【初心者向け】俳句の作り方を徹底解説!

みなさんこんにちは!
お酒とお料理が大好きなおーかわです!

突然ですが!
美しい景色や、季節を感じたとき、みなさんはどうしますか?

わたしは、思い出に残したいような景色などは、
写真撮ってSNSに載せたりしています!

手軽に感動を共有できる時代ですが、
カメラがない時代は、絵を書いたり…俳句を詠んだりして共有されており、現代までそれが残っているのも素敵だな~と思い、最近俳句作りにハマっています。

今回は俳句に興味がある方、始めたいけど基礎知識ない…なんて方に向けた記事を作りましたので、
ぜひ参考にしてくださいね!

 

俳句とは?

俳句は、五・七・五の17音で自然や心の動きを表す、日本最短の定型詩です。

短い言葉の中に、季節の情景や感情をぎゅっと閉じ込める、それが俳句の魅力です

 

俳句の基本ルール

1. 五・七・五のリズム

最も基本の形は「5音・7音・5音」の三行で作ること!
たとえば:

春の風 肩をふわりと なでてゆく

まずはこのリズム感を大事にしてみましょう。

 

2. 季語を入れる

俳句には「季語」と呼ばれる、季節を感じさせる言葉を入れるのが原則です。
春・夏・秋・冬、そして新年など、それぞれの季節に対応した季語があります。

【例:夏の季語】
夏の月

風鈴
向日葵

たとえば:

向日葵の 背のび比べる 朝の道

季語は「歳時記」という本やネットで調べられます。

 

3. 切れ字を使う※なくてもOK

「かな」「けり」「や」などの切れ字を使うと、句に余韻や強調が生まれます。
無理に使わなくても大丈夫なので、慣れてからでもOKです。

 

初心者におすすめ!作り方ステップ

ステップ1:季節を感じる

「今の季節、何が見える?聞こえる?感じる?」と、自然を観察してみましょう。

例:梅雨→雨、紫陽花、長靴、傘の音 など…!

 

ステップ2:心が動いた瞬間をメモ

「あ、いいな」「ちょっと切ないな」と思った瞬間を言葉にしましょう。

スマホのメモやノートに書き留めておくと、後から句にできます。

 

ステップ3:五・七・五に当てはめてみる

最初はぴったり17音にならなくてもOK!声に出して読み、リズムを整えていくと感覚がつかめます。

 

~俳句の例~

春の句
桜舞う 制服のまま 走る子ら

夏の句
風鈴の 音にふと止まる 夕涼み

秋の句
月明かり ため息ひとつ 長き夜

冬の句
白い息 ことばになるまで 待っている

 

 

俳句をもっと楽しむには

ステップアップしたい方は下記をチャレンジしてみてください!

歳時記を読んで季語に触れる
SNSで他の人の俳句を読む
俳句大会や投稿サイトにチャレンジしてみる
日記代わりに一日一句

 

できあがった句は、短冊に書いてみるとテンションが上がりますよ!
100均でも販売されており、手軽に購入できます。

 

難しく考えずに、まずは自由に詠んでみましょう◎

「楽しいな~」「気持ちよく言葉が並んだな~」となれば、立派な俳句の完成です

 

おわりに

カメラやSNSで手軽に思いや景色を共有できる時代!
そんな現代だからこそ、あえて俳句作りを試してみませんか!

俳句は、感性と思い出を言葉に閉じ込める、日本の素敵な文化です
あなたの毎日の風景が、世界にひとつだけの詩になります。
ぜひ、今日から一句、詠んでみましょう!

 


最後までご覧いただきありがとうございました!
当店は「匠本舗」と申しまして
美味しいカニを中心に水産物をお求めやすく提供しています!

是非下記バーナーをクリックして、当店自慢の水産物を御覧下さい