【神戸】ハーバーランド及びニューシーポート周辺の紹介【海側】 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。
神戸(兵庫県)は通勤のため、平日はほぼ毎日立ち寄ります。
位置としては海側となるため、もともと海風があることより夏から
秋に変わるこの時期は涼しくなります。

昼食は職場の近くに漁港から仕入れる鮮魚店があるため、新鮮な魚介類
を安価に毎日食べられるのがうれしい限りです。
・・・通勤時間(片道約90分)の長さだけが大変ではありますが。

これまでの神戸の記事は基本的に三宮(繁華街)の飲食店を中心に紹介
していますが、今回は他エリアについて紹介したいと思います。

秋は夏に比べて外出しやすい環境が整います。
散策場所候補の1つにでもどうぞ。
それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【大阪関西万博】閉幕まで残り約1ヶ月でより混雑する【夢洲】 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

時間帯によっては涼しくなってきたこの頃、秋に入り行楽日和を迎え
ます。

暑さはピークを過ぎたものの日中帯では熱中症のリスクが依然残ります。
喉が渇きを覚える前に、水分補給をしっかり行いましょう。日陰で適度に
休息をとるのも効果的です。

さて、今回は大阪関西万博(2025年日本国際博覧会)4回目の記事を書き
ます。佳境に入る(本来の意味でも誤用でも)万博の今をお伝えします。
以後は「万博」の表記で進めます。
本記事は2025年9月7日時点の情報です。

過去の記事は以下の通り。
1回目
2回目
3回目

続きを読む

【銀座(東京)】再開した田中屋(銀座本店)の会席コースのご紹介

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

いよいよ8月も終わり9月に入ります。暑い時間帯はまだまだあります
が、朝や夜のように涼しい時間帯も徐々に発生しています。
近年は夏が長く、秋が短く感じることもあります。そろそろ季節の
移ろいを感じられますね。

さて、8月は知人の誘いがあって関東(千葉県、東京都、神奈川県)
へ出向くことになりました。その際に空白となる時間帯があったので
2年と10ヶ月ぶりに『明月庵ぎんざ田中屋本店』へ足を向けてみました。

なぜ?と問われたら答えは、長らくお休みしていた会席コースが再開
するためとなります。

匠本舗の過去記事をみても田中屋の会席料理を扱ったものはなかった
ので、このネタで進めてみようと思い久しぶりにお店を訪ねます。

それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【函館】函館観光の王道スポット~五稜郭・函館山を巡る

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

お仕事で6月末から落ち着いて暇になると言われ、お盆明けになって
もずっと忙しなく働き続けています。まるでハムスターが回し車で
延々と走り続けるかのごとく。

何事にも想定と異なることがあり得るので、事前の計画をしっかり
立てるか、トラブル時のバッファ(予備戦力)を有しておくのが
精神衛生上、好ましいでしょう。

ぐでぐでは公私ともに予備戦力を持つようにしています。トラブル
あった時の対処をするときにあるなしで心の在り方が大きく異なる
ためです。一方で、予備戦力を持てないケースがあるため、その時
は事前の計画を練って万全を期すようにしています。

計画は杜撰、戦力が足りず且つ予備戦力もないという状況では仕事
でも仕事以外でもロクでもない過程と結末を迎えるためです。
(そもそも選択の余地がないケースもあります)

あと、どれだけ時間に追われることがあっても睡眠時間は確保する
ように心掛けてください。

さて、今回は以前に函館を巡った記事の続きとなります。
五稜郭、函館山へ立ち寄った記事は別に書くと述べた後、しばらく
時間を空けていました。資料が揃ったのと8月を迎えたので、この
タイミングで残りの内容をご紹介いたします。

それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【大阪関西万博】残り約2ヶ月を迎え閉幕を見越した取組み【夢洲】 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

地域によっては最高気温が40℃を超えるところも出てきていると
報道があります。日中はなるべく外に出ないようにして、やむを得ず
外出する場合は水分・塩分補給と日傘による熱中症対策をしっかり
行いましょう。身体の熱を抑えるため濡らしたハンカチやタオルも
活用し、外出する際も定期的に日陰に入って、こまめに休憩を行って
ください。

特に水分補給は喉が渇きを覚える前に飲むようにしてください。暑い
のに汗が出ないというのは既に脱水症状に陥っています。
水分補給の際には水や麦茶、スポーツドリンクがおススメです。
そのなかでも個人的には「水」をイチオシします。
飲む以外にハンカチやタオルを濡らすにも役立ちます。

さて、今回は大阪関西万博(2025年日本国際博覧会)の記事を書き
ます。通算で3回目の記事となり、全部で5回としていたので残りは
あと2回となります。以後は「万博」の表記で進めます。

前々回の記事前回の記事はリンク先を参照ください。

万博は残り約2ヶ月(10月13日で閉幕)となり、徐々に終わりを意識
した取組みが始まっています。次項以降ではその内容から紹介します。
本記事は2025年8月11日時点の情報です。

それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【淡路屋のおもうつぼ】ひっぱりだこの「蕎麦」と「蛸飯」の飲食店

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

日中は可能な限り外での活動を控えています。日傘に加えて濡らした
タオルで、身体の熱を抑えるなど地味に工夫を凝らしています。
塩分と水分は忘れず補給しましょう。特に水分は喉が渇く前に定期的
に飲むように心掛けてください。

今回は「春光」の監修でお世話になっている淡路屋の飲食店を紹介
したいと思います。店名は「淡路屋のおもうつぼ」です。
それでは本記事へのお付き合い、よろしくお願いします。

続きを読む

【明太子とからすみ】栄養価の高い魚卵を原料とする食品・珍味の紹介

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

今回は前口上を省略して早速、匠本舗で取扱う明太子とからすみに
ついて紹介いたします。

【訳あり 本場福岡 無着色辛子明太子】
171:訳あり 本場福岡 無着色辛子明太子 約1kg
172:訳あり 本場福岡 無着色辛子明太子 約4kg(約1kg×4箱)

上記については昔に紹介したことがありますが、今回は加えて下記
についても紹介いたします。

【本場福岡 無着色辛子明太子 一本物 木樽入り】
252:本場福岡 無着色辛子明太子 一本物 木樽入り 約1kg

【日本三大珍味 からすみ小判】
362:日本三大珍味 からすみ小判

例年通り猛暑になるので、しっかり栄養をとって暑さに負けないよう
心掛けてください。また、負けそうになったら日陰で過ごす、冷房を
稼働させる、水分補給を行うなど万全を期してください。

では、明太子とからすみについて紹介いたします。
本記事へのお付き合い、よろしくお願いします。

続きを読む

【鯖と梅】暑さを乗り切る夏バテ対策の料理について

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

毎年のこととなりますが、夏は特に暑く体調を崩しやすくなります。
疲れを感じるときは無理をせず、しっかり休養をとってください。
睡眠時間は年齢別で最適なものは異なりますが、どんなに短くても
6時間を下回らないようお願いします。できれば7時間以上を確保する
のが望ましいです。

冷房の温度設定については生活するにあたって支障のないよう自身に
とって最適なものを選択してください。熱中症にかかって病院へ行く
ことになれば出費が発生しますが、冷房の温度設定を適切にすれば
病院へかかる費用より電気代は抑えられます。

安全に夏を過ごして、よい1年であったと振り返れるよう健康管理を
徹底しましょう。

今回は夏を乗り切るために役立ってくれる食材、鯖と梅干しを使った
料理について紹介いたします。
本記事へのお付き合い、よろしくお願いします。

続きを読む

【大阪関西万博】7月を迎えて運用が大きく変わります(西ゲート関連)【夢洲】  

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

セミの鳴き声が聞こえて夏本番と言えるくらい気温が上昇しています。
冷房を欠かすことなく利用しているおかげで熱中症対策は問題ありませ
ん。一方で冷房を長時間稼働させると空気が乾燥するため、湿度計など
で管理して40%は下回らないようにして60%を超えないよう心掛けくださ
い。油断せず喉のケアもしっかり行いましょう。

さて、約1ヶ月のペースで大阪関西万博(2025年日本国際博覧会)の記事
を書くと宣言していたので、今回は2回目の記事となります。
長いので以後は「万博」の表記で進めます。

前回の記事はこちら

7月になって様々な情報が更新されているため、次項以降ではまずその話
から触れて行こうと思います。
本記事は2025年7月13日時点の情報です。

それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【貴船の川床】京の奥座敷で心安らぐ緑溢れる涼やかな景色 

■ごあいさつ

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

日本各地で暑い日が続きます。正直に言うとなるべく外出せずに涼しい
場所で過ごしたいです。と言っても全く外出せずに生活することはでき
ないので、長時間暑い場所に留まらないようにするか、留まるようにな
っても日傘などで暑さをマシにするもの、水分補給をしっかりする心構
えを持って日々を過ごしてください。通気性の良い衣服で熱が籠らない
工夫もお忘れなく。

今回は『食事内容以外の付加価値』にスポットを当ててみたいと思いま
す。もちろん貴船で提供される会席料理についても紹介いたします。
それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む