スタバに1日の活力をもらってる西川です!!
夏が近づくにつれ、愛犬の健康管理がよりいっそう大事になります☀️
特に、室内でクーラーを使う際に気をつけたいのが「クーラー病」──
それは、冷えすぎた環境で愛犬が体調を崩してしまう状態です😱
この記事では、犬のクーラー病の症状・原因・予防対策について
紹介していきたいと思います!
犬のクーラー病とは?🐾
「クーラー病」とは、エアコンや冷房が効きすぎて冷えすぎた室内環境によって、
犬が体調を崩してしまう状態のこと。
人と同様に、急激な温度差や冷えにより、
自律神経が乱れることで体の不調が現れます。
特に、短毛種や高齢犬、小型犬などは冷えの影響を受けやすい傾向があります。
犬のクーラー病の主な症状は?😿
食欲不振:いつもよりごはんを食べなくなった
下痢・軟便:腸の冷えからくる消化不良
震える・ブルブル:体を温めようとする反応
動きたがらない・元気がない:冷えによる倦怠感
咳・鼻水:冷えから免疫が落ち、軽い風邪のような症状が出ることも
これらの症状が少しでも見られたら、「クーラー病かも?」👀❗
クーラー病を引き起こす主な原因とは?🧐
①冷房の温度設定が低すぎる
室温が23℃以下になると、犬にとっては冷えすぎにつながります。
特に25〜28℃が目安とされる理由です。
②長時間の冷房による冷え
留守番中など長時間エアコンをつけっぱなしにすると、徐々に体が冷えていきます。
冷風の直接的なあたりすぎにも注意!
③冷風が直接当たる位置
クーラーの風が直接当たる場所にゴロン…なんてことはありませんか?
それ、冷えの原因に!
④室内と外気の温度差(温度差ストレス)
外の暑さからいきなり冷房の効いた部屋に入ると、犬の体に大きなストレスに。
自律神経が乱れ、体調を崩しやすくなります。
クーラー病を予防する5つの対策🙌
①適正な室温設定(目安は25〜28℃)
冷えすぎない温度に設定して、愛犬が快適に過ごせる環境を作りましょう。
温度計があると便利です♪
②冷風を直接当てない工夫を
風が直接当たる場所にベッドを置かない、カーテンや家具を使って
風を分散させるなどの工夫を☺️
③温度センサーでこまめにチェック
人間より小さい犬はすぐに体温変化が出やすいので、
室温だけでなく体の様子もこまめにチェック!
④犬用のひんやりグッズと併用
ひんやりマットも便利ですが、冷やしすぎには要注意。
様子を見ながら使うと◎
⑤定期的に外気に当てる or 散歩でリフレッシュ
日陰での短いお散歩やベランダでの風浴びは、自律神経を整えるのにも効果的。
外と室内の温度差を少しずつ体に慣らせることも大切です🌿
愛犬がクーラー病になったらどうする?🚑
体を温める環境を整える:
暖かい毛布やタオルを用意。冷たい床を避け、ふかふかの場所へ。
水分補給をしっかり:
冷えからくる消化不良や下痢に備えて、少しずつこまめに水を。
症状が続く場合は獣医へ相談:
状態が改善しない場合はすぐに動物病院へ。
できれば連れて行く前に相談して指示を仰ぎましょう。
まとめ|夏の冷房は「効かせすぎない」がカギ!🎯
室内飼いの飼い主にとって、冷房は快適な生活のために欠かせません。
でも、その「使い方」によっては愛犬の体調を崩してしまうことも…!
**「冷えすぎない空間作り」を意識しつつ、**愛犬の様子を日々チェックすることで、
暑い季節も一緒に健康に乗り切れます💪✨
繰り返しになりますが、🐶ポイントは「室温チェック」と「冷風回避」!
それに加え、「冷やしすぎないグッズ」「適度な外気浴」も上手に取り入れて、
快適な夏を一緒に過ごしましょう!