【スーパーフード】森のバター、アボカドの魅力を徹底解剖!見分け方・固いアボカドの対処法まで!

みなさんこんにちは!
お酒とお料理が大好きなおーかわです!

最近、私の味覚の革命が起きていて、
苦手だったいくつかの食べ物が好物に変わっています!

その中でも、「アボカド」は特に最近ハマってます。

濃厚な味わいと栄養価の高さもですが、
たまにハズれがあたるギャンブル性も、ギャンブラーの私は中毒になっている気がします。

今回は、アボカドのすごいところから意外なデメリット、さらには“固すぎるアボカド”に当たってしまった時の対処法まで、まるっと解説します!

ぜひ最後まで御覧下さい!

 

アボカドとは?

アボカドは、主に中南米原産の果実。
野菜かと思われがちですが、実は果物なんです!!!
果物ですが、脂質を多く含む珍しい種類。
森のバター」とも呼ばれ、ねっとりとした濃厚な食感が特徴です。
品種もいくつかありますが、日本で多く流通しているのは「ハス種」と呼ばれるタイプ。
皮がごつごつしていて、完熟すると黒っぽく変化します。

 

アボカドのすごいところ!!

◎ 栄養の宝庫!

アボカドは、ビタミンE・ビタミンB群・カリウム・食物繊維などを豊富に含み、
体にうれしい栄養素がたっぷり。

特に注目なのが「不飽和脂肪酸」!!
これはオリーブオイルなどにも含まれる“良質な油”で、コレステロール値を整えたり、
美肌・アンチエイジングにも効果があると言われています。

 

◎ 満腹感が得られやすい

脂質と食物繊維が豊富なので、少量でも満足感があります。
ダイエット中の不足しがちな栄養を補足してくれるので、ダイエットの強い味方!!!

 

◎ アレンジ自在

そのまま食べても、加熱しても美味しいアボカド!
サラダやディップ(ワカモレ)、寿司の具、パスタソース…どんな料理にもなじむ万能食材。
冷蔵庫に一つあるだけで食卓の幅が広がります。

私は「匠本舗」のむきえびをさっとボイルして、「エビアボカドサラダ」を朝ご飯に食べていますが、エビとアボカドの組み合わせがとっても美味しいのでおすすめ!

↓むきえび詳細はこちらクリック↓

 

デメリットも…

△ カロリーが意外と高め

良質な脂とはいえ、アボカド1個あたり約250〜300kcalあります。
食べすぎれば当然カロリーオーバーに。1日半個〜1個程度が適量です。

美味しいけど食べ過ぎ注意!!!

 

△ 熟れ具合が難しい!

スーパーで買ってきたアボカドが「硬すぎて切れない…」「逆に黒くなって腐ってた…」なんてことも。。。
熟し加減の見極めにはコツがいります。

 

△ 酸化しやすい

カットした後すぐに空気に触れると、断面が茶色くなってしまいます。
レモン汁をかける、ラップでぴっちり包むなどの工夫が必要です。

 

美味しいアボカドの見分け方

皮が黒っぽく、触って少し弾力があるものが食べごろ!
ヘタが軽く取れるものは完熟のサインです!
指で押して跡が残るほど柔らかいものは“熟れすぎ”の可能性があるので避けましょう。

 

固いアボカドに当たったときの対処方法

● りんごやバナナと一緒に紙袋へ

りんごやバナナはエチレンガスという、植物が放出する植物ホルモンを出しており、これがアボカドの追熟を助けてくれます。
紙袋に一緒に入れて常温で1〜2日置いておけば、柔らかくなってきます。

 

● 電子レンジで時短追熟(※味と食感は落ちる)

今すぐ使いたい時は、アボカドをラップで包んで電子レンジで20〜30秒加熱。

ただしこの方法は風味やなめらかさが落ちやすいため、「どうしても今すぐ使いたいとき」だけがおすすめです。

 

まとめ

アボカドは、栄養価の高さと美味しさを兼ね備えた万能食材。
ただし、カロリーや熟れ具合には注意が必要です。

美味しいアボカドの見分け方は難しいですが、
硬いものを選んでしまった場合でも、追熟させたり、調理法で美味しく食べられます。

食卓に栄養バツグンの“緑のスーパーフード”を、ぜひ取り入れてみて
この健康ブームにのっていきましょう~~!


最後までご覧いただきありがとうございました!
当店は「匠本舗」と申しまして
美味しいカニを中心に水産物をお求めやすく提供しています!

是非下記バーナーをクリックして、当店自慢の水産物を御覧下さい