ついにコロナに感染してしましました・・・
社内でも何人か感染者は出ていたのですが、その中でもなんとなく自分は大丈夫と思っていました。
そんなことはなかったみたいです
でも本当に感染する心当たりがないんですよねぇ…
感染してしまいましたので、これから感染するかもしれない方のために
・私の症状経過
・感染時にあるといい物
・そのほか感じたこと
を記していきたいと思います。
それではまず症状経過から
続きを読む
ついにコロナに感染してしましました・・・
社内でも何人か感染者は出ていたのですが、その中でもなんとなく自分は大丈夫と思っていました。
そんなことはなかったみたいです
でも本当に感染する心当たりがないんですよねぇ…
感染してしまいましたので、これから感染するかもしれない方のために
・私の症状経過
・感染時にあるといい物
・そのほか感じたこと
を記していきたいと思います。
それではまず症状経過から
続きを読む
以前に【第6回で】フルーツ寒天を紹介したところ私の友人からスイーツも定期的にやってほしいとの要望がありましたので
おつまみ以外にも定期定期にスイーツ三行革命を紹介していこうと思います。
今日は、昔小学生低学年頃かなおばあちゃんが作ってくれた片栗粉だけで作るわらび餅を紹介したいと思います。本来はわらび餅粉で作りますが、わらび餅粉を買ってくるのもちょっとですよね。。。片栗粉ならどの家庭でもほぼあると思いますので手軽にわらび餅気分を味わえるのでぜひお試しください。
最初見た時綺麗で感動して、「おばあちゃんってすげーΣ(゚Д゚)スゲェ!! あんな白い粉からこんなの作れるなんて…」
と思いました。昔は僕が子供の頃ですから昭和55年前後ですが、おやつって結構手作りでしたよね?
「芋饅頭」や「わらび餅」、「大学芋」や「サンドイッチ」等結構作ってくれたような気がします。
市販のスイーツにない素朴な良さと、保存料などもないので安心して食べられる「わらび餅」なのでぜひお試しください。
それではさっそくメニューです。
以前に当店のおせちの監修先である京料理「味ま野」さんの記事を書かせていただきました。
リニューアルをしたホームページはコチラ⇒http://www.ajimano.jp/
3月~5月末まで約3カ月にわたって、当主である樫本大輔さんとやり取りをさせていただきました。
取材や撮影の中で感じた率直な樫本さんの印象などを今日は制作後記として書きたいと思います。
休日の昼に。。。嫁が「パスタが食べたい。。。」と申しまして
夏らしいのが良いということで思いついたのが「冷製パスタ」です。
確かに暑いのになんかミートソースとかあんまりそそられないですね(笑)
それではさっそくメニューの紹介です。
今回はカニを販売している会社にとって切っても切れない事柄
「カニの黒変」に関して書いてみたいと思います。
私は商品企画開発ならびにお客様対応窓口の部署に所属しているため、
お客様からのリアルな声を直接お伺いする機会がたくさんあります。
当店の商品に関して「美味しかった、また買いますね」といった嬉しいお言葉や、
ご満足いただけなかったお客様からのご意見を頂戴することもあります。
こういったお客様からのご意見を集約し、今後の販売戦略に役立てていくわけです。
その中でも毎年年末に近づくにつれ一定数発生してくるお客様の声がこちら
「蟹が真っ黒になったぞ 腐ってるんじゃないか!!」
このご意見に関して、「少しでもお客様の誤解を解きたい!」「黒くならないように食べていただきたい!」という思いから詳しく説明させていただきます。
続きを読む
皆さまこんにちは。
匠本舗では、ついに2023年のおせち販売をスタートいたしました!
一昨年・昨年よりは行動規制が緩和されていますが
長引くコロナ禍で、ステイホームが定着した方も多いのではないでしょうか。
海外旅行はいつ行けるのやら、
第●波で、年末年始も感染者が爆増しているのだろうか、
とりあえず、コロナいつ終わるねん、しつこいな。
「お正月なんてまだ先のことを考えられない…」という方も
今が一番安い・売り切れの心配がない・10月末までキャンセルOK
とりあえず今の間におせちを予約しておくのがオススメです。
おせち選びに迷ってしまう…という方へ
匠本舗スタッフが超個人的・独断で
オススメのおせちをご紹介してまいります。
続きを読む
全国で梅雨は明けましたが、結構最近まだ雨が多いなと。。。
夏が終わっても、日本は秋の長雨と表現されるように結構
高温多湿な地域が多いです。
雨の日に厚手の衣類を洗濯したときに「生乾き臭」が気になることありませんか
意外と普通に洗い直しても「アレ。。。まだ匂う。。。」とかありますよね
そこで今日は「洗濯物の生乾き臭」を簡単になくす方法をご紹介したいと思います。
ネットで調べますと。。。結構いろいろ出てくるのですが。。。
どれが良いんだろう?って悩みますよね
自分も色々試したのですが。。。いろいろやってみてマイベストを紹介したいと思います。
■はじめに
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。『スタッフぐでぐで』です。
今回は2022年7月上旬に大きなニュースとなった『ある出来事』について取り上げてみます。
2022年の7月2日(土)01:35~7月4日(月)15:00(61時間25分)
にわたり発生したKDDI株式会社の大規模通信障害の総括ともいうべき記者会見が
7月29日15時30分に開かれました。
社内でモバイル機器の調達を担当していることと、『スタッフぐでぐで』個人としても
関心ありましたので、約2時間の会見(録画)を見て思うところを述べてみたいと思います。
■はじめに
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。匠本舗はいよいよおせち販売予約の受付をスタートいたしました。
記事作成のネタはもう尽きるかなぁと思ったら、時事ネタや個人的に思うこともあって意外と尽きない
ものですね。
さて、物事を相手に伝えるときに皆さまはどのように伝えますか。内容によるかも知れませんが
書面で明示する、口頭で伝達するなど手段は違えど「わかりやすく」説明するのが基本だと思います。
ところが世には様々なシチュエーションがあって偶然なのか、ワザとなのか不明ですが「わかりにくく」
伝えるに留まらず、頭で考えている内容と説明する内容で違うケースもあります。
日常で関わりたくとは思いますが、もしも関わらざるを得ない場合にどうすればよいのか。
事態の悪化を防げる(もしくは損害をいかに少なくする)のかを本記事で紹介いたします。