カレンダーに書いてあるコレって何?

どうも西向く侍、池田です。
毎日見るカレンダー。何気なく日付や曜日だけ見ていますが、
カレンダーによっては大安とか冬至などが書いてあります。

なんとなく縁起が良さそうとか、寒いんだろうな、はわかりますが、
そもそもなんなんでしょうか。
大安とか仏滅は六曜と呼ばれ、縁起の良い悪いを表しています。
冬至や夏至は二十四節季とは呼ばれ、季節の移り変わりを表しています。

今回は六曜と二十四節季を解説していきますね!

六曜とは?

ろくよう、りくよう、と読み、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つがあります。
中国発祥と言われており、1日の時間を区切るものだったのが、縁起の良し悪しを表すようになりました。
六曜は「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

●先勝(せんしょう/さきがち)
先勝は「先んずればすなわち勝つ」、つまり「先手必勝」という意味です。
何事も午前のうちに、ちゃっちゃと済ませてしまった方が良い日ですね。
午前中:吉、午後:凶

●友引(ともびき)
友引は、もともとは勝負の決着がつかない状態。
つまり「共に引き分ける」とされていたものが転じて「友引」になったと言われています。
「友を引き寄せる」とされ、結婚式などのお祝い事は「幸せをおすそ分けする」という意味合いから好まれますが、
葬式や法事などは「友人を(冥土に)引き連れてしまう」という意味を連想するため避けられています。
朝:吉、昼:凶、夕方:吉

●先負(せんぷ/さきまけ)
先負は「先んずればすなわち負ける」とされ、先勝とは反対に、
物事を急いだり、争いごとをするのを避け、平静に過ごすのがよいと言われています。
午後からは吉に転ずるので何がする場合は午後からにしましょう。
午前:凶、午後:吉

●仏滅(ぶつめつ)
仏滅は「物事が滅する」「仏が滅する」とされており、六曜の中でも最も縁起の悪い日。
結婚式を挙げるには人気がないため、式場によっては通常よりお安く設定されている場合もあります。
一方で「物事が一度終わり、また新しく始まる」ともされており、
悪い縁を切り、新たに物事をスタートさせたいときに向いているという解釈もあります。

●大安(たいあん)
大安は「大いに安し」という意味で、何事をするにも吉とされています。
六曜の中で最も縁起の良い日と言われ、結婚式などのお祝い事は大安の日に行われることが多いです。
宝くじでも大安の今日が買い時ですよ、みたいな広告をよく見かけます。

●赤口(しゃっこう/せきぐち)
赤口は陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来し、
鬼が人々を妨害し悩ませるということから、何をするにも向かない日とされています。
仏滅が「物が滅ぶ」「仏が滅ぶ」とされているのに対し、
赤口は「すべてが滅ぶ」ともされ、赤口が最も不吉な日という考えもあります。
「赤」がつくため、火や刃物など、「死」を連想させるものには注意が必要です。
午前11時~午後2時は鬼が休む時間とも言われ、この時間帯のみ吉とされています。

意外と怖い表現や、知らない由来があって、びっくりしますね(; ・`д・´)
色々意味はあるようですが、これに縛られ過ぎると何もできないので、
「あ、今日は大安!ラッキー!」くらいにしか池田は考えてません。

 

二十四節季とは?

にじゅうしせっき、と読み、簡単にいうと、季節を24等分したものです。
太陽の動きを基準に設定されており、農作業の目安などに使われていました。
こちらも中国発祥ですが、日本の季節に合うように調整されているそうです。

春夏秋冬の4つの季節を、さらに6つずつ細分化しています。

立〇、〇至、〇分などはまだなじみがありますね。
近年は暑い時期が長くなって、秋なんか一瞬で通り過ぎたりするイメージですが、
昔は四季が移ろう感覚を敏感に感じていたんですね。

上記をさらに3つずつ細かく分けた「七十二候」というものもあり、
こちらは5日程で次に変わっていきます。
草木が芽を吹き始める、カエルが鳴き始める、ツバメが南下するなど、
具体的な事象と絡めて季節の移ろいを表しています。

またそれとは別に、雑節と呼ばれるものもあります。
いくつかありますが、節分や彼岸、土用などは聞いた事がありますね。(土用の丑の日は平賀源内由来です)
こちらも暦の一部を表しており、耕しちゃいけない日、種をまく日、強い雨が降る日、など云われがあるようです。

ここまでくると、もうへぇ~としか言えませんが、暦ってなかなか深いんだなぁと感じます。
昔の人たちはこの先人の知恵が詰まった暦を頼りに、生活してたんだな、考えると面白いですね。

さて、念のため解説しておくと、西向く侍とは
に→2月
し→4月
む→6月
く→9月
士→11月
この月は30日までしかないので、「あれ?今月って何日まであったっけ?」という時に便利です。
(士族の士は侍という意味で、十と一を組み合わせたら士に見えるからみたいです)

年末年始はカレンダーの入れ替える時期だったりしますが、
おせちやカニの時期でもあります。

是非、年末年始は匠本舗/かに本舗のおせちとかにでお過ごしくださいませ(/・ω・)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠れネコ