おつまみ三行革命 【第3回】海老と蛸とマッシュルームのガーリックアヒージョ

おつまみ三行革命 第三回はお洒落な洋風メニューを紹介したいと思います。

 

これは結構頻繁に作っていまして、チョットした集りの時とかにも好評です。
今回は海老と蛸を使って作りましたが、帆立やイカ、ムール貝とかでも美味しく作れます。
エビは低カロリー高タンパクの代表のような食品です。その他にはビタミンB12、銅、セレン、タウリンなども多いのが特徴です。
特にタンパク質が豊富に含まれています。一般的にタンパク質が多いとされる肉類と比べてみても、引けを取らない含有量です。
筋肉や臓器、酵素、ホルモンの構成成分になったり、物質運搬や情報伝達をしたりと、タンパク質は体内で大活躍します。
タンパク質が働くためにはビタミンB群が必要ですが、エビにはビタミンB12も豊富に含まれておりバランスの取れている良い食材だと言えますね。ちなみに「アヒージョ」とはニンニクを使ってオリーブオイルで熱した料理の総称です。

それではメニューの紹介です。

続きを読む

お雑煮の歴史~思った以上に地域で特性あり~

■はじめに
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。最近、記事のペースがあっぷしている
「スタッフぐでぐで」でございます。
書けるうちに書くとの考えでネタをお披露目いたします。

今回のお題は「お雑煮」となります。おせち同様に元日に大多数の人が食べる料理ではないでしょうか?
ある制度を調べていくとおまけ(副産物)としてお雑煮の歴史や文化を知ることが
できたので皆さまへご紹介したいと考えます。

続きを読む

おつまみ三行革命 【第2回】きゅうりの簡単塩昆布和え

第二回はきゅうりを使った簡単レシピです。

初回の記事を載せた後、友人の飲み友達からもっと普通のおっさんでも(普通のおっさんってどうゆうこと。。。)
チョチョイと作れる感じの紹介してくれといわれまして、出来る限り簡単な物ということできゅうりを使った簡単メニューです。
きゅうりには、100gあたり200mgのカリウムが含まれています。
カリウムは、塩分(ナトリウム)を尿中へ排泄するはたらきがある栄養素です。

腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制し、血圧の上昇を抑える作用があります。

又約96%が水分といわれゅうりを食べると体が潤おい、再活性化し、肌に良いと言われています。低カロリーで、水分補給できるので夏場の間食としても最適です。

続きを読む

おつまみ三行革命 【第1回】豚肉のヨーグルト味噌風味漬け焼き

以前に告知した、おつまみ三行革命を連載していこうと思います。
コンセプトとしては、

3行で紹介できるレシピであること
○実食した人に好評だったメニュー
○使った食材などの効果・効能なども紹介したいなと思います。


おつまみ三行革命 記念すべき第1回は豚肉のヨーグルト味噌風味漬け焼きです。
豚肉はビタミンB群を豊富に含み、その中でもビタミンB1に関しては100gあたりの含有量があらゆる食品の中でトップクラスです。
鶏肉や牛肉などの他の肉類と比べても、5〜10倍のビタミンB1を含んでいるといわれます。
ビタミンB1は、ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーへ変えるために必要な栄養素です。
ビタミンB群は疲労回復のビタミンと呼ばれることもあり、筋肉に乳酸が溜まるのを防いでくれるため、疲れやすい方やスポーツなど活動量が多い方は、より意識して摂取すると良いでしょう。
続きを読む

美味しい枝豆の見極め方と茹で方 ビールに合う商品もご紹介!

暑い日が続きますよね。8月とかになったらどうなっちゃうんでしょう。。。

そんな暑い日には冷えたビールと枝豆が最高!

ということで、今日は枝豆の選び方と美味しい茹で方をご紹介したいと思います。

続きを読む

驚愕の63%オフ!? 3980円で自分好みに調節できる枕が買えちゃいます

どうも~ ジメジメ暑すぎて嫌になっちゃいますね。
皆さん夏バテの対策ってどうされてますか?

自分は意外と夏バテで食欲がない😫とかにならないタイプなので、暑いのが嫌な以外は意外と問題なく過ごしてるんですが、アイスの食べ過ぎで健康面が若干心配です。

最近個人的にお勧めのアイスです ⇒ 明治 チョココーヒーアイス パフェ 
苦味がきいてて美味いですよ。お値段が安いのもいいです。

でも結局のところ夏バテに関わらず、最高の体調管理って適切な睡眠だと個人的には思うわけですよ。

そんなわけでいきなりですけどおススメの枕の紹介させてください


続きを読む

夏の日焼け対策【入門編】

皆さまこんにちは。
夏本番、いかがお過ごしでしょうか。

私は匠本舗の広告制作の業務が本格的に始まり
監修料亭に取材に行ったりしています。
外出時、あまりの暑さに気になるのが日焼け。


まぁ、私は仕事以外では外に出ないのですが…

30歳を超えてから妙に肌のことが気になってきて
遅いような気もしますが対策を始めました。

今回は今からでもできる日焼け対策について
簡単にできることをご紹介しようと思います。
続きを読む

暑い夏でも食欲がわく(^O^)/暑い夏におすすめの商品

暑い日が続きますよね。。。皆さんこまめに水分補給して熱中症には十分気を付けてくださいね。

日に、チョット食欲がないなという時にもおすすめしたい商品を紹介したいと思います。さて今日は、暑い日に、チョット食欲がないなという時にもおすすめ
したい商品を紹介したいと思います。

続きを読む

屋外の暑さ対策はどうすべき?熱中症の概要と対策法を雑に紹介

■はじめに
さて、本記事を投稿する2022年7月は例年にない暑さで世間を騒がせております。
外で仕事する方、遊ぶ方も対策なしというのは熱中症の危険性があるので何らかの対策を行いましょう。

近年にない猛暑ということで、スタッフぐでぐでは個人的に危機感を募らせております。
事前に予定していた内容とは別に急遽サクッと作成してみました。

 

 

■熱中症とは
高温多湿の環境にいるときに体内の調整機能が破綻して起きる障害の総称です。
症状はさまざまで、複数の症状が出ることもあります。
生命の危機に及ぶことがあるため決して軽く考えてはなりません。

症状分類は

第1段階(1度):めまい、失神。筋肉痛や大量の発汗に伴う筋肉の硬直。
第2段階(2度):頭痛や気分の不快。倦怠感、虚脱感、吐き気や嘔吐。
第3段階(3度):意識障害やけいれん。手足の運動障害、高体温。

となります。

本来、人間の体には37度前後の体温を保つ機能が備わっています。そのため、体温が上昇すると
体温調節により平熱を維持しようとする働きが出ます。(汗を流して体内の熱を逃すやつです)
しかし、汗が流れ出ることで体の水分が失われるだけでなく、血流の低下も引き起こします。
体の熱を放出できなくなり熱がたまってしまうのです。

その結果、筋肉や脳、内臓に十分な血液が行きわたらなくなり、上記に紹介した症状が出てきます。
熱中症が疑われるときは「涼しい場所へ移動する」「脱衣や冷却する」などの速やかな処置が大切
です。場合によっては医療機関への搬送も求められます。
自力で水分や塩分の補給ができない、水分や塩分を補給しても症状が回復しない場合も医療機関を
受診することが必要です。

続きを読む