さあ今日も会社の商品と全然関係ないことをつぶやいていくぞ~
最近この匠本舗情報局(通称たくじょー)でランチ記事を書くようになり、お店探しのアンテナをちょっとだけ張っているのですが、今回は私の自宅近くに気になる新店が出来たので行ってきました。
今回お伺いしたのはこちら
「煮干しらーめん おしたに」さんです
お店ツイッター ⇒ https://twitter.com/noodleshop_ossy
続きを読む
さあ今日も会社の商品と全然関係ないことをつぶやいていくぞ~
最近この匠本舗情報局(通称たくじょー)でランチ記事を書くようになり、お店探しのアンテナをちょっとだけ張っているのですが、今回は私の自宅近くに気になる新店が出来たので行ってきました。
今回お伺いしたのはこちら
「煮干しらーめん おしたに」さんです
お店ツイッター ⇒ https://twitter.com/noodleshop_ossy
続きを読む
販売促進部の渡邊です。実はわたくしの妻が「某有名百貨店」に勤務していまして、百貨店でもおせちを売っているので店名は明かせませんが(^-^;
「舌の肥えた百貨店に勤務するスタッフ」の皆さんに
ガチで匠本舗のおせちの中から購入したいおせちを選んでもらったらどんなランキングになるのか、気になりましたので 妻の協力のもと、集計してみました。
最初に断っておきますが「ガチ」のランキングです(笑)
★★今回の集計ルール★★
・対象は某有名百貨店のスタッフとその関係者(家族など)10代~60代
・購入したいおせちをBEST3をそれぞれ選んでもらう
1位・・・5点
2位・・・3点
3位・・・1点で点数化して集計しました。
集計した結果がこちらでした。
嫁)魚料理って、どうしても焼くだけになりがちだなぁ。。。何かいいメニューないの?
嫁)おつまみ三行革命そういえば、
「魚系」紹介してなくない???
私)ギク。。。確かに。。。言われてみれば。。。
ということで、これからは「お魚料理」も簡単なものを紹介していけたらなと思います。今回は日本酒が進むそしてご飯にも合う「鯛のアラ炊き」の紹介です。
鯛を甘辛く煮つけるだけに見えて意外とポイントがありますのでその辺りもお伝えしたいと思います。
それではレシピの紹介です。
今回は私の地元、奈良市のおすすめランチのお店をご紹介しちゃいます(^^)/
「奈良に美味いものなし」とよく言いますが、今は意外とそんなことはなく美味しいお店もたくさんあります。
※インバウンドだらけの時は結構ひどいお店もあったみたいですが( ;∀;)
意外と観光地の中心より観光客が少ない場所の方が、
地元客からのが来てくれないとお店が続かない(リピーターが多くないとダメ)ので地味だけどいいお店が多くあります。
今回ご紹介するのもそんな地元客に愛されるお蕎麦屋さん
「戸隠蕎麦 沙門」さんです
お店HP ⇒ http://www.soba-syamon.com/
続きを読む
どうも皆さんこんにちは
匠本舗のラジオの中の人こと
たけだです。
K-mix RADIOKIDSとリスナーの皆さんで
一緒に作り上げるおせち
「シン・せち神様」
https://www.k-mix.co.jp/2023-kids-osechi
今年はよりリスナーの皆さんも
一緒におせち作りに
濃く参加していただこうということで
おせちの具材ドラフト会議を実施しました!
あらかじめDJ Roniさん(以下ロニさん)
と決めた40種類のお品書きに加えて
3種類のお料理については
皆さんからの投票で決めて
「?」のスペースに入れ込んでしまおうという企画です!
Aの組み合わせ
「いか松笠ウニ焼き・紅白サーモン絹田巻(きぬたまき)・松前漬」
Bの組み合わせ
「黒豆・こはだレモン・帆立旨煮」
Cの組み合わせ
「さつま芋甘露煮・白花豆・一口昆布」
そして投票の結果
おせちのメンバー入りしたのは…!?
どうも~匠本舗スタッフのにしむらです。
いつも会社と関係がない食べ歩き記事ばかり投稿してますが、たまには会社の商品紹介でもしましょう。
とはいってもHPの写真張り付けただけの記事も面白くねえなということで、お客様目線で商品を取り寄せて食べることにしますかね。
せっかくならインパクトのある商品がいいな~と考えたところ一番最初に浮かんだのがこちら
超特大プレミアム9L 生たらば半むき身満足セット1.8㎏超
https://skynet-c.jp/SHOP/379.html
今回はこちらを取り寄せて食べちゃいます(^^)/
①年に1回だからこそ贅沢にカニが食べたい!!
②大切な方へのギフトに迷ってる・・・
③お正月の集まりでみんなをびっくりさせたい!!
そんなお客様、絶対にこの商品なら後悔させない自信があります。
お友達の女性から「ネットでレンジプリンを実践したが失敗した(+o+)」「何がいけなかったのか教えて~」
との声を聞きまして、確かに簡単そうに見えるレンジプリンですが、レンジの加熱方法にちょっとしたコツがあります。
その辺りと合わせて書きたいと思います。 それではレシピの紹介です。