【錦水亭】たけのこ料理が決め手!明治14年創業の老舗【長岡京】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

前回に続けて、京都のお店を紹介いたします。今回紹介する「錦水亭
は学問の神様として知られている菅原道真公を祀る長岡天満宮に隣接
する料亭です。明治14年に創業し、八条ヶ池に面して四季の庭園の美観
を誇ります。今回は最も旬である、たけのこづくしの会席料理をいただき
ましたので、その内容について触れていきたいと思います。

春を選んだのは期間限定(3月下旬~5月下旬)で提供される、たけのこ
づくしの会席料理を目当てとしたのもありますが、キリシマツツジの開花
状況も考慮したためです。

春半ばということで、地域によって見頃となる花は異なります。サクラで
あったりツツジ、フジ、ミモザなど数々の花をこれから見かけることが
多くなるでしょう。暖かくなって外出が苦にならない季節なので、散策して
春の風景を楽しんでください。

のんびりしているとあっという間に夏がやって来ます。

 

続きを読む

【本家鳥初】京の老舗で喧騒を忘れる水炊きが名物の上品な料亭

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

引き続き、花見を楽しんでおります。桜が散っている地域もありますが
標高の高い場所や寒い場所はまだ散っていないところもあります。
東北地方、北海道での花見はこれからと言えます。

関東より西側の地域でも、まだまだ桜を楽しめます。
一例として岡山県新見市の羅生門さくら公園のように標高の高い位置で
咲く桜は開花時期が遅くなります。一般的には標高が100m上がると2~3日
遅れるようです。

これから花見をするなら、標高の高い場所へ足を運ぶのも良いでしょう。

さて、今回は創業120年を超える水炊きが有名なお店「本家鳥初」を
ご紹介いたします。京情緒が漂う個室で寛げるのが特徴です。

予約するのはなかなか大変でしたが、快適な空間で過ごすひとときは
大変有意義なものとなります。

水炊き以外にも鳥すき、鴨なべも選べるので好みに応じて変えてみて
ください。

続きを読む

【サーモン】アレンジし易く食卓に新しい刺激を与える人気の魚

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

お花見の時期で桜の開花を楽しんでおります。地域によっては
4月末から5月上旬まで花見ができます。皆さまの地域では
いつくらいが桜の見頃となるでしょうか。

別れと出会いが交差するこの時期は、何かとセンチメンタル(感傷的)
に陥ります。休日は外出の多い身ですが、時には家でゆっくり過ごし
休むのも大切です。時間を無為にせず、実りある日々をお迎えください。

さて、今回はサーモンに軸を置いてお話したいと思います。
色々なバリエーションでアレンジ料理ができるのと、栄養価の高さも
相まって人気のある魚です。

例のごとく、匠本舗より食材を取寄せて調理してみます。
本記事を参考にサーモンの食べ方の選択肢を増やしていただけると
幸いです。(なお、調理は友人に頼む)

続きを読む

【京阪神】地域における混雑と飲食店巡り及び宿泊拠点について(大阪市)

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

節目と言うべきか、ヤマ場を乗り越えたと言うべきか。物事の区切りが
ついたのと、平日でまとまった時間が手に入ったので、部屋片づけをして
要らないものを捨ててみました。

年末の大掃除をもう1回した感じですね。おかげで部屋のスペースは一気
に広がり、横になってゴロゴロできるくらいになりました。

部屋が片付くと物を探しやすくなるので、なるべく習慣化しましょう。
と以前に似た内容を書いたけど、当の本人が実践できていなかった。
本当にしんどい時は「睡眠時間」の確保を最優先します。

さて、今回は「京阪神」にスポットを当てていきます。西日本の中心部で
日本で2番目に大きい都市圏です。京阪神なので京都・大阪・神戸の3回に
分けて紹介いたします。神戸は既にスポットを当てたので、今回は大阪
について紹介します。となると最後は京都になります。

大阪についてはぐでぐでの地元なので、紹介する気が起きなかったですが
今年(2025年)は日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開催されるので
たまには大阪の紹介もしましょう。取扱うテーマは混雑具合や観光地への
アクセス、飲食店や宿泊拠点を中心としたものとします。

続きを読む

【蟹】日本海に面する近畿北部(舞鶴・天橋立)で味うカニ【かに】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

前回に続き近畿北部で味わうカニについてご紹介いたします。
今回は海の京都ともいうべき舞鶴と天橋立(宮津)です。

ちなみにこの地域は分類上「京都府」に属しますが、皆さまは
ご存じでしたか。

 

京都はどうしても京都市を中心に語ることが多いため、海は存在
しないと認識する方が少なくありません。京都は京都市以外にも
数多くの市町村があります。

その中でも、北部地域は日本三景の1つ「天橋立」があります
し、東西で雰囲気が異なる舞鶴など魅力が十分にあります。

カニに触れつつ、地域も併せてご紹介いたします。
それでは本記事にお付き合いください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【蟹】日本海に面する近畿北部(湯村温泉・香住)で味うカニ【かに】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

いよいよ春を迎えますが、衣替えの準備は終えていますか。寒い日も
ありますが、暖かい日も徐々に増えてきています。

さて、カニに係るネタ(資料)の整理も一通り終わりましたので
今回はタイトルの通り日本海に面する地域のうち、湯村温泉と香住
でいただきましたカニについてご紹介したいと思います。

湯村温泉(新温泉町)と香住については旅行のついでに訪問しました。

訪れた時期の関係で基本的に寒いです。湯村温泉に至っては積雪が容赦
なかったです。しかしながら、寒い時期に食べるカニは格別といって
よいでしょう。とはいえ通年で食べることもできるので、皆様も本記事を
参考にして、機会見つけて是非ともカニを味わっていただければ幸いです。

それでは本記事にお付き合いください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【おせち】実際に食べた匠本舗おせちのおススメポイント【2024、2025】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

3月からは暖かくなるとのニュース報道ですが、実際のところはどうなるか
わかりません。それでも、冬が終わり春が始まろうとしているのは確かです。

春が来るということは花粉が飛び交うことも意味しますので、花粉症を気に
する方はマスクを装着するなり、薬で症状を抑えるなどの対策をしましょう。

花粉症は命にかかわるものではありませんが、日常生活を不便にして質を低下
させる何かとやっかいで面倒な症状が発生します。集中力が低下して日頃の
生産性下げてしまう前に早めに手を打ちましょう。

今回はぐでぐでが昨年(2024)、今年(2025)と実際に食べた匠本舗おせち
のおススメポイントを紹介していきます。

おせち通販は多くは9月以降に注文受付するのが主流ですが、匠本舗は8月から
注文受付します。(お届けは12月29日~31日で時間指定「無し」です)

購入する側から見れば「まだまだ先」と感じますが、販売する側の視点では
「せわしない」との思いが強く、時間が足りないと感じるでしょう。

実際に食べた匠本舗おせちの紹介しつつ、おせち通販業界のおおよその年間
スケジュールも簡単に触れて参ります。
(事業規模によっては異なることもあるので簡単に触れる程度に留めます)

それでは本記事にお付き合いください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【海老】えび~調理方法を選ばない古くから人気の食材

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

冬は寒いはずですが、振り返ってみると意外と温かい時期もあります。
あと1~2回は厳しい冷え込みが到来して、それから春が近づくと勝手に
思っています。

暦上では立春(2月3日~4日)を迎えていますが、暖かいと感じられず
やはり春分(3月20日~21日)まで至らないと「春が来た」とは言えない
ようです。

今回は海老をテーマに掲げて食材としての歴史やおススメの品を紹介
していきます。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【花舞】一日一組の貸切りでお客を迎える日本料理店

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

体調管理を優先し、暖房は惜しみなく活用しています。温かい飲み物
も適宜摂取して身体を冷やさないよう心掛けております。
電気代、ガス代の請求額は怖いですが、健康には変えられません。

そのうえで、室内湿度は60%以上を保持しています。
おかげで、今のところ体調は崩さず日々を過ごせております。

さて、今回は「夢の舞」「福の舞」「富の舞」「宝の舞」「双の舞」で
お世話になっている花舞の紹介をいたします。
ひっそりと佇む、隠れ家のような空間に新たな店主を招いて、様々な
取組みを意欲的に行おうとしています。

なかなか予約できなかったお店ですが、ようやく日程調整ができました。
少し前の話となりますが、本記事にお付き合いいただけると嬉しいです。

続きを読む

【奥の細道】冬の有馬温泉(兵庫)で堪能する客前料理の紹介

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

実は仕事始めを迎えて早々に体調崩して風邪を引きました。
コロナでもインフルエンザでもなく、過労に伴う風邪とのことです。
しばらくは早寝して睡眠時間をしっかり確保するだけでなく、部屋の
湿度は60%以上を保持しました。さらに耳鼻科へ通って治療もしっかり
施してもらい、お薬も多めにいただきました。

どれだけ対策していても発症することはあります。そういうときは
無理せず、しっかり休むことです。
また、職責や役割の関係で休むことができない方はよく相談して
別の方へ協力を仰ぐなどして、負荷を和らげるようしてください。

日頃から、個人ではなく組織で対応できる仕組みを整えておけば
余程のことがない限り、休ませてくれることが多いと思います。
あとは職場の湿度を40%以上にできれば理想的。

今回はかつて訪れた監修料亭(奥の細道)へ再訪いたしました。
(監修おせち雲海でお世話になっています)
以前は夏に足を運んだので、本記事で紹介するのは冬のメニューと
なります。視覚で楽しめる客前料理は健在です。

続きを読む