どうも皆さんこんにちは
かに本舗のラジオの中の人こと
たけだです。
寒い冬、カニ鍋は皆さんもちろん楽しんでいただくと思うのですが
かに本舗のカニはほとんどの種類がボリューム満点の大容量のセットになってます!
なので、鍋一辺倒でもいいのですが
美味しい「焼きガニ」も是非チャレンジしてみてほしいです!
簡単に美味しく作れちゃうので
作り方を皆さんにご紹介させていただきますね!
まずは
「ずわいがに」の場合
続きを読む
どうも皆さんこんにちは
かに本舗のラジオの中の人こと
たけだです。
寒い冬、カニ鍋は皆さんもちろん楽しんでいただくと思うのですが
かに本舗のカニはほとんどの種類がボリューム満点の大容量のセットになってます!
なので、鍋一辺倒でもいいのですが
美味しい「焼きガニ」も是非チャレンジしてみてほしいです!
簡単に美味しく作れちゃうので
作り方を皆さんにご紹介させていただきますね!
まずは
「ずわいがに」の場合
続きを読む
こちらをご覧ください。
この画像内に、何色見えるでしょうか。
こんにちは。
匠本舗かに本舗のさいとうです。
今回は当店のおすすめ商品『訳あり 本場福岡 無着色辛子明太子 約1kg』で作る、
超簡単な「明太子豆乳パスタ」のレシピをご紹介いたします😃
まず当店明太子のおすすめの理由は
続きを読む
はい~どうもこんちわ~ 匠本舗のスタッフにしむらです~
今日は12月24日
世間一般ではクリスマスとか言うお祭りがある模様。
よくわかりませんが欧米のたいそう盛り上がる日らしいので
私もなんか欧米風の物を食べたい。
そんなときも松屋があれば安心。
本日から3種ソースのグラタンハンバーグとか言うクソ美味そうな新商品が登場。
せっかくなんで一人寂しく発売日に食べてきました。
ぜひご覧ください。
よくバラエティで芸人さんが、カニに鼻を挟まれるシーンがありますが、
めちゃくちゃ心配になる池田です。
カニのハサミで挟まれると一体どうなるのでしょうか。
今回はカニの握力をご紹介いたします。
(V)。 。(V)ちょきーん
.ミ( ∀ )ミ
どうも皆さんこんにちは
かに本舗のラジオの中の人こと
たけだです。
今年も残すところあとわずか
年末年始のご準備いかがでしょうか?
今年の冬は寒い日が続くと予報が出ている中
あったかいカニ鍋の準備は皆さん大丈夫ですか?
そこで
これさえあれば間違いない!
かに本舗の鉄板商品
「超特大10L~8L生ずわい蟹半むき身満足セット 3kg超」
をご紹介いたします!!
脚・肩・爪と切り分けられて、殻も剥いてあるので
カニの面倒な下処理がすでに終わっている状態でパッキングされています。
だから準備も超簡単! 続きを読む
皆さんこんにちは!
匠本舗スタッフのひぐちです!
ついに2024年12月11日に、新エリアの「ドンキーコング・カントリー」がオープンしました。クリスマスのイベントもあるということで、2024年中にはオープンしないだろうと思われていたドンキーの新エリアですが、まさかのクリスマスの期間にオープン時期をぶつけてきましたね(笑)
そんな新エリアの「ドンキーコング・カントリー」ですが、実際「どうやって入るん?」とお思いの方も多いのではないでしょうか?
ということで、今回は新エリアの「ドンキーコング・カントリー」への入り方を中心に、詳しく解説していきたいと思います!
■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。
ますます冷え込み完全に冬の気候となっております。風邪などが流行る
この時期は一層の体調管理が大切になります。
急な寒暖差は身体に負荷がかかるので、暖かくする場合は急激に温度を変化
させずに段階を踏んで少しずつ気温を上げるのが望ましいでしょう。
適度な運動をするのも効果的です。歩くだけでも違いは出てきます。
ぐでぐでは家に居るときは、ほどほどの気温(18~22℃)に留めて湿度を
50%前後で維持するよう心掛けています。また、温かい飲み物を優先して
飲むようにして、身体を中から温めるようにしています。
皆さまも寒さ対策をしっかり取組み、健康でありますように。
さて、今回は「絢爛」の監修でお世話になっている「芹生」へ足を運びま
した。豊かな自然と歴史に囲まれる素晴らしい空間で心身をリフレッシュ
いたします。
ご一読の程、よろしくお願いいたします。
写真を見返すと必ず笑顔がひきつっている池田です。
当店では「笑顔コンテスト」という企画を毎年行っております。
おせちやカニを取り扱う当店の商品と一緒に、
お客様の笑顔の写真を応募していただきますと、
選考にはなってしまいますが、最大5万円の賞金が贈呈されます。
↑詳細と投稿方法が掲載されております。
各賞ご用意しており、それぞれ賞金が異なります(^^)/
二次元コードからアクセスしてアップロードしていただくか、
インスタでも投稿いただけます。
今回は各賞のご紹介と、池田が考えるコツと注意点をお話させていただきます。