みなさんこんにちは、匠本舗のスタッフにしむらです。
2025年もあっという間に8月。
お正月まではまだまだ時間がありますが、実はおせちの販売がもう始まっています。
おせちの購入は早ければ早いほどお得なのはもはや通販おせちの新常識。
当店匠本舗の早割販売も9月30日が最安割引の締め切りですので、是非とも早めのご検討をお願い致します。
ということで今回は当店の数あるおせちの中でも根強いファンを持つ、
京都東山の『京料理道楽』監修のおせちをご紹介したいと思います。
・歴史ある料亭監修のおせちを食べてみたい
・昔ながらの本格的な和風おせちを食べてみたい
・初めての通販おせちで何を買ったらいいかわからない
そんな方は続きを読んでいただき、ぜひ一度道楽監修のおせちをご検討ください。
京料理道楽はどんなお店?
お店と店主飯田氏
京都東山にある、京料理道楽。
江戸時代寛永年間に創業し、390年以上の歴史を誇ります。
石田三成の軍師、島左近の邸宅跡に建つと口伝される屋形は、京都市歴史的意匠建造物に指定されています。
一般的な料亭の場合、店主や料理長とは別に板前が実際の調理を行うことも少なくありません。
道楽の場合は材料の仕入れから仕込み、盛り付けまですべてを、十四代目当主である飯田知史氏が一人で手掛けるという徹底ぷり。
伝統を感じる「ほんまもん」の京料理を提供し続けています。
店主の飯田氏は料亭でのおもてなしだけでなく、京料理や京文化の発信・普及にも精力的に活動。
お料理教室の開催や講演会、大学で教鞭も振るっておられます。
当店スタッフも定期的に料理教室に参加しているようです(*^^*)
料理へのこだわり「五味五色五法」と「真味淡」
道楽の料理へのこだわりで外せないキーワードが「五味五色五法」と「真味淡」です
●五味五色五法
料理における五行説で
五色とは青(緑)・赤・黄・白・黒
五味とは酸・苦・甘・辛・鹹
五法とは煮・焼・生・蒸・揚のこと
色彩と味わいと料理法を上手く取り合わせ調和をはかることで、見た目に美しく、味や栄養のバランスもよいという教え。
●真味淡
中国、明代の書「菜根譚」(洪応明)の前集にある
濃厚な味わいは美味であり多くの人が珍重するが、偏味であって真味ではない。
真味とはさらりと淡白でその物本質の飽きがこない味わいがあるという教え。
道楽に代々伝わる「真味淡」や五行説の「五味 五色 五法」の教えを継承した、
素材の味を生かした五感で味わう京料理を提供し続けます。
道楽のこだわりを感じられる動画はこちらから↓
京料理道楽 監修おせちのご紹介
そんなこだわり満点の京料理が頂ける道楽ですが、当店匠本舗のおせち監修でも一切の妥協は無し。
初めての方に嬉しいお求めやすい価格の物から、大人数向けの物
そして飯田市のこだわりから生まれた17万円の超高級おせちまで豊富にラインナップ。
今回はそれぞれご紹介していきたいと思います。
①初めてならまずはコレ!3~4人前三段重 清新
まずは道楽監修のおせちの中でも不動の人気を誇る『清新』からご紹介
一般的なお重サイズである6.5寸の三段重で45品目入り。
3~4人で食べるのにお勧めのおせちです。
道楽のこだわり「真味淡」に「五味五色五法」の考え方はおせちにもしっかり反映。
最近よくあるスイーツおせちや、洋風に特化したおせちとは一味も二味も違う本格和風おせちで、日本文化としてのおせちを楽しみたい方にもぴったりです。当店は道楽監修以外のおせちも多数ご用意しておりますが、このおせちだけを毎年リピートいただけるお客様も多数いらっしゃいます。
基本的におせちは昔から正月に楽をするためお料理=日持ちをさせるという観点で味付けが濃いものが多いお料理になりますが、道楽監修のおせちに関しては比較的薄めの味付けにしています。これも素材の味を生かす「真味淡」の考え方によるもの。
和風の昔ながらのおせちらしく「数の子」「田作り」「黒豆」などに加え、
アワビや金目鯛に蟹爪など高級食材も丁寧な仕事で盛り込んでいます。年配の方だけでなくお子様も美味しく食べていただけますよ!
また道楽監修のおせちはテレビCMでも大人気。
コロッケさんとはるな愛さんにも絶賛していただきました😆
超おすすめなので、まだ道楽監修のおせちを食べたことが無い方は是非一度お試しください!
9/30までなら早割最安! 4200円引きの14600円で購入できます!
②大人数ならコレ! 5~6人前大型三段重 新玉の息吹
続いてはボリュームが欲しい方にお勧めの『新玉の息吹』
8.5寸の大きな三段重で清新より21品目多い66品目入り。
5~6人で食べるのにお勧めのおせちです。
清新(6.5寸)と新玉の息吹(8.5寸)でお重サイズを比べるとこんな感じ。
かなりサイズ感に違いがあるのが分かりますね!
こちらも清新同様に道楽のこだわりが詰まったお料理ラインナップですが、
清新には入らないロブスターの旨煮が入るのが特徴。
お重の中央に鎮座する赤色は演技もいいですし、お正月の食卓を鮮やかに彩ってくれますよ。
「本格的な和風おせちをたっぷり食べたい!」
そんなお客様には間違いないおせちに仕上がっていますので、ぜひお試しください。
9/30までなら早割最安! 9500円引きの22500円で購入できます!
③究極の生おせち 17万円の本気 うかたま
最後はこれこそ道楽当主飯田氏の本気といえる『うかたま』
縁起の良い絵馬をかたどった特注の桐箱に入った四段重72品目。
6~10人くらいでお召し上がりください。
お値段はなんと17万円です。
めちゃくちゃ高いです、でもその価値は間違いなくあります。
飯田氏のこだわりから生まれた当店で最も高価なまさにプレミアムと言っていいおせち。
お料理の一例を紹介するとこんな感じ。
とにかく素材に関しても極限までこだわり、国産の最高級素材を惜しげもなく使用。
弊社は年末年始に休まず営業しておりますが、元旦には社内でこのうかたまがふるまわれることがここ数年のお決まりになっています。本当に美味しくて、私も初めて食べた際には栗の渋皮煮の大きさとホクホク感に驚きました。
値段が値段なのでなかなか気軽に買えるものではありませんが、クオリティには絶対の自信があります。一生に一度は食べてみたいおせちですね。
こちらのおせちに関しては早割も適応外で17万円となります。
※高いですが原価も相当なもんなんです…(>_<)
気になった人は詳細だけでもご確認ください。
他にも美味しいおせちが盛りだくさん!
さてここまでは道楽監修のおせちのご紹介をしてまいりました。
気に入ったおせちは見つかりましたか?
匠本舗では道楽監修以外にもたくさんのおせちを販売しています。
「道楽さんもいいけど色々見比べながら検討したい」という人は下記バナーおせち特集ページをご確認ください!
↓↓2026年おせち特集はこちらから↓↓