【2023年】厄年とは?気を付けることやお祓い、男女別の年齢早見表もご紹介!


こちらの記事はこんな方におすすめ

厄年ってそもそも何?
2023年年の男性・女性の厄年は何歳?
厄年には何をする?お祓いは行ったたほうがいい?
厄年の時に気を付けたほうがいいことは何かある?

怖いイメージのある厄年について、ご紹介します。
一生のうちに何度か訪れる厄年。
自分だけでなく、家族など
身近な人に影響が及ぶとも聞くし、気になりますよね。

厄年の意味をきちんと知ることで
厄年は怖くない!という気持ちに変わるはずです。
それではご紹介いたします。


厄年とは
厄災が多く降りかかるとされている年のこと。
また、厄災だけでなく人生の変化が起きやすい年とも言われています。
平安時代の書物にはすでに書かれていたそうなので
古くから日本で信じられている風習です。

根拠は特になく、迷信とされていますが
多くの人が厄年とされる年齢に体調や人生に節目を迎える時期なので
厄年は人生の中で役を与えられる時期「役年」だという人もいます。
また、自分が厄年の時は自分ではなく
家族など近しい人に影響が及ぶとも言われています。

本厄の前後1年ずつを「前厄」「後厄」とし
この3年間は注意が必要だと言われています。

厄年(Wikipedia)

2023年の厄年早見表
厄年は数え年(生まれたその年を1歳とし、以後正月ごとに
1歳ずつ増やして数える年齢)で数えます。
※厄年は地域などによって異なることがあるそうです。
一般的なものをご紹介しています。

女性は厄年が一生に4回ありますね 😯
30代のうちに2回も訪れるのは、この間に環境の変化(や、それにまつわる災難)
が、特に女性に多いからかもしれません。

また一般的に男性は42歳、女性は33歳が「大厄」だとされています。
これは男性42=「死に」、女性33=「散々」に通じるそうです。
語呂合わせかーーーーーい!ですが、確かにこのぐらいの年代は
両親の介護や出産・育児、転職、体調の変化など
人生の節目となる出来事が起こりがちですよね。

厄年に行うとよいこと
厄払い・厄除け
神社で行うものは「厄払い」、お寺で行うものを「厄除け」といいます。
名前が異なるだけでどちらのほうがよいということはありません。
お住いの地域の寺社や、自分が「ここがいい」と
思えるところで行うのがよいでしょう。

時期は正月~節分までの間がよいとされていましたが混雑も考えられるため、
近年はいつでも大丈夫ということになってきているようです。

有名なのは下記の神社仏閣です。
西新井大師・川崎大師・観福寺大師堂
こちらの3つを合わせて「関東厄除け三大師」と呼ばれます。
佐野厄除け大師・青柳大師・川越大師
こちらの3つは「関東の三大師」と呼ばれます。

関西では石清水八幡宮・東光寺(門戸厄神)・信貴山千手院(信貴山毘沙門天)
大聖観音寺(我孫子観音)・清荒神清澄寺(清荒神)などが有名です。


※画像は西新井大師(東京都足立区)です。

厄除けの品をもらう
他人から長いもの、うろこ模様のもの、七色に輝くものなどを
厄除けの品として贈ってもらうとよいと言われています。
ネクタイやベルト、七色のお守りアクセサリーなど
厄除けの品を身に着けて、厄を除けましょう。

厄除けぜんざいをふるまう
関西では、厄年の人が正月から節分までの間に
家族や友人などにぜんざいをふるまうことで厄除け祈願を行う風習があります。
ぜんざいを食べてもらうことで、
自分の厄も食べてもらうという意味があるそうです。

身体に負担をかけないように過ごす
入り用が多く、体調的にも節目の年であるため、
できるだけ無理なく過ごすことがよいと言われています。

厄年に気を付けることはある?
「厄年には結婚や転職、引っ越しなど大きな決断はしないほうがよい」
と一般的によく聞きますが、大きな決断をしても問題ありません。

厄年は人生の転機が多い時期だと言われているため
「怖がりすぎずに変化を活かしていけるよう十分に気を付けて」
という意味合いが変化していったものだと考えられます。
特に女性は30代の6年が厄年に当たるので、
気にしていると貴重な時間を失うことになってしまいますよね。


「おどろおどろしいもの」として考えられがちな厄年ですが
体調に気を付けて無理をせず、何事にも十分気を付けて暮らせば
特に恐ろしい年ではありません。
厄払いを受けて気分をサッパリさせることもオススメです

 

匠本舗はおせちだけじゃない!
かにや、海産物などたくさんの「おいしい」に出会えます
ぜひ、ホームページをご覧くださいね 😀

≪匠本舗のホームページはこちら≫