【万博】駐車場の料金はいくら?料金と予約方法をわかりやすく解説!

2025年の大阪・関西万博がついに開幕し、国内外から多くの来場者が訪れています。車で行こうと考えている方も多いと思いますが、会場周辺には一般用の駐車場が用意されていません。そこで利用するのが「P&R(パークアンドライド)駐車場」です。本記事では、P&R駐車場の利用料金や予約の流れ、注意点までわかりやすく解説します。快適に万博を楽しむための事前準備にぜひ役立ててください!
それではいってみましょう!

この記事はこんな人にオススメ!

  • 2025年の大阪・関西万博に自家用車で行く予定の方
  • 万博駐車場の料金や予約方法について事前に把握したい方
  • 小さなお子様連れや高齢の家族と一緒に万博へ行く方

当サイトでは、通期パス持ちの私が万博の超お得な情報をこれからどんどん発信していきますので、見逃さないためにもお気に入り・ブックマークの登録お願いします!


P&Rってなに?会場周辺に駐車はできない仕組み

大阪・関西万博では、車で直接会場に乗り入れることはできません。代わりに用意されているのが「P&R(パークアンドライド)」方式。これは、会場から少し離れた専用駐車場に車をとめて、そこからシャトルバスで移動するというシステムです。現在、舞洲・堺・尼崎などにP&R駐車場が設置されており、事前予約が必須です。特に週末や祝日は混雑が予想されるため、早めの予約をおすすめします。

「尼崎」駐車場の場所

引用:万博公式サイト

尼崎駐車場

「舞洲」駐車場の場所

引用:万博公式サイト

舞洲駐車場-駐車ゾーンA
舞洲駐車場-駐車ゾーンC
舞洲駐車場-駐車ゾーンD
舞洲駐車場-駐車ゾーンE

 

「堺」駐車場の場所

引用:万博公式サイト

堺駐車場-駐車ゾーンA

堺駐車場-駐車ゾーン B

万博の駐車場料金はいくら?

P&R駐車場の料金は、一律ではありません。駐車する場所や時間帯によって料金が変わる仕組みになっています。たとえば朝8時〜10時の間は混雑が集中するため、混雑加算料金が設定されています。逆に昼以降や早朝などは料金が少し抑えられることも。詳しい料金は予約サイトで希望日時を入力すると確認できます。

駐車料金の目安

駐車場 料金 基本料金
舞洲 ¥4,500〜¥6,500 ¥5,500
尼崎 ¥4,500〜¥6000 ¥5,000
¥4,000〜¥6,000 ¥5,000

※1…シャトルバスの利用料を含んだ料金
※2…繁忙期は500円が加算、閑散期は500円引き

駐車場の予約方法と支払いの流れ

P&R駐車場の予約はオンラインでのみ受付しています。まずは「万博ID」を取得し、専用サイトにログイン。希望する駐車場・日時・車両ナンバーなどを入力すると仮予約が完了します。本予約は利用日の30日前から可能で、クレジットカード決済を行うと予約が確定します。(※支払いはクレジットカードのみ)なお、支払い後のキャンセルは前日までなら可能ですが、それ以降は返金不可となるため注意が必要です。また、当日はナンバープレート認証での入庫が基本です。

帰りのシャトルバスは時間予約制なので要注意

会場から駐車場へ戻るシャトルバスは、事前予約制になっています。行きはマイページで乗車券を表示すればOKですが、帰りは「〇時発」などの指定が必要です。混雑する時間帯には乗車待ちが発生する可能性もあるため、早めに予約枠をおさえるのがおすすめです。特に夜のピークタイムや閉場間際は、バスの本数にも限りがあるため、余裕を持ったスケジュールで動きましょう。

その他注意点

画像:写真AC

ここまで大阪・関西万博の駐車場料金や予約方法について詳しく解説してきましたが、実際に自家用車で訪れる際には、注意しておきたいポイントもいくつかあります。快適に万博を楽しむためにも、事前にチェックしておきたい「車で行く際の注意点」についてご紹介していきます。

①駐車場の利用料が高い

先ほど解説した通り、駐車場の利用料金は以下の通りとなっておりかなり高いことがわかると思います。

駐車場 料金 基本料金
舞洲 ¥4,500〜¥6,500 ¥5,500
尼崎 ¥4,500〜¥6000 ¥5,000
¥4,000〜¥6,000 ¥5,000

万博のP&R駐車場は料金がやや高めに設定されており、「高すぎる」「ぼったくりでは?」といった声も一部で話題になっています。しかし、この料金設定は、周辺道路の混雑を抑えるための渋滞対策や、公共交通機関の利用を促進する意図があると考えられます。実際、大阪駅から会場最寄りの夢洲駅までは電車で片道およそ500円と、コストも抑えられアクセスも良好です。

そのため、どうしても車での来場が必要な事情がない限りは、電車でのアクセスを選ぶのが賢明です。特に混雑期は、スムーズに会場入りできる公共交通の方が安心です。

②駐車場利用者は西ゲートを要予約

パークアンドライド駐車場を利用して万博に向かう方は、「西ゲートからの入場予約」を忘れずに行いましょう。というのも、P&R駐車場からのシャトルバスは、会場の西ゲート近くの専用乗降場に到着するためです。もし誤って東ゲートからの入場を予約してしまうと、到着後に会場内を大きく移動しなければならず、想定外の時間ロスにつながります。

快適に会場を楽しむためにも、駐車場予約と合わせて「入場ゲートの指定」もしっかり確認しておくことが大切です。

「入場ゲートの違い」や「おすすめの入場ゲート」は下記の記事で詳しく解説しているので、気になる方はこちらもチェックしてみてください!

【万博】東ゲートと西ゲートどっちがオススメ?結局どっちのゲートを予約すべき?

まとめ

2025年の大阪・関西万博に車で行く場合、会場周辺に一般駐車場はありません。代わりに利用するP&R駐車場は事前予約と時間帯による料金変動があるため、しっかりと準備してから向かうことが大切です。混雑を避けたいなら、朝のピークを外す、早めに予約を取るなどの工夫もポイントです。家族連れや遠方からの来場でも、P&Rを活用すればスムーズに会場を楽しめます!


当サイトでは、通期パス持ちの私が万博の超お得な情報をこれからどんどん発信していきますので、見逃さないためにもお気に入り・ブックマークの登録お願いします!


関連記事


#お得情報
【万博】東ゲートと西ゲートどっちがオススメ?結局どっちのゲートを予約すべき?

#万博体験記 
万博って何がおもしろいの?大阪万博の見どころを徹底解説!

#チケット情報 #万博体験記
【万博】通期パスは買った方が良い?買ってみた感想とお得に購入する方法を伝授!

#チケット情報 #お得情報
【万博】チケットの買い方とパビリオン予約方法を徹底解説!完全攻略ガイド

カニとおせちの通販サイト「匠本舗(たくみほんぽ)」です!▼

匠本舗ではカニや海産物を超お得にゲットすることができます!
▼ 詳しくは下記バナーをチェック!!▼