みなさんこんにちは!
おせちのお店、「匠本舗」スタッフおーかわです!
早いもので、当店ではおせちの販売がスタートしました!
新しい年の始まりを祝うおせち!
一品一品に縁起の良い意味や由来が込められているのはみなさんご存知かと思いますが
意外と知らないものもあると思います!
今回は、代表的なおせちの食材について、その意味と由来を分かりやすくご紹介します!
最後まで御覧ください~
意外と知らない!おせち食材の意味!
意外と知らない?おせちの食材の由来や意味!
定番の食材を解説していきます!
きちんと意味や由来を理解しておせちを食べれば、お正月もより深くなる!
ぜひ参考にしてください
黒豆
意味:まめに働く、まめに暮らせるように
由来:古くから「まめ(健康でまじめに働く)」という言葉にかけて、勤勉や健康を願う縁起物とされています。
数の子
意味:子孫繁栄
由来:ニシンの卵である数の子は、たくさんの卵がついていることから「子だくさん=子孫繁栄」を象徴します。
田作り
意味:豊作祈願
由来:かつてはイワシを田んぼの肥料として使っていたことから、「田作り=五穀豊穣」を願う意味があります。
昆布巻き
意味:「よろこぶ」の語呂合わせ
由来:昆布は「喜ぶ」の語呂合わせで縁起が良いとされ、巻いていることで「結びつき」の意味も持ちます。
紅白かまぼこ
意味:紅は魔除け、白は清浄
由来:紅白は祝いの色。かまぼこは日の出の形にも見えることから、元旦にふさわしい食材です。
伊達巻き
意味:学業成就、文化の発展
由来:巻物に似た形から「知識」や「文化」を象徴し、学問の成就を願う意味があります。
栗きんとん
意味:金運・商売繁盛
由来:黄金色の見た目から「金団(きんとん)」=財宝を意味し、金運アップを願う食材です。
海老
意味:長寿祈願
由来:曲がった腰と長いひげから、年老いても元気でいられるようにという長寿の象徴です。
たたきごぼう
意味:家の基礎がしっかりするように
由来:地中深く根を張るごぼうのように、家族が地に足をつけて暮らせるようにという願いが込められています。
たけのこ
意味:成長・出世・子どもの健やかな成長
由来:たけのこは地面からまっすぐに伸びて成長する姿から、「すくすく育つ」「将来の出世や繁栄」を象徴しています。
また、若い芽であることから、子どもや若者の成長を願う縁起物とされています。
まとめ:おせちは食べる縁起物!
おせち料理は、見た目の華やかさ・美しさだけでなく、
食材一つひとつに意味があり、家族の健康・繁栄・長寿など多くの願いが詰まっています!
意味を知ることで、より深くお正月を味わうことができるハズです!
また、当店では「おせち」の販売がスタートしています!
おせちって早く買えば買うほどお得なんです!!!
下記バーナーより、当店自慢のおせち料理をぜひ覗いてみてください↓↓
多すぎて迷う・・・!という方におすすめのおせちは
こちらの料亭 岩元監修「匠」です!
当店販売実績No1で圧倒的大人気のおせち。
おせち初めて!という方にもおすすめですよ~!
下記バーナークリックして詳細をチェックしてみてください!↓