認知バイアスとは?5つの代表的なバイアスとその対策をわかりやすく解説

サムネイル

皆さんこんにちは!
匠本舗のスタッフひぐちです。
突然ですが皆さんは認知バイアスをご存知でしょうか?

認知バイアスとは、私たちの無意識の思い込みや偏見が判断や意思決定に影響を与える現象です。
バイアスはしばしば、私たちが正しい情報を得ているつもりでも、その解釈を歪め、誤った結論に導くことがあります。

今回は、よく知られている5つの認知バイアス「初頭効果」「ホーン効果」「生存者バイアス」「現状維持バイアス」「フレーミング効果」について、
その特徴や具体例、対策をまとめて解説します。

この記事はこんな人にオススメ!

  • もっと冷静で正しい判断をしたい人
  • 自分を変えたいと思っている人
  • マーケティングや人事など、人の心理に興味がある人

この記事を読めば認知バイアスとその対策について知ることができます。
それではいってみましょう!

認知バイアスとは?

認知バイアスのイメージ

認知バイアスは、私たちが日常的に行う判断や意思決定に無意識に影響を与える思考のクセや偏りのことです。
脳は膨大な情報を瞬時に処理するため、効率化を図る一方で、このバイアスによって誤った判断をしてしまうことがあります。
つまり、認知バイアスは「脳の自動化機能」がもたらす副作用のようなものです。

認知バイアスの具体例

たとえば、こんな場面に心当たりはないでしょうか?

1.このレストラン、最初の一口がすごく美味しかったから、全部美味しいはず!
これは「初頭効果」というバイアスで、最初に得た情報がその後の印象に強く影響を与えている状態です。料理の最初の一品が美味しかったため、他の料理にも同じ期待を抱いてしまうんです。
2.あの人、最初に失礼な態度を取ったから、何をしても嫌な奴だ!
これは「ホーン効果」と呼ばれ、一度悪い印象を持ってしまうと、その後のすべての行動や言動までネガティブに見えてしまうものです。実際にはその人が後から素晴らしいことをしても、悪い印象が強すぎて公平に評価できなくなります。
3.有名な企業がこの方法で成功したから、私たちもこのやり方でうまくいくはず!
これは「生存者バイアス」と呼ばれるもので、成功した例だけに注目して、失敗した多くの例を見落としている状況です。表に出てくるのは成功例が多いので、同じ方法を使えば成功すると思いがちですが、裏では多くの失敗が隠れていることがあります。

認知バイアスの仕組み

脳は膨大な情報を処理しながら、効率的に意思決定を行うために、過去の経験や直感を使ってパターン認識を行います。
このプロセス自体は必要ですが、その際に無意識にバイアスがかかると、合理的ではない判断をしてしまいます。

例えば、重要な意思決定の場面で、頭の中にある先入観や感情が、論理的な思考を邪魔することが多々あります。これが認知バイアスの影響です。

認知バイアスのデメリット

認知バイアスによって、以下のような誤った判断が生まれやすくなります。

1.過去の成功に頼りすぎる
同じ手法が再び成功するとは限りませんが、過去の成功体験に引っ張られて、新しい視点や手段を見落としてしまうことがあります。
2.公平な判断ができなくなる
これは「ホーン効果」と呼ばれ、一度悪い印象を持ってしまうと、その後のすべての行動や言動までネガティブに見えてしまうものです。実際にはその人が後から素晴らしいことをしても、悪い印象が強すぎて公平に評価できなくなります。
3.変化を避ける
「現状維持バイアス」の影響で、変化や新しい挑戦を恐れ、リスクを避けるために現状に固執してしまいます。その結果、チャンスを逃してしまうことも。

認知バイアスは無意識に発生するため、気づかないうちに意思決定に大きな影響を与えてしまいます。
自分がどんなバイアスにかかっているかを意識することで、より公平で冷静な判断ができるようになります。

次の章ではよく知られている5つの認知バイアス「初頭効果」「ホーン効果」「生存者バイアス」「現状維持バイアス」「フレーミング効果」
について、その特徴や具体例、対策をまとめて解説します。

初頭効果 (Primacy Effect)

初頭効果とは、最初に得た情報がその後の判断や評価に強く影響を与える現象です。
私たちは最初に接触した情報を重視し、その後の情報を過小評価してしまう傾向があります。

個例えば、就職面接で最初に良い自己紹介をすると、
その後のパフォーマンスが多少悪くても、最初の好印象に基づいて高評価を受けやすいです。

初頭効果を避けるには、初期の印象に頼らず、
複数の情報を総合的に見て判断することが重要です。時間をかけて全体を評価する習慣を持ちましょう。

ホーン効果 (Horn Effect)

ホーン効果は、最初にネガティブな情報を得ると、その後のすべての評価が低くなってしまうバイアスです。
たった一つの悪い印象が、その人や物事全体を否定的に見せてしまいます。

例えば、ある従業員が一度大きなミスをしたとき、
その後どんなに頑張っても、その人の全体的なパフォーマンスが低く評価されがちです。

ホーン効果に気づいたら、一つの出来事や側面だけで全体を判断せず、
冷静に他の要素も考慮するようにしましょう。

生存者バイアス (Survivorship Bias)

生存者バイアスは、成功した事例だけに注目し、それ以外の失敗した事例を無視することで、偏った結論を導いてしまうバイアスです。
成功の背後にある多くの失敗が見えなくなることがあります。

起業家の成功談に触れると、「同じ方法でやれば自分も成功できる」と思いがちですが、
実際には同じ方法を試して失敗した企業のほうが圧倒的に多いのです。

成功例だけでなく、失敗例にも目を向けて、バランスの取れた情報を集めるよう心がけましょう。

現状維持バイアス (Status Quo Bias)

現状維持バイアスは、今の状態を変えることに対して不安やリスクを感じ、結果として変化を避け、現状を維持しようとする傾向のことです。
新しい選択肢に挑戦することが難しく感じられます。

たとえば、新しい仕事のツールを導入しようとするとき、「今のままでも問題ないから、
わざわざ変える必要はない」と現状に固執してしまうことがよくあります。

「なぜ変化を避けているのか?」と自問し、変化がもたらすメリットとデメリットを冷静に評価しましょう。
変化に対する不安を具体的に確認することで、現状を超えた選択ができるようになります。

フレーミング効果 (Framing Effect)

フレーミング効果とは、同じ内容の情報でも、その伝え方や表現によって受け手の判断が変わってしまう現象です。
ポジティブなフレームで提示された情報と、ネガティブなフレームで提示された情報では、まったく異なる印象を与えます。

「90%の確率で成功します」と言われたら安心しますが、「10%の確率で失敗します」と言われると不安になります。
両方とも同じ事実を伝えていますが、印象は大きく異なります。

フレーミング効果に惑わされないためには、情報がどのように提示されているのかに注意し、
背後に隠れた事実やリスクを自分で確認する習慣をつけることが重要です。

認知バイアスを避けるためのコツ

認知バイアスを完全に取り除くことは難しいですが、その影響を最小限に抑えるためにできることがあります。

1.異なる視点を取り入れる
他の人の意見を聞いたり、自分とは違う視点から物事を考えることで、バイアスにとらわれにくくなります。
2.感情に流されない
判断する際には、感情に頼りすぎず、データや事実に基づいて冷静に評価することが大切です。
3.情報を幅広く集める
特定の情報や成功例だけでなく、失敗例やリスクも十分に理解した上で意思決定を行いましょう。

まとめ

認知バイアスは、日常の意思決定に多大な影響を与えるものです。
初頭効果、ホーン効果、生存者バイアス、現状維持バイアス、フレーミング効果といったバイアスを理解し、
その対策を意識することで、より客観的で正確な判断を下すことができるようになります。自分の判断がバイアスに影響されていないか、常に確認しながら、冷静な意思決定を心がけましょう。

かにやおせち、海鮮食材などの新鮮な食材をお取り寄せしたい方へ
厳選食材の通販サイト
匠本舗/かに本舗

匠本舗【かに本舗】は、かにしゃぶやたらば蟹、おせち、明太子、貝などを中心としたかに通販のお店です。産地直接買い付けを行うなど、お客様の目や舌に代わって味や品質、価格に徹底してこだわった厳選食材の通販店です。蟹、特にかにしゃぶを中心に、おせちや梅干し、明太子などご好評を頂いています。

ネットショップ大賞 12年連続1位

【匠本舗/かに本舗】商品一覧