【尼崎・大阪港区】大阪湾に面して万博と縁ある町の会席海鮮料理 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

関西地域はまさかの6月中で梅雨明け。それでも傘は持ち歩きましょう。
ちなみに荷が嵩張らない折り畳み傘が理想的です。

さて、今回は大阪湾に面して万博と縁ある町の会席料理と海鮮料理を
いただきたいと思います。尼崎と大阪港区を1つのカテゴリに組み込む
のは大変珍しいです。万博で括るなら尼崎はパークアンドライドで縁あり
ますし、大阪市港区は弁天町駅があり、JRと地下鉄のどちらでも大量の来
場者を輸送するのに大いに貢献しています。

尼崎市は兵庫県に属しますが、大阪市との経済的な結びつきが強く1954年に
市外局番が適用された際に、尼崎市が日本電信電話公社に工事費の一部と
して約2億円の電信電話債券を引き受けて、大阪市と同じ市外局番になった
という経緯があるくらいです。当時は市外局番が同じ場所への通話料金は
市外局番が違う場所への通話料金の半分で済むため、尼崎市は大きな恩恵を
受けました。

大阪市港区はかつて(戦前)は大阪の中心地として栄えた時期がありました。
そして、大阪港をはじめ今でも重要な役割を担っています。観光地としては
天保山や海遊館など娯楽施設が整っています。

今回は尼崎市、大阪市港区でいただく料理を紹介いたします。
本記事へのお付き合いよろしくお願いいたします。

続きを読む

【栄枯盛衰】栄える場所(繁華街)の遷移~変遷の理由【京阪神】 

■ごあいさつ

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

梅雨のはずが一時的に梅雨前線が消滅するなど、異例の天候となって
いますがまだ梅雨明けはせず、梅雨前線は戻ってきます。

予定を立てるにしてもなかなか事前に計画を組み辛いところがある昨今
ですが、晴雨兼用の傘があるとどの天候でも活躍するので、この時期は
常に持ち歩くことをおススメします。鞄に入る折り畳み傘が良いですね。

さて、今回は繁華街の栄枯盛衰について触れて参ります。以前に京阪神
を取り上げていたことがあったのでこの地域で紹介いたします。

それでは、京都と大阪と神戸について次項以降で紹介いたします。
本記事へのお付き合いよろしくお願いいたします。

 

続きを読む

【大間】本州最北端に位置するマグロで有名な町【青森】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

これから本格的な夏が到来いたしますが、その前に冷房が稼働する
かチェックしておきましょう。そして、動作不良を起こす場合は早急に
修理や買換えをするよう行動しましょう。
冷房だけでなく、扇風機もあると効率的に室内温度を調整できるように
なります。

外出先で使用できるポータブルファンもありますが、荷が嵩張らない
扇子も鞄に忍ばせておくと使い分けができて便利です。

どのケースにおいても重要なのは十分な水分補給をすることです。
そして、暑さを遮るものとして日傘や帽子も準備しましょう。

企業向けには【2025年6月】から熱中症対策が義務化されているので、
適切な対策をしない場合は罰則が科される可能性もあります。

さて、突然ですが大間崎へアクセスしようとすると、どのようなルート
があるでしょうか。
航空機で青森空港or三沢空港へ到着して、バスや列車を乗り継いでいく
のが大半と思われます。

実は、函館からフェリーで大間へ到着して、バスで大間崎へアクセスする
ルートがあります。機会あって函館に出向いていたので、函館⇒大間の
ルートで大間崎まで出向きます。

大間のマグロといえば全国区で有名なので、この機会に足を運んで皆さま
へ紹介できればと考えます。それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【しおつる】JR大阪駅構内で営業時間が長く麺亭と酒場の顔を持つ食事処

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

さて、早速ですが今回紹介する食事処は「駅構内」となります。
それなりに規模の大きい駅なら「駅構内」で飲食できる場所はあります
が、7時~23時と長時間で居酒屋のようにひと手間かけた料理とお酒を
楽しめる場所となれば、思ったほど見つからなかったりします。
もちろん、「駅構内」の選択肢を外せば山ほど出てきますが。

駅の外に出て食事する場合はゆっくりできない微妙な時間だったり、友人
を送り出す際に長距離移動の列車なので乗り過ごすことはできないけど、
出発時刻まで行動を共にしたいという時には重宝します。

日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開催されて、世界中より大阪へ
人が集まる状態がしばらく続きます。そのため、人の集まる場所での食事
は困難になるときがあるかもしれません。

観光で日本に来る方でわざわざ「駅構内」の居酒屋で食事を進んですると
は考えにくいので、そういうときは意外と穴場として活用できます。

それでは本記事へのお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【サーモン】アレンジし易く食卓に新しい刺激を与える人気の魚

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

お花見の時期で桜の開花を楽しんでおります。地域によっては
4月末から5月上旬まで花見ができます。皆さまの地域では
いつくらいが桜の見頃となるでしょうか。

別れと出会いが交差するこの時期は、何かとセンチメンタル(感傷的)
に陥ります。休日は外出の多い身ですが、時には家でゆっくり過ごし
休むのも大切です。時間を無為にせず、実りある日々をお迎えください。

さて、今回はサーモンに軸を置いてお話したいと思います。
色々なバリエーションでアレンジ料理ができるのと、栄養価の高さも
相まって人気のある魚です。

例のごとく、匠本舗より食材を取寄せて調理してみます。
本記事を参考にサーモンの食べ方の選択肢を増やしていただけると
幸いです。(なお、調理は友人に頼む)

続きを読む

【蟹】日本海に面する近畿北部(舞鶴・天橋立)で味うカニ【かに】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

前回に続き近畿北部で味わうカニについてご紹介いたします。
今回は海の京都ともいうべき舞鶴と天橋立(宮津)です。

ちなみにこの地域は分類上「京都府」に属しますが、皆さまは
ご存じでしたか。

 

京都はどうしても京都市を中心に語ることが多いため、海は存在
しないと認識する方が少なくありません。京都は京都市以外にも
数多くの市町村があります。

その中でも、北部地域は日本三景の1つ「天橋立」があります
し、東西で雰囲気が異なる舞鶴など魅力が十分にあります。

カニに触れつつ、地域も併せてご紹介いたします。
それでは本記事にお付き合いください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【海老】えび~調理方法を選ばない古くから人気の食材

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

冬は寒いはずですが、振り返ってみると意外と温かい時期もあります。
あと1~2回は厳しい冷え込みが到来して、それから春が近づくと勝手に
思っています。

暦上では立春(2月3日~4日)を迎えていますが、暖かいと感じられず
やはり春分(3月20日~21日)まで至らないと「春が来た」とは言えない
ようです。

今回は海老をテーマに掲げて食材としての歴史やおススメの品を紹介
していきます。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【帆立】ホタテ(ボイル・刺身用)を幅広く美味しく食べるには

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

新年を迎えてからさらに冷え込みます。
家ではなるべく暖房は使わないようにしていましたが、ついに暖房を
稼働させました。一般的には暖房を稼働させると、空気が乾燥します。
特に室内湿度が40%を下回ると喉が乾燥して粘膜の働きが弱まり、細菌
などの侵入を防げず、喉の炎症や風邪をひいたりします。

そのため、気温だけでなく湿度も意識して室内環境を整えましょう。
そう思うと、昔々に実家のストーブの上にやかんを置いて水を沸騰
させていたのは、理に叶ったものだったのかもしれません。

あと、温かい飲み物を飲むことで全身を温めて、血行を促進して
いくのも効果的です。
地域によっては雪の降る地域もありますので、寒さ対策をしっかり
して冬を乗り越えていきましょう。

さて、今回は「帆立(ホタテ)」についてご紹介いたします。
タウリン、ビタミンB1、ビタミンB12、亜鉛、鉄などが含まれるうえ
高タンパクで低カロリーです。
心血管の健康や免疫機能の向上、鉄欠乏性貧血の予防など栄養面で
様々な恩恵を与えてくれます。

今回は現地が遠すぎるため、通販のみを紹介します。北海道か青森
のどちらかへ行く際には現地で食べてみたいものです。

続きを読む

【煮魚焼魚と昆布太巻】晩酌の供へ手軽に準備できる「一品」の紹介

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

空気の乾燥が目立ってきており、いよいよ気温的にも冬に入ったと実感した
この頃です。私の周りでは風邪が流行っているのか、咳き込む人が増えている
ので、予防対策はしっかり続けております。

気温対策はもちろんですが、室内の湿度を50%前後に保持できるよう設備を
用意して心掛けましょう。これだけでも風邪の流行を抑止できます。

さて、今回は匠本舗の商品紹介となります。今年の秋あたりから「松前漬け
牡蠣」と紹介しましたが、タイトルで少し触れているように「煮魚焼魚」と
「昆布太巻」についてご案内いたします。

どちらも特別な調理技術は不要なので、調理スキルに自信がない方でも苦労せず
準備できると思います。

ご一読の程、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【山形割烹赤坂あじさい】東京(赤坂)で楽しむ山形の味

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

短い秋の終わりを告げるかの如く、冷たい気温と共に風が吹いて来ます。
日中で暖かいと感じる時間帯は本当に限られますが、暖房の準備はもう
済んでいますか。急に冷え込むことがあるので、衣替えの準備もお忘れなく。

さて、今回は東京(赤坂)で山形の味を存分に楽しめる「あじさい」を紹介いた
します。匠本舗監修おせち「豊彩」でいつもお世話になっております。

遠路はるばる足を運ぶ価値のあるお店です。ディナーだけでなくお手頃価格で
ランチも営業しているので、夜に立ち寄るのが難しい方は、是非ともランチで
あじさいの定食を満喫してください。

木曜と金曜のランチは特大アジフライがおススメです。なお、ランチ全般と
してはさば味噌定食もおススメです。
今回、紹介するのはディナーとなります。こちらを参考にあじさいの素晴ら
しさが皆さまに伝われば幸いです。

続きを読む