大阪四ツ橋付近のおすすめランチを独断と偏見で紹介する不定期企画【四ツ橋付近のおすすめランチシリーズ】
今日はほっと落ち着くような定食を食べられるお店のご紹介です。
今回ご紹介するのはこちら【食堂 さんさんじ】さんです。
食べログ ⇒ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27088745/
大阪四ツ橋付近のおすすめランチを独断と偏見で紹介する不定期企画【四ツ橋付近のおすすめランチシリーズ】
今日はほっと落ち着くような定食を食べられるお店のご紹介です。
今回ご紹介するのはこちら【食堂 さんさんじ】さんです。
食べログ ⇒ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27088745/
■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
前回に続いて食べ物(+旅)の話となります。
東京・銀座にて『華ぎんざ』の監修をお願いしております『明月庵ぎんざ田中屋本店』さんへ
やってきました。関東滞在中の夕食はこちらでいただきます。
東京へ立ち寄る機会はそうそうないので充分に堪能するため1日目と2日目で異なるメニュー
を注文しました。お食事の感想と料理の写真を掲載していきます。
どうも皆さんこんにちは
匠本舗のラジオの中の人こと
たけだです。
K-mix RADIOKIDSとリスナーの皆さんで
一緒に作り上げるおせち
「シン・せち神様」
https://www.k-mix.co.jp/2023-kids-osechi
Roniさんたっての希望で実現した
「年越しそば」ならぬ「年越しラーメン」
その名も「シン・ラーメン」
先日の放送の中で
いよいよ、その内容決定しました!
塩味ベースのスープに
2種類の麺を候補にリストアップ
①北海道産小麦の「春よ恋」を使用した生中華麺」
②卵を入れこみ、麺の舌触りもつるつる食感に仕上げた生中華麺」
食べ比べをしてもらい、
どちらがいいか決めてもらおうということで
さあRoniさんが選んだのは… 続きを読む
スタッフ渡邊です。
よいよ10/31の早割も残り3日となりました。少しづつ品切れのおせちも出始めてきましたのでぜひお早いご予約をお待ちしております。
只今ならおせちとカニのセット割を実施しておりますので、さらにお得にご予約できますよ\(^o^)/
さて今日は、『おせちの歴史』や『おせちの由来』を深堀してみたいと思います。
具体的には。。。
①おせちの起源から今日までの発展
②お重の構成には決まりがあるの?
③定番以外のお料理に込められた意味
について深堀していきたいと思います。
それではさっそくいってみよう!
今日は野菜を美味しく食べるおつまみレシピです。僕自身甘いピクルスはちょっと苦手なので
酸味と塩味のバランスが良い「甘くないピクルス」の紹介です。
これを作っておくと、普段野菜を食べない奥さんも結構食べてくれるので、たくさん作って作り置きしています。
但し塩分が結構あるので食べ過ぎには注意してさい(^-^;
それではさっそくレシピの紹介です。
嫁)りくろ―おじさんのチーズケーキって美味しいよね
私)うんうん、僕もスフレチーズケーキが一番好きなので、旨いね 無性に食べたいときある
嫁)あれって再現できるのかな?
私)この展開は。。。私に作れと。。。
嫁)いや、作り方とかわかる?
私)方法は何となくイメージできてるけど、問題は焼き具わいがうまくいくかかな。。。
ということで、「家庭でりくろ―おじさんのチーズケーキ風」をめざして、今日はうまく行くかどうかわかりませんが、試作してみようと思います。
販売促進部の渡邊です。
ある休日の夜。。。ちょっとした会話の流れから
嫁)「そういえば、私と出会った時にはすでに料理してたけどいつから料理ってやっていたの?」
私)「厳密に言うと結構古いな。。。」
嫁)「厳密に???」
私)「幼稚園 多分5~6歳?頃からテレビでよく3分間クッキングとか他にも土井勝さんとか神田川敏郎さんとかの料理番組とかよく見ていて、なんか美味しそうで楽しそうって思って小学生の低学年ぐらいから結構ガスコンロというか火を使うことに抵抗なかったね」
嫁)だいぶ涼しくなってきたよね
私)うん、うん、朝の散歩も気持ちいいよ。ほんと過ごし易くなった。
嫁)もうあっという間に「秋」だね。食欲の秋!
私)そうだなぁ ビールより「日本酒も飲みたくなる!!」
ということで本日は「日本酒に合うおつまみ」として
あの有名漫画「美味しんぼ」でもしょうかいされた「卵黄の味噌漬け」を紹介したいと思います。美味しんぼのレシピは少し難しいので簡単に作れるレシピを紹介したいと思います。
作り方自体は簡単ですが、少しコツもあると思うのでその辺りもレシピ紹介と共に記事としたいと思います。
それではレシピの紹介です。