【肉は薬?】日本の肉食文化について~肉食解禁は明治時代から?

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
さて、皆さまは様々なものを食べると思いますが、お肉はどのくらい
の頻度で食べていますか。

今では当たり前のようにお肉を食べている方が大多数と思われます。
しかし、時代によってはお肉を食べることができない、または大っぴら
に食べることができないのでこっそり食べていた時代があります。

今回は肉食の歴史についてご紹介いたします。
昔は食べていたけど、今は食べていない種類の肉もあります。
皆さまの雑学のネタとなれば幸いです。

続きを読む

【美談?逆恨み?】忠臣蔵で学ぶ別視点の重要性【赤穂事件】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
さて、私は歴史が好きだったりするので時々、時間をかけてある
事件を調べることがあります。

今回、着目したのは江戸時代の元禄年間に発生した「赤穂事件
です。世間では人形浄瑠璃(文楽)及び歌舞伎の演目で披露され
る『仮名手本忠臣蔵』の通称である『忠臣蔵』の名で知られて
いるかもしれません。

今回はこのエピソードを通じて、皆さまへ史実と創作の違いを
ご紹介していきます。皆さまが知っている話は史実か創作の
どちらの話なのかを改めて振り返ってみてください。

続きを読む

【農業の革命】武士と貴族で異なる鎌倉時代の食料事情

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
2023年の大河ドラマは「どうする家康」ですが、今回は昨年の
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台になった鎌倉時代の食料事情
について取扱いいたします。

この時代は政治の中心が貴族から武士に変わる歴史上の観点で
重要な局面となりますが、食糧事情も大きく変わっています。

1日に3回の食事やおにぎり、農業器具や二毛作といった当時の
ままではなく、形を変えて現在に伝わるものもございます。

続きを読む

【行動】重要な決断はいつしますか【決断前にすること】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
日々の生活でどのような服を着るのか、朝食は何を食べるのか等
人は起床して就寝までに様々な決断をしています。

諸説ありますが、多い人で1日のうちに3万5千回も何かを選択し
決断しているとのことです。これは無意識に決断しているものも
含むみたいです。

・どのような言葉を使うのか
・食べるものや場所という食事に関するもの
・自動車を運転するとき
・徒歩、着席などの運動
・会社や自宅での決断

上記のことを考えていくと決断の疲れが生じても致し方ない部分も
出てきますね。

今回は決断に至るまでの仕組みを紹介いたします。本記事を参考に
皆さまの日々の生活にお役立ちすれば幸いです。

続きを読む

【食の多様化】お米に変わる将来の日本の主食は【お米離れ】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
いきなりですが、皆さまが普段よく口にしている食べ物は何でしょうか。

ひと昔前であれば「お米」と言い切れましたが、昨今はお米以外にパン類や
麺類という方も一定数はいると思われます。今回は日本の主食に関する話を
ご紹介いたします。

本記事が皆さまの食生活に新たな「きっかけ」を生むことになれば幸いです。

 

続きを読む

【健康管理】ストップ!暴飲暴食~飲食は適度に楽しもう~

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
年末年始は勿論ですが、連休などでたくさん飲んだり食べたりして体調を崩して
いないでしょうか。飲食は楽しいものですが、度を過ぎると健康を害するもの
となります。開放感のある休み前が特に危険です。

胃袋のサイズは皆それぞれ違います。ご自身にあった食事量で快適な食生活を
楽しみ、ストレスを抱え込み過ぎず適度に発散させてください。

 

続きを読む

サイコロきっぷ第3弾【博多、湯田温泉、出雲市、加賀温泉】

(画像は公式より)

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
今回はタイトルの通りサイコロきっぷの紹介です。
ちょっとした運試しにチャレンジしてみませんか。

「人はサイコロと同じで、自らを人生へと投げ込む』
フランスの哲学者 ジャン=ポール・サルトル
が後世に残した言葉をふと思い出しました。

どこが当たってもそれなりに楽しめるし、楽しむ気概を
もって堂々と旅をしましょう。

私も購入予定のサイコロきっぷですが、皆さまにもご紹介したい
と思い本記事を作成してみます。興味を持っていただけると嬉しく
思います。

続きを読む

【硬水と軟水】の違いについて~特性を知って使いましょう

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
今回は『水』そのもののお話をご紹介いたします。

同じ土地に長く住んでいる方は、あまり実感を持たないかもしれませんが
水には「硬度」という指標が存在しており、この値によって硬水、軟水と
区分されております。

硬水と軟水の特性を知ることで、水に対する新たな理解を深めることが
できます。ここでは生活及び飲食に関わる観点でご紹介いたします。

 

続きを読む

鮭とサーモンの違いは??~みんなが意外と知らないサーモンのすごさ アスタキサンチン~

こんにちは。スタッフいわさきです。

鮭とサーモンの違いは??

こう聞かれると応えれない方が意外と多いのではないでしょうか。

本日はただおいしいだけではないサーモンのすごさや魅力について紹介したいと思います。

続きを読む

【入浴】人類はいつからお風呂に入るようになったのか

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
新年を迎え、正月気分もそろそろ終わりですね。

まだまだ寒いこの時期で、取扱いするお題は風呂に関するものです。
ここで紹介する内容を参考に、皆さまの日々の生活が実りあるものへ
変化することを願っております。

続きを読む