【2026年】国産食材の創作料理が決め手!赤坂あじさい監修おせち『豊彩』【4~5人前】の独創的な中身を徹底解説。

赤坂あじさい監修おせち『豊彩』のイメージ画像

新しい年の幕開けは、家族みんなが晴れやかな笑顔で食卓を囲む、かけがえのない時間ですよね。

そんな特別なひとときを彩るおせち料理ですが、
「伝統的な和食ばかりだと、子どもが飽きてしまう…」
「かといって、洋風すぎるおせちはお正月の雰囲気が…」
「年末は忙しくて、おせちを準備する時間なんてない!」
といった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事を読めば、ご年配の方からお子様まで、家族全員が心から満足できるおせちの選び方が分かります。
今回ご紹介するのは、そんな新年の食卓にまつわるすべての願いを叶えるために生まれた、まさに「逸品」と呼ぶにふさわしいおせちです。

ご紹介するのは、食通たちが集う街・東京赤坂で1995年から愛され続ける山形割烹の名店「赤坂 あじさい」が監修した与段重おせち『豊彩(ほうさい)』。

監修は食通が愛する名店「赤坂 あじさい」

おせち『豊彩』の品質を語る上で、まずその監修元である「赤坂 あじさい」の存在は欠かせません。
この名店がなぜ多くの食通から信頼され、愛され続けているのか。
その理由を知ることで、『豊彩』に込められた価値の深さが見えてきます。

一流が集う街で磨かれた、本物の証

赤坂あじさいの店内風景

「赤坂 あじさい」が店を構えるのは、東京でも屈指の美食エリア、赤坂。
一流の味が集まるこの厳しい場所で、1995年の開業以来、四半世紀以上にわたってお客様を魅了し続けてきました。

これは、一過性の人気ではなく、確かな実力と信頼を積み重ねてきた紛れもない証です。
大切な接待や家族のお祝い事にもふさわしい、落ち着いた高級感のある空間で提供される料理は、まさに絶品。
料理だけでなく、お客様が過ごす時間そのものを大切にするという店の哲学が、おせちという形でお客様の元へ届けられるのです。

「素材の個性を最大限に引き出す」という哲学

「赤坂 あじさい」の真髄、それは「炭火焼をメインに、山形の旬の素材と季節の味わいを匠の技で振舞う和食料理」という専門性にあります。
店主の故郷である山形の旬の恵みを、洗練された割烹の技で芸術の域にまで高めるという強い意志の表れです。

その根底にあるのは、
「旬を大切に吟味した、海の幸、山の幸、里の幸。すべての素材の個性を最大限に引き出します」
という信念。

鮮魚は豊洲で主人自らの目で選んだ天然モノの魚を使用するなど、食材・盛り付け・空間、そのすべてに一切妥協しません。
この見えない部分への徹底的なこだわりこそが、味への絶対的な信頼につながっています。

おせちの創造主。料理長・佐藤弘治氏の情熱

料理長の佐藤弘治氏

おせち『豊彩』の味わいを深く理解するためには、その創造主である料理長・佐藤弘治氏の人物像に触れることが不可欠です。
一品一品に込められた想いは、彼の料理人としての人生そのものから生まれています。

山形の魚屋に生まれ、東京の名店で磨いた揺るぎない技術

佐藤氏は1960年、山形県大石田町の魚屋の次男として生を受けました。
幼い頃から新鮮な食材に囲まれて育ったことが、彼の味覚の礎を築いたことは想像に難くありません。

18歳で上京後は、名だたる高級料亭で厳しい修行を積み、和食の真髄を徹底的に学びます。
この修行時代に培われた伝統的な技術と、食材を見極める確かな目が、後に彼の独創的な料理の確固たる土台となるのです。

おせち作りは「料理人の技の集大成」

佐藤氏は、40〜50種類もの料理を重箱の寸法に合わせて作り上げるおせちを「料理人にとって技の集大成」と語ります。
彼の信条は、美味しいものを作るためには素材を惜しまないこと。そして、お客様に忘れられない体験を提供するため、料理のボリュームや盛り付けで「インパクト」を追求することです。

また、お客様との一度きりの出会いを大切にする「一期一会」の心を何よりも大切にしています。
このお客様への深い感謝と、もてなしの心が、『豊彩』というおせちには満ち溢れているのです。
『豊彩』は、佐藤氏の人生、技術、そして哲学のすべてが注ぎ込まれた、まさに彼の代表作と言えるでしょう。

おせち『豊彩』だけの特別なこだわり

おせち『豊彩』は、伝統を守りながらも、新しい感性を取り入れた逸品。
そこには、料理長の熱い想いと、召し上がる方への細やかな心遣いが息づいています。

赤坂「あじさい」監修 与段重『豊彩』 基本情報

商品名 赤坂「あじさい」監修 与段重 豊彩
人数目安 約4~5人前
お重の段数 与段重(四段重)
品目数 全47品目
お重のサイズ 16.7cm×16.7cm×高さ5.95cm
お届け状態 冷蔵状態・盛り付け済み
アレルゲン 原材料・アレルゲン一覧はこちら

趣向を凝らした和洋の料理で、最後まで飽きさせない工夫

豊彩のこだわり料理の数々

「伝統的なおせちは好きだけど、同じ味付けで飽きてしまう…」そんな声に応えるため、『豊彩』は「赤坂あじさい」が伝統の技と味を受け継ぎながら、最後まで美味しく食べきれるおせちを目指して丁寧に作り上げられています。

和洋折衷の豊かな味わいを取り揃えているのが大きな特徴です。
例えば、亜麻仁豚のバラ肉を使った「亜麻仁豚の炙り塩焼」や、鶏肉で野菜を包んで蒸した「鶏のガランティン」など、趣向を凝らした料理が満載!
これらこだわりの逸品を存分にご堪能いただけるから、若い方からご年配の方まで、誰もが楽しめるのです。

料理長厳選の国産食材と、技が光る逸品たち

おせちの伝統的な縁起物はきちんと押さえつつ、『豊彩』には厳選された国産の恵みが惜しみなく盛り込まれています。
料理長が吟味した技と工夫を凝らした逸品は、まさに日本の豊かな食文化そのもの。

特に料理長おすすめの3品は、そのこだわりを象徴しています。

料理長おすすめの逸品3種

  • きびなご手綱:銀に輝く国産のきびなごと紅白エビを黄身寿司に乗せ、手綱に見立てた美しい一品。
  • 太刀魚ずんだ餡包み焼:国産の太刀魚を出汁に漬け込み、キクラゲを加えたずんだ餡を包み込んだ創作料理。
  • 彩りきぬた巻:国産の干し柿を芯に、菊花、胡瓜、人参を、かつら剥きした大根で巻いた繊細な芸術品。

これら珠玉の逸品が、新年の食卓を美しく、そして美味しく彩ります。

慶びの宴を彩る、与段重の豪華な中身

それでは、全47品目からなる『豊彩』の豪華な中身を、お重ごとにピックアップしてご紹介します。

壱の重(10品目)- 伝統の祝い肴

赤坂あじさい 豊彩 壱の重

新しい年の始まりを寿ぐ、伝統的な祝い肴が美しく詰められています。おせちの基本をしっかりと押さえた、まさに王道のお重です。

・きびなご手綱

銀色に輝く国産きびなごと紅い海老を使い、手綱模様に仕上げた芸術的な一品。職人の繊細な技が光ります。

・太刀魚ずんだ餡包み焼

国産の太刀魚で、山形名物のずんだ餡を包み込んだ独創的な一品。淡白で上品な太刀魚の旨味と、ずんだの優しい甘みが絶妙に調和します。

弐の重(11品目)- 料理長の技が光る逸品

赤坂あじさい 豊彩 弐の重

海の幸、山の幸をふんだんに使った、彩り豊かなお重です。料理長の独創的な発想と確かな技術が光ります。

・鮑のパセリバター焼

豪華食材の代表格である鮑を、風味豊かなパセリバターで焼き上げた料理長おすすめの一品。磯の香りとバターのコクが食欲をそそります。

・彩りきぬた巻

国産の干し柿を芯に、菊花や野菜をかつら剥きにした大根で巻いた、見た目にも美しい一品。さっぱりとした甘酢味が、味のアクセントになります。

参の重(14品目)- 和の真髄を味わう

赤坂あじさい 豊彩 参の重

職人の丁寧な手仕事が感じられる、繊細な味わいの料理が並びます。出汁を基本とした、奥深い和食の世界を楽しめます。

・のどぐろ南蛮漬

高級魚として知られる「のどぐろ」を贅沢に使用。カラッと揚げた身に、鰹出汁の効いた上品な甘酢が染み込み、さっぱりとしながらも豊かな旨味が口に広がります。

・豚八幡巻

味わい深い豚肉で、しゃきしゃきとした食感のごぼうを巻いた料理長おすすめの品。噛むほどに広がる豚肉の旨味とごぼうの風味がたまらない、食べ応えのある一品です。

与の重(12品目)- 華やかな洋風のごちそう

赤坂あじさい 豊彩 与の重

お子様や若い世代に大人気の、洋風のごちそうが詰まったお重です。和洋折衷の美味が、お正月の食卓を一層華やかに演出します。

・鶏のガランティン

しっとりと仕上げた鶏肉で、彩り豊かな具材を巻き込んだフランスの伝統料理。見た目も美しく、パーティー気分を盛り上げてくれる一品です。

・海老のロースト ジェノバ風

ぷりぷりの海老を、バジルの香り高いジェノバソースで和えたおしゃれな洋風惣菜。ワインとの相性も抜群で、モダンなお正月にぴったりです。

全47品目の詳細を見る

【期間限定】一番お得に!『豊彩』の早割価格情報

最高品質のおせち『豊彩』ですが、どうせなら一番お得に手に入れたいですよね?

ご安心ください!
匠本舗では、早く予約すればするほど割引率が高くなる「早割」を実施しています。

早割キャンペーン情報

お正月の予定は早めに決めて、賢く予約するのがおすすめです!
毎年、人気のおせちは早い段階で完売してしまうこともありますので、ぜひお早めにご検討ください。

【赤坂「あじさい」監修 与段重 豊彩】


通常価格 23,000円 (税込)

早割
20,500円 (税込)

2,500円もお得!

(10月31日までの期間限定価格)

さらに!ネット注文で全国送料無料!

※早割価格は購入時期により変動します。最新の情報は公式サイトでご確認ください。

今すぐお得に予約する

そもそも、なぜ匠本舗のおせちは選ばれるの?

「たくさんおせちの通販サイトがあるけど、匠本舗って信頼できるの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

匠本舗のおせちは、累計販売数448万個を突破し、おせち購入者の94%以上が満足と回答している高い実績があります!

さらに、Eストアー「ネットショップ大賞」では15年連続1位を獲得し、2024年にはフード部門で金賞の3冠を達成するなど、第三者機関からも高い評価を受けています。

これは、長年にわたりお客様の期待に応え続けてきた信頼の証です。

ご注文からお届け、お召し上がりまで

「通販でおせちを頼むのは初めてで不安…」という方のために、ご注文後の流れを簡単にご紹介します。

おせちご注文後の流れ

  1. STEP1:出荷案内のご連絡 (12月20日以降)
    メールまたはハガキにて、お届け日と配送便をお知らせします。
  2. STEP2:商品のお届け (12月29日~31日)
    ご指定の住所へ商品をお届けします。お届け日の指定はできませんのでご了承ください。
  3. STEP3:冷蔵庫で保存
    商品が届いたら、箱から出してそのまま冷蔵庫で保存してください。解凍の手間いらずで楽ちんです!
  4. STEP4:お正月の食卓へ (12月31日~1月2日)
    召し上がる際に冷蔵庫から取り出し、そのまま食卓へ。すぐに美味しいおせちが楽しめます!

まとめ:『豊彩』は新しい年の記憶を彩る芸術品です

「赤坂 あじさい」という揺るぎない舞台。
佐藤弘治という情熱あふれる職人。
そして、三世代の笑顔という明確な目的を持って生み出されたおせち『豊彩』。

それは単なる食事ではなく、家族の絆を深め、新しい年の始まりを華やかに彩るための「中心的な存在」です。
一口食べれば素材の良さが伝わり、もう一口食べれば職人の丁寧な仕事ぶりが感じられる。
お品書きを見ながら家族で語らえば、そこには笑顔と温かい時間が流れるはずです。

一年の計は元旦にあり。
その大切な一日の食卓に、ただ料理を並べるのではなく、一つの「傑作」を置いてみませんか。

料理長の技と心が宿るおせち『豊彩』で、忘れられない素晴らしい新年をお迎えください。

最高の新年を迎える