2025年大阪・関西万博【EXPO2025・地図(会場マップ)】パビリオンマップ・世界地図

皆様、こんにちは。
阿部と申します。

4/13日(日)から始まった2025年大阪・関西万博。
私の周りにも行ってきた方が増えました。

万博について知識のない私ですが、今回友人に誘われて万博に行く事になりました。
何も分からない私は、大慌てで2025年大阪・関西万博【EXPO2025】について調べました。

「万博」とは世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントの事です。
地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まります。
2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
日本の企業や各国がテーマにあった催しを開催します。

EXPO2025の公式キャラクターは「ミャクミャク」。
細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物です。
オフィシャルテーマソングはコブクロの「この地球の続きを」。
気軽に口ずさめるシンプルな旋律が特徴の楽曲です。

万博には多くのパビリオン(博覧会場の展示館)が存在します。
行く前にどのパビリオンに行きたいかを考えるだけでもワクワクしますね。
関西万博は大屋根リングという囲いを中心に8つのゾーンで構成されています。

【Expo 2025 公式マップ】
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/

私が調べたところ、国内パビリオンと民間パビリオン(日本の企業)は参加に予約がいるようです。
事前知識のなかった私はもちろん事前予約などしていません。

そこで私は予約なしでも入れるパビリオンを探しました。
公式から「予約なしパビリオンマップ」が5月13日に公開され、より予約なしでも楽しめるようになっています。
見たところ海外パビリオンはほとんど予約なく楽しめるようです。

公式【予約なしパビリオンマップ】
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/0508_JPMAP_NR_v10.png

他にも、一般の方がまとめた分かりやすい地図もあります。

一般の方のX(つじさん)→https://x.com/t_tsuji

ネットで探すと一般の方がトイレの数を記載した地図やビールの販売箇所の地図など様々作られているようです。
自分にあったものを印刷するのが良さそうですね。

公式【会場内外トイレ位置】
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/universalinfo/toilet_babycare.pdf

改めて見ると、すごい数のパビリオンですね。
人気の海外パビリオンは「イタリア」「フランス」「アメリカ」などのようです。
私は世界地図に疎い為、国名だけでは分からない国がいっぱいあります。
そこで、世界地図と見比べて行きたい国を探すことにしました。

コネクティングゾーン⇒青色
セービングゾーン⇒ピンク色
エンパワーリングゾーン⇒緑色

【コネクティングゾーン】
ネパール
ルクセンブルグ
★ドイツ
大韓民国
★アゼルバイジャン
★モナコ
トルコ
タイ
スペイン
★サウジアラビア
オーストラリア
インドネシア
インド
ウズベキスタン
★セルビア
バングラデシュ
セネガル
エジプト
※コモンズA、B、C、D、E、Fは多くの国が集合している為、別に作成します。
★⇒5月現在、関西万博公式サイトにてレストランがあると記載のある国

【セービングゾーン】
チリ
チュニジア
カンボジア
アルジュリア
バルト館(ラトビア、リトアニア)
★ベルギー
★イタリア(バチカン含む)
シンガポール
ブルガリア
オランダ
オマーン
★ハンガリー
★ポーランド
★ルーマニア
★英国
アンゴラ
※コモンズA、B、C、D、E、Fは多くの国が集合している為、別に作成します。
★⇒5月現在、関西万博公式サイトにてレストランがあると記載のある国

【エンパワーリングゾーン】
アイルランド
マレーシア
ヨルダン
ペルー
モザンビーク
フィリピン
★アメリカ合衆国
★フランス
ベトナム
カタール
アラブ首長国連邦
カナダ
★ポルトガル
コロンビア
★スイス
★オーストリア
★クウェート
★中華人民共和国
バーレーン
トルクメニスタン
★北欧館(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン)
★マルタ
★チェコ
※コモンズA、B、C、D、E、Fは多くの国が集合している為、別に作成します。
★⇒5月現在、関西万博公式サイトにてレストランがあると記載のある国。

もし、地図に間違いがあった場合は申し訳ありません。
本当に多くの国が関西万博に参加しているんですね。

気になる国を見つけたら、どのようなパビリオンなのかネットで探してみてください。
公式HPには、そのパビリオンのテーマや概要が分かるようになっています。

詳しい詳細については書いていないので、ネットで探すと行った人の感想が出てきます。
是非、参考にしてみてください。
私は無料マッサージがあるらしい「タイ」や赤い砂があるという「ヨルダン」が気になりました。
友人は旅行に行きにくい国のパビリオンに行ってみたいと言っていました。

★マークのレストラン以外にもアフリカ料理を提供する店「PANAF’」や、タイ料理や中東料理が食べれる「SOLEIL EXPO2025 STORE」などもあります。
屋台やカフェとして郷土料理を販売しているパビリオンも多くありますので、買い食いしながら万博を回るのも楽しそうですね。
各国のコーヒーやお酒の販売もありますので、好きな方は是非いろんな味にチャレンジしてみてください。

続いて、コモンズ館の国をまとめてみました。
コモンズ館は1つの国ではなく複数の国が合同で行っているパビリオンです。
※国名は多い為文字に記載していません。申し訳ございませんが画像をご確認ください。

【コモンズA】
コネクティングゾーン

【コモンズB】
コネクティングゾーン

【コモンズC】
セービングゾーン

【コモンズD】
セービングゾーン

【コモンズE】
セービングゾーン
※使われていないパビリオン。

【コモンズF】
コネクティングゾーン

聞きなじみのない国が多く、自身の知識不足を痛感しました。
大人になって世界地図をまじまじと見る事はなかったので、いい勉強になりました。
万博はテーマパークのように楽しそうですが、学びの場でもあると感じます。

万博に行く前は是非予習をして、当日はより良い学びを得ていただければと存じます。

—2025年大阪・関西万博【EXPO2025】の詳細はこちら—

公式サイト→https://www.expo2025.or.jp/

—美味しい日本の「おせち」を買うならこちら—