いよいよ2023年のお正月がやってきます!
お正月は一年の始まりの大切な行事。
一年に一度のお正月ならではの飾りや行事、食べ物など
意味を知るとより一層楽しめること間違いありません。
今回は、代表的なものをご紹介します。
お正月とは
1年の始めに、幸せをもたらすためにやっていくる
年神(としがみ)様をお迎えする行事のことです。
地域によって年神様ではなく、歳徳神・正月様など呼び方が異なるそうです。
そういえば匠本舗のおせちにも「歳徳神」という商品があります。
年神様は農耕の神様で、五穀豊穣や家内安全などの
ご利益をもたらすとされています。
いつからいつまでがお正月?
一般的に元旦~7日までの期間がお正月だと認識されています。
※地域によって期間は異なります。
官公庁や会社は1月3日までがお正月休みのことが多く、
勤務先のカレンダーでもお正月の感じ方は様々ですね。
匠本舗は年末年始も営業中。
配送が許す限り、年内お届けにも対応しています。
お正月飾りについて
門松(かどまつ)
家の玄関や門などに、年神様が探しやすいように
目印として立てる飾りで、「松飾り」などとも呼ばれます。
松は常緑植物で繁殖力が強く、永遠性や生命力を感じることから
不老長寿や若さの象徴とされ、縁起が良い植物とされています。
門松を飾っておく期間のことを「松の内」といい
1月7日まで・15日までと地域によって異なります。
鏡餅(かがみもち)
農耕の神様のお供えでもあり、神様が宿るものという意味もあります。
神様やご先祖様に「昨年はありがとうございました。
今年も家族みんなが幸せに暮らせますように」というお礼とお願い、
そして食への感謝も込められています。
重なった、丸くて平たいお餅は満月に通じ、円満を象徴しています。
一番上には“家が代々栄える”縁起ものである橙(だいだい)を置き、
下には、裏白(うらじろ)を飾ります。
左右対称の葉が夫婦円満や清廉潔白を表わしていると言われています。
鏡餅をのせる色紙は四方紅(しほうべに)と言い、
赤い縁取りで禍をはらいます。
鏡餅を割ることを「鏡開き」と言いますが
松の内の少し前に鏡開きを行うことが多いようです。
※地域によって日は色々
お正月に行うこと
初日の出
1月1日の日の出のことで、
年神様が降臨されると信じられています。
日本だけでなく、韓国やモンゴル、カナダ、アメリカ、
グリーンランドなどでも初日の出を見る習慣があるそうです。
挨拶
「明けましておめでとうございます」という挨拶には、
年明けを無事に迎えられたことを祝う意味が込められています。
こちらの挨拶は松の内の間に行われます。
年賀状
お世話になった方やなかなか会えない方へ、
年賀はがきに新年のあいさつを書いて送ります。
近年では、SNSなどで済ませる方も増えてきましたが
なかなか会えない方に近況を知らせる大切な手段です。
年賀状は松の内までに届くように出しますが、
それを過ぎると寒中見舞いとして出すのが一般的です。
初詣
年が明けて最初に神社や寺院などに参拝すること。
一年の感謝をささげたり、新年の無事と平安を祈願したりします。
3が日の間に参拝する方が多いですが、
松の内までに行けば良いとされています。
おせち料理
お正月に迎え入れる年神様へのおもてなしの一つとして、
お供え料理を作ったものがおせち料理です。
神様にお供えすると同時に一緒に食べることで
神様の恩恵を受けるとされています。
おせち料理には一つ一つ意味が込められています。
また、日持ちする料理を多く入れることで、
家事を控え、年神様に年始休んでいただく
と言う意味もあるとされています。
匠本舗のおせちは消費期限が1月2日までですが
味付けはあまり濃くなく、飽きずに食べられます。
お雑煮
野菜・魚介類・鶏肉といった具材を、
お餅と一緒に煮た汁物のことです。
年神様にお供えしたお餅を野菜と一緒に煮込んで食べたのが
起源とされ、無病息災を願い食します。
よく話題になりますが、お雑煮は地域によって
バリエーションに富んでいて、調べてみると大変興味深いですよ。
全国お雑煮図鑑 (ozoni-zukan.jp)
匠本舗では、年始もおいしく楽しめる
カニや海産物などの商品が満載!
寒くて家にこもりがちな冬こそ自宅グルメがオススメ 😀
ぜひホームページをご覧ください