冬至とは?カボチャを食べる理由と柚子湯に入る理由を徹底解説

皆さんこんにちは!
匠本舗のスタッフひぐちです!

冬至(とうじ)は、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日として知られています。この特別な日は、古くから健康や運気を願う風習がさまざまな形で伝えられてきました。その中でも、「カボチャを食べる」ことや「柚子湯に入る」習慣が有名です。これらにはどのような意味が込められているのでしょうか?
この記事では、冬至の由来とともに、これらの風習の意味を詳しく解説します。

冬至とは?

冬至とは、地球の自転軸の傾きと太陽の位置関係により、北半球で1年中で最も昼間が短くなる日です。毎年12月21日または22日ごろに訪れ、この日を境に日が少しずつ長くなり始めます。

そのため、古代から冬至は「太陽の復活の日」として祝福され、新しい始まりを象徴する日と考えられてきました。
ちなみに2024年度の冬至は2024年12月21日土曜日 18:19と言われています。

冬至の由来

日本では、中国から伝わった陰陽五行説の影響を受け、冬至を重要な節目として祝うようになりました。の日は「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれ、不運を断ち切り、幸運が訪れる日とされています。


※ちなみに弊社が販売しているおせちにも「一陽来復」という縁起のいい名前が付けられたおせちがあります。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてください!


冬至にカボチャを食べる理由

冬至にカボチャを食べる風習には、以下のような理由や意味があります。

1. 健康を願うための栄養補給

カボチャには、免疫力を高めるビタミンAやビタミンC、体を温めるカリウムが豊富に含まれています。冬至は寒さが厳しくなる時期であるため、栄養価の高いカボチャを食べて健康を維持しようという先人たちの知恵が根付いています。

2. 「運」を呼び込む縁起物

カボチャの別名「南瓜(なんきん)」には、「ん」が2つ含まれています。日本では「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるという考えがあり、カボチャは縁起物とされています。

3. 保存性の高い食材としての利便性

カボチャは夏に収穫されますが、保存性が高いため、冬まで栄養を損なわずに保管できます。農業が主だった時代には、冬至に食べるのに最適な食材だったのです。

冬至に柚子湯に入る理由

もうひとつの冬至の風習として有名なのが「柚子湯」です。冬至の日に柚子湯に入るのには、以下のような理由があります。

1. 邪気を払う効果

柚子の香りには邪気を払う効果があると信じられてきました。冬至は日照時間が最も短くなるため、昔の人々はこの日を「陰が極まる日」として特に邪気を払い、陽の気を取り入れるための儀式として柚子湯を利用していたとされています。

2. 「融通(ゆうずう)」が利くように

柚子(ゆず)は「融通(ゆうずう)」が利くという語呂合わせから、健康や運気がスムーズに流れるよう願う意味が込められています。

3. 健康促進の効能

柚子の皮にはビタミンCやクエン酸が含まれており、体を温めたり、血行を促進したりする効果があります。また、リラックス効果のある香りで心身ともに癒されることから、風邪予防や健康維持に役立つとされています。

まとめ

冬至は、一年の節目を感じながら健康と運気を願う特別な日です。「カボチャを食べる」ことや「柚子湯に入る」風習には、それぞれ先人たちの知恵と願いが込められています。今年の冬至には、これらの伝統を取り入れて、家族や友人と楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?