【神戸市北区】同一区内で二つ目の区役所が存在する街『岡場』【藤原台】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

今回は同一区内で二つ目の区役所が存在する街『岡場』と、駅周辺の飲食店
について紹介いたします。

区役所の機能の一部を担う『支所』『出張所』はあれど、同一区で
区役所が2つあるというのは、2025年時点で日本唯一の事例といえます。

2019年以降、同一区内で二つ目の区役所が存在する街という風変わりな日本
唯一を持つ岡場について解説していきます。

それでは本記事にお付き合いください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【日本一の里山】兵庫県川西市~清和源氏発祥の地【都会と自然】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

今年(2025年)も残り2ヶ月です。年々時間の流れを早く感じます。
そして秋ではありますが、急に冷え込んできた気もします。冬が迫って
おり、のんびりと過ごせなくなったので、休日は時間の限り楽しむよう
にしています。紅葉は平年より遅くなる傾向なので、近畿圏の平野部で
の紅葉の見頃は11月下旬から12月の半ばまでの予定です。急な寒暖が
あると変わってしまうかもしれませんが。

ぐでぐでは大阪市在住ですが、働く場所は神戸市となります。その関係
で神戸に関する記事を書くこともありますが、川西市(兵庫県)も平日
休日問わずによく顔を出しています。

基本的に大阪市内で完結していた行動が、コロナ禍をきっかけに行動
範囲が変わってしまい、コロナ禍を終えてもそのまま続いている形に
なります。

大阪・京都・神戸などの有力都市と比べると、知名度はいささか低いの
かもしれませんが、他にはない特有の魅力があるので紹介いたします。
機会を見つけて訪れていただけると幸いです。

それでは本記事にお付き合いください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【春夏秋冬】季節問わず開催する打ち上げ花火!どの季節がおススメ?

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

冷房を稼働させることもなく、大変過ごしやすい季節である『秋』を
大いに楽しんでいます。1ヶ月くらい過ぎると冬がやってくるので
年々短くなっている秋を精一杯、全力で楽しみます。

花火と言えば夏のイメージがありますが、これは手持ち花火を楽しむ
時期として圧倒的に夏が選ばれるためです。夏以外の季節だと夜は冷え
込むこと、空気が乾燥していたり風が強いなどの理由があって意図的に
選ぶ方が少ないという点が挙げられます。

安全対策をしっかりすれば、季節問わずに手持ち花火を楽しんで良いと
思いますが、全ての個人に徹底できるかは難しいところです。
あと、近年は手持ち・打ち上げ花火をできる場所が減っており、そもそも
実施できる場所を探すところから難儀します。

一方で打ち上げ花火は季節を問わず開催していますが、これは主催者側
でしっかり対策をしているためです。一例としては中止基準の設定や
念入りな火災予防措置を行い安全に開催できるよう準備しています。

そのため、準備が整わないものについては中止・非開催という判断で開催
されないものも少なくありません。
開催されてもトラブルがあれば安全を重視して開催途中でも中止となる
ものもあります。

今回は各季節で開催される打ち上げ花火の特徴について紹介していきます。
各季節ともメリット・デメリットがあるので、皆さまの実情に合わせて
ベスト時期の花火大会を楽しむように心掛けてください。

続きを読む

【大阪関西万博】184日間の会期を終え閉幕した万博を振り返る【夢洲】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

大阪関西万博(2025年日本国際博覧会)6回目の記事を書きます。
ついに閉幕となりました。何だかんだでやっぱり寂しいかな。
以後は「万博」の表記で進めます。

過去の記事は以下の通り。
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目

万博が閉幕し、自身のために使える時間が増えました。まぁ、万博開幕前
に戻ったといえます。この期間は可能な限り万博のために時間を費やして
諸々のこと、特に家の掃除に関しては後回しにしており、綺麗とは程遠い
状況となっておりました。

そんなわけで早めに年内の大掃除に取り組み、要らないものは捨てて気分
一新として部屋のレイアウトを変えてみました。

実は能動的に取り組んだのではなく、水回りのトラブルで部屋を綺麗にせ
ざるを得なかったというのが本当のところです。
それでも、綺麗になった部屋を見て気分上々な感じです。

さて、話を戻して今回の万博の振り返りとなります。ぐでぐでは会期中に
合計16回、足を運びました。満足した箇所もあれば、不満を抱くものも
ありました。自身の考えを整理することも兼ねて書いていきます。
それでは本記事にお付き合いください。

続きを読む

【生活の知恵】北海道の郷土料理「ルイベ」の歴史と味わい方【冷凍】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

今年も残り3ヶ月を切っていますが、皆さまは年内でやり残したことは
ありますか。こういうのは12月に入ってから振り返ろうとしても、その時期
になれば忙しくなっていることは必定です。そんなわけで今から振り返って
10月、11月に予定組むのがベストだと思います。

ぐでぐでは年内で3か所、お出かけしたいところがあるので今から旅行計画
を着々と準備しております。秋は年々短く感じるので、出遅れないよう早め
の行動を心掛けましょう。

さて、今回のテーマはルイベとなります。『ルイベ漬』の方が主題になると
思います。ルイベといえば、王道の組み合わせは鮭ですね。
北海道に馴染みがない方だとなかなか食べる機会がないと思うので、この
機会に紹介したいと思います。それでは本記事にお付き合いください。

続きを読む

【缶詰】キャンプに花見に非常食と万能な役割【長期保存】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

季節は秋ということで、お出かけする方も多いでしょう。
紅葉狩りなどの植物鑑賞、キャンプやバーベキュー、登山など
盛りだくさんと言えます。
気温については、日中はともかく、朝夜は肌寒さを覚えることも
あるので、天候や気温を考慮して羽織れる服を持参しておきましょう。

今回のテーマは缶詰です。
匠本舗では現在4種の缶詰を取り扱っています。

今回はその中の「079:帆立貝水煮 姿造り缶詰 24缶」
について缶詰の魅力と合わせて紹介したいと思います。
それでは本記事にお付き合いください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

【大阪関西万博】入場困難?駆け込み需要で大混雑【夢洲】

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

涼しい時間帯が増えて、過ごしやすい日が増えるのは本当に嬉しい
ことです。そろそろ熱中症の心配も無くなりつつありますが、日中
は暑い時間帯が存在するので、油断せずに適切に水分補給しましょう。

大阪関西万博(2025年日本国際博覧会)5回目の記事を書きます。当初
はこの5回目が最後になる予定でしたが、あと1回か2回は続けようと
思います。以後は「万博」の表記で進めます。
本記事は2025年9月28日時点の情報です。

過去の記事は以下の通り。
1回目
2回目
3回目
4回目

続きを読む

【釧路市】そこそこ都会なCool KUSHIROをご紹介【道東地方】 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。
今回は知人の誘いもあって釧路市(北海道)へ出向きました。

誘い自体は昔からいただいていましたが、仕事の予定が調整できず
これまではずっと断っていました。
現在のぐでぐでは税に関する仕事に従事しているため、ぶっちゃけ
今の時期から新年を迎えるまで時間に融通が利く状態です。

そんなわけで本州(東京、大阪)に比べて約10℃は涼しく真夏でも
30℃を超える日は限られるうえ、札幌市や旭川市と比べて意外と雪
は少な目という釧路市を紹介したいと思います。

釧路市到着直後は景勝地と食について紹介するつもりでしたが、後
でも触れるように天候の急変によって景勝地(観光地)の紹介は中止
になります。まぁ、釧路市の成り立ちの話で逸話があるのでその辺り
を代わりに紹介していこうと思います。

余談ですが、スギ・ヒノキが自生していないので花粉症で悩む方には
住むにあたって最適な環境となりますね。
(春から初夏にかけてシラカバ等の花粉は飛散します)

それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【神戸】ハーバーランド及びニューシーポート周辺の紹介【海側】 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。
神戸(兵庫県)は通勤のため、平日はほぼ毎日立ち寄ります。
位置としては海側となるため、もともと海風があることより夏から
秋に変わるこの時期は涼しくなります。

昼食は職場の近くに漁港から仕入れる鮮魚店があるため、新鮮な魚介類
を安価に毎日食べられるのがうれしい限りです。
・・・通勤時間(片道約90分)の長さだけが大変ではありますが。

これまでの神戸の記事は基本的に三宮(繁華街)の飲食店を中心に紹介
していますが、今回は他エリアについて紹介したいと思います。

秋は夏に比べて外出しやすい環境が整います。
散策場所候補の1つにでもどうぞ。
それでは、よろしくお願いいたします。

続きを読む

【大阪関西万博】閉幕まで残り約1ヶ月でより混雑する【夢洲】 

■ごあいさつ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『ただ』のぐでぐでです。

時間帯によっては涼しくなってきたこの頃、秋に入り行楽日和を迎え
ます。

暑さはピークを過ぎたものの日中帯では熱中症のリスクが依然残ります。
喉が渇きを覚える前に、水分補給をしっかり行いましょう。日陰で適度に
休息をとるのも効果的です。

さて、今回は大阪関西万博(2025年日本国際博覧会)4回目の記事を書き
ます。佳境に入る(本来の意味でも誤用でも)万博の今をお伝えします。
以後は「万博」の表記で進めます。
本記事は2025年9月7日時点の情報です。

過去の記事は以下の通り。
1回目
2回目
3回目

続きを読む