おせちとカニで新年を過ごそう!

年末年始は家でゆっくりしたいなぁ…、
休みだし家で料理はしたくないなぁ…、
というそこのあなた!

冷蔵状態で届く料亭監修おせちと、
解凍だけで食べられるカニはいかがでしょうか!

匠本舗/かに本舗で扱う商品はたくさんございますので、
どれを選べば良いのか分からない方に、今回は2つだけご紹介いたします。

続きを読む

カタログが届いた方向け スマホかんたんの使い方

今年も、おせち号とかに号が発行され、大変反響をいただいており、
誠にありがとうございます。

カタログでは、いくつかお申込み方法があり、
お好きなご注文方法でご購入いただけます。

今回はその中でも大変お得でかんたんな「スマホかんたん受付」のやり方を
ご紹介させていただきます。

続きを読む

Let’s 大掃除 きれいにしてから【おせち】と【かに】を食べよう!

掃除や整理整頓が苦手、スタッフ池田です。
もう年末年始ですね。年末と言えば大掃除です。
掃除が苦手な私が大掃除をやってみて後悔したことを踏まえて
大掃除の基本のテクニックをご紹介いたします!

大掃除は元々はお正月に神様をお迎えするための準備だったそうです。
掃除をするとなんだか晴れやかな気持ちになりますよね。
隅々までキレイにした後の美味しいご飯は格別です!

いつものネコの画像も載せておきます。
続きを読む

『かに本舗』のこだわりをインタビュー

かに本舗

かに通販最大級の規模を誇る『かに本舗』。実店舗をもたず、
通販という世界で商品数、品質で他の追随を許さない
かに本舗の真髄とは。
今回は和田社長にお話を聞き、かに本舗のその秘密に迫る。

食卓に笑顔をお届け。
いいカニを届ければいい、とは思ってません。
その先でお客様が楽しくないと意味がないので。
無口なパパさんが少し多めに喋ったり、
食の細い子がモリモリ食べたり、思いのほか盛り上がって、
笑い声があふれたり、お酒がすすんだり、
「あー楽しかった、ご馳走さま。」
と言ってもらえるように、「家族みんなが笑顔になれる
楽しい時間をお届け」するために、
どうしたらいいかを考えて、カニをお届けしています。

食卓に笑顔をお届け

続きを読む

ボイルガニって美味しいの?ズバリ美味しいんです!

カニはボイル派、スタッフ池田です。
カニを食べたいなぁと思って色々調べると、
「生」「ボイル」という文字を見かけるかと思います。

生チョコ、生クリーム、生ビール、生食パンなど、
「生」がつくだけで、希少そうだから、美味しそうだから、で
生を選ばれる方もいらっしゃいますが、
カニの場合は「同じくらい美味しい」が正解です。
何故かというと、カニは用途によって選ぶからです。

最後に猫の画像も載せておきます!
続きを読む

【レトロ】古き良き京都の新しい一面【京都モダン建築祭】

どうも、京都出身、スタッフ池田です。
古い町並み、歴史ある寺社仏閣で有名な京都ですが、
それ以外にも『モダン建築』で有名なのはご存じでしょうか。

町屋が軒を連ねる場所でも、ふと見渡せばモダン建築があることも。
今回はそんな京都にあるモダン建築を楽しめる『モダン建築祭』をご紹介いたします。
最後に猫の画像も載せますのでお楽しみに。
続きを読む

【天下分け目の大決戦】京都の天王山の歴史

皆さん、天下分け目の~~という言葉はよく聞きますよね。
その語源としては昔、豊臣(当時は羽柴)秀吉と明智光秀が覇権をかけて、
天王山で合戦をしたのが由来だと言われております。
その戦いに勝った秀吉はその後、天下統一を果たし、
「この山を制した方が天下を取ることになる」と云われるようになりました。

今回は京都の天王山を登りながら、
その歴史をご紹介していきます。

最後に目の保養の猫画像も載せておきます!

続きを読む

石川県金沢の新定番?おもしろいご当地土産をご紹介!

カタログ担当池田です。
金沢の「おもしろい」お土産をご紹介いたします。

基本的にはきんつばなどの羊羹系が鉄板ですが、
今回はメジャーどころ以外をご紹介いたします。

きんつばに飽きた方はこちらをご参考ください!

ついでに猫画像も載せますので目の保養にどうぞ。

続きを読む

そもそもズワイガニってどんなカニ?どんな生態?

カニの生態が気になるスタッフ池田です。

今回はズワイガニの生態についてご紹介いたします。
世界にはカニが約5000種類存在しており、
そのうち1000種ほどが日本近海で生息しているそうです。

ズワイガニ(楚蟹、学名:Chionoecetes opilio)は、十脚目ケセンガニ科)
【ズワイ】は、細い木の枝のことを指す古語
「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったものと言われています。

スワイガニ姿

続きを読む